北海道芽室町は農業と酪農の町であり、ゲートボールの発祥の地でもあります

芽室町(めむろちょう)は、北海道十勝支庁管内にある町です。

十勝支庁の中心部に位置します。

近年は、帯広市のベッドタウンとして発展しています。

町名の由来は、アイヌ語の「メムオロ」(池から流れている川)からきています。

ゲートボール発祥の地として知られています。

面積 513.91km² 総人口 19,106人(2007年5月31日)

地理的には、十勝支庁のほぼ中央に位置し、帯広市西部に隣接しています。

山: 伏美岳(1792m)、芽室岳(1754m)

河川: 十勝川、美生川

観光名所としては、
川北温泉
伏美湿原
芽室公園
芽室町健康プラザ (ゲートボール創始者鈴木和伸氏の胸像や各種資料を展示)
新嵐山スカイパーク
などがあります

祭りは、氷灯夜(2月14日)が有名です。

交通アクセスは、

空港
帯広空港 (帯広市)

JR鉄道
北海道旅客鉄道(JR北海道)

根室線 : 芽室駅 - 大成駅

バスは、

路線バス:帯広市に多数運行されています。

都市間バス:事前に予約が必要です。

帯広方面へは乗車できない。

旭川〜帯広間 「ノースライナー号」:旭川市、美瑛町、富良野市、

南富良野町方面へ

札幌〜帯広間 「ポテトライナー号」:札幌市へ

道路に関しては、高速道路、道東自動車道芽室IC

バイパスはありません。

一般国道は国道38号があります。

芽室町の産業は、農業は畑作、酪農が盛んです。








posted by アリスト at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道東
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
アフィリエイトなら