メロンは、旨いですね。
昔よりは値段的には安くはなってきましたが、高級品はたくさんあります。
夕張メロンだとシーズン初め、初値で30万くらい付くこともあるみたいです。
メロンの産地は、
メロンの栽培夕張(北海道) - 夕張メロン
富良野周辺(北海道) - ふらのメロン
北竜(北海道)
三笠(北海道) - 三笠メロン
雷電(北海道) - らいでんメロン
追分町(北海道) - アサヒメロン
安平町(北海道) - アサヒメロン
穂別(北海道) - 穂別メロン
七里長浜(青森県)- つがりあんメロン
静岡 - 静岡クラウンメロン
渥美(愛知) - 渥美メロン
南張(三重) - 南張メロン
飯岡(千葉) - 飯岡貴味メロン
鉾田(茨城) - メロンの出荷量が日本一
などがあげられます。
メロンには、赤肉、青肉がありますが、どちらが好きですか。
どちらも旨いですね。
どちらかというと青肉は、上品な甘さと言えるかもしれません。
果実ですから甘いのがいいという方は赤肉をお勧めします。
メロンを調べてみました。
メロン(甜瓜、英名:melon、学名:Cucumis melo L.)は果実を食用にするウリ科の一年生草本植物です。
北アフリカや近東地方の原産であり、通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼びます。
日本のマクワウリなどもそのひとつであります。
また、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生しています。
日本語の野菜と果物の区別は本来草本か木本かによるため、草本に実るメロンは野菜に分類されるが、強い甘味を持つため果物としての食べられ方をしています。
英語の vegetable と fruit の区分は日本語とは異なるので、野菜であってなおかつフルーツでもあります。
なお、今日の日本語の生活感覚ではむしろ、果物は英語のフルーツに対応した語に変貌しているので、果物として扱われることが多くなっています。
果実は多くの場合球形で、中心部に多数の種子を含みます。
表面は白、緑色、黄色などで、ネット(網目)が生じるもの(ネットメロン)と生じないもの(ノーネットメロン)とがあります。
ネットとはかさぶたのようなものであり、果実の成長期での果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ役割をしています。
現在 加工品などは、
メロンシャーベット
メロンと生ハム - イタリア料理の代表的な前菜の一つ。
メロン漬け - 漬物。未熟で甘みがない果実を皮ごと塩漬けしたもの。
メロンシロップ - かき氷用のシロップ。メロンは使用されていない場合が多い。
メロンソーダ - シロップ同様、メロンは使用されていない場合が多い。
などがあげられますが、やはりメロンは、冷やして食べるのが一番美味しいように思います。
私は、たまにメロンを半分に切って、メロンの種を取り、そこへ牛乳を入れて食べることがあります。
これはこれで旨いと思うのですが、、、
人それぞれ食べ方ありますよね。
タグ:メロン