北海道 十勝地方 十勝川 一級水系十勝川水系の本流

北海道 十勝地方

十勝川

延長 156 km
水源の標高 2,077 m
平均流量 71 m³/s
流域面積 9,010 km²
水源 十勝岳(十勝支庁)
河口 太平洋(十勝支庁)
流域 十勝支庁
十勝川(とかちがわ)は、北海道東部の十勝地方を流れる川です。

一級水系十勝川水系の本流です。

名前の由来は浦幌十勝川河口にあった十勝太(とかちぶと)集落よりきています。

十勝岳近くに源を発し豊頃町で太平洋へ注ぐまでの間に多くの支流を集め、流域面積は十勝支庁の約9割にあたる9,010km²にのぼる(全国6位、北海道2位)。長さは156km。

上流より十勝ダム、岩松ダム、屈足ダムの3つのダムがあります。

通過市町村・主な支流

その市町村で合流する(支流域面積が概ね100km²以上のもの、太字は500km²以上)。

新得町 : トムラウシ川

清水町 : 佐幌川

芽室町 : 芽室川、美生川

帯広市 : 新帯広川、然別川

音更町 : 音更川、士幌川

幕別町 : 札内川、途別川、猿別川

池田町

豊頃町 : 利別川、牛首別川、旧利別川

浦幌町 : 浦幌十勝川


posted by アリスト at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
アフィリエイトなら
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。