私が、古いのかもしれませんが、とても気になることです。
今の若いお父さん、お母さんは、どうして子供を叱らないのですか?
例えば、どこかのスーパーで、お友達にお母さんが会ったとします。
そこで、立ち話が始まりますよね。
そうしたら、子供は、最初はそばにいますが、大抵は飽きて、走り始めます。
そうしているうちに、いたずらを始めたり、大声を出します。
子供としては、当然、大きな場所に来たわけですから、走ることも、大声を出すこともしたいわけです。
そのとき、お母さんとして、何をしますか。
大抵は、○○チャンダメだと小声で言うか、少し大きな声で怒鳴るか、その程度ですよね。
確かに、立ち話をしている親が悪いです。
小さな子供に、迷惑になるからだめとか、邪魔になるからだめと言って、子供はわかるのでしょうか?
子供からすれば、これをやっても、こんなことしても、少しいわれるだけでぜんぜん判っていないのではないでしょうか。
子供から見て、それが悪いことだとか、いけないことをしていることは判らないのです。
子供が小さいうちは、やはり、こうゆう事をすれば、親から叱られ、ここまですると叩かれてしまうという痛さも判っていないから、毎回、同じ事をやるのではないでしょうか。
今、子供殴って、怪我をさせたり、殺してしまう親もいます。
けして、子供に怪我をさせるまで、叩けとは言っていません。
小さいうちは、子供が悪いことをしたら、親は怖いぞと思わせないと、だんだん子供が大きくなっても言うことを聞かなくなるのではないかと思います。
また、スーパーで子供たちが、走り回っている状態で、危ないから、他の人から子供に注意をすると、なぜ、注意した人に対してにらむのですか?
危ないから、普通考えたら、すみませんありがとうございましたでは、ないでしょうか。
それが、子供のことを棚において、にらみつけるお母さんもたくさん見てきています。
なんか不思議ですね。
自分が、悪いのに、親と子供の間に入られるのが面白くないのでしょうか。
本当にわかりません。
自分も、経験者ですから、いろいろ経験してきました。
確かに、小さいうちは子供はかわいいです。
でも、子育ての段階で、子供の接し方を間違えると大変なことになってしまいます。
けして、子供をかわいがるな、といっているのではありません。
遊ぶときは、おもいっきり遊んでやり、怒るときちゃんと怒ることが必要ではないでしょうか。
じぶんの子供に聞くと、小学校の低学年くらいまでは、遊んだこと、色々なところに連れて行ったこと、怒られたことほとんど覚えていません。
まあ、お前の子供は、出来が悪いからお前のところだけだといわれれば、それまでですけどね。
でも、親は、怖いくらいのほうがいいと思います。
そして、しゃべる内容が子供が理解できるようになったら、少しずつ、起こった後になぜ起こられたかを説明をしてやる必要があります。
そこを、やらないで怒ってそのままだと、子供が怒られたことが溜まり、親に対して憎しみや無視という状態が出てくるのだと思います。
子を持つ親として…私もこの辺の親子の心の関係!をよく考えます。
結果がすぐに解かる事ではないですし…難しいですね。
独り言として自分のブログに書いていますが…
大きな声で話し合える世の中にしたいですね。
これからも宜しくお願いいたします。
TBありがとうございます。
まったく同感です。
私の文章の中でも指摘していますが、躾けというのは一人前の大人になるための訓練だと思います。
その訓練をしてあげないというのは、親である大人の責任放棄、つまり子の将来を心配していないということの現れなのではないかと思います。
最近、世の中がおかしくなってきていますが、おかしいことにおかしいと言えるようになりたいですね。