この道は、国道5号線。
この国道5号線をそのまま走り、山道を駆け上がると、中山峠があります。
車で、ちょうど1時間くらいのところです。
ここの景色は、最高です。
やはり、天気いい日は蝦夷富士と呼ばれる、羊蹄山が見えます。
中山峠は、南に向かうときは必ず寄る峠です。
いわゆる、小休止場所です。
私が小さいころは、中山峠に行くのにも1本道で砂利道でした。
今は、当然、舗装をされた2車線が多い道です。
今は、その道も旧道となり、一般車は、ほとんど入れない状態です。
ここには、昔は、お蕎麦屋さんの美味しいところがありました。
現在は、いろいろと改造され、そのお蕎麦屋さんがどこにあるかわからなくなってしまいました。
もう一度、食べてみたいですね。
今、中山峠の名物は、やはり、揚げ芋だと思います。
1本の串に揚げた芋が3個ついていて、1本食べただけでお腹は結構いっぱいになります。
小腹が空いたときには食べてみる価値はあります。
中山峠は、まだ少し時期が早いですけど、山菜の宝庫です。
もう少し、雪が解けてくるとかなりの人達が山に入り、三菜をとっているようです。
私は、中山峠で食べる定食があります。
山わさびの定食です。
すった山わさびに、お醤油を少しかけ、熱いご飯の上に乗せて食べます。
私は、辛いものが大好きなので、ほんと たまらないですね。
山わさびが好きな人は、一度食べてみる価値はあります。
また、時期はよりますが、中山峠で取れた山菜等の販売もしています。
ほかより、少しだけ安いかなぁ、という感じです。
でも、新鮮さは、ありますからそれを考えると安いかもしれません。
中山峠は、北海道の喜茂別町になります。
町としては、中山峠を下り、降りたところが喜茂別町です。
この喜茂別町には、私は年に4,5回走ります。
それは、アスパラが目当てです。
アスパラは、やはり鮮度が、一番ですので、取れたてを買いに、それだけで札幌から走ります。
当然、グリーアスパラも、美味しいですが、私は10年前からホワイトアスパラにはまっています。
地元の人に、作り方を聞き、それを自宅で作り始めてからは、缶詰は食べれないくらい、味が違います。
この作り方は、再度ブログで紹介するつもりです。
中山峠の「揚げ芋」美味しいですよね。私も好きなんです♪
記事を拝見していて、久々食べたくなりました。(笑)
「山わさびの定食」も美味しそう〜です。(^-^)
☆私はどうも運転が苦手で、今だ近所しか走れません。(^^ゞ
札幌から中山峠の道路は、走りやすいですか?