北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地

北見山地

北見山地(きたみさんち)は、北海道北東部をほぼ南北に走る山地です。

上川支庁と網走支庁の境界に沿うように連なります。

天塩山地、石狩山地、夕張山地、日高山脈などとともに北海道の南北に貫く蝦夷山系をなしています。

天塩川のつくる盆地列の東に並ぶ山地で、北海道のオホーツク海側と日本海側を分ける分水嶺となっています。

天塩岳や渚滑岳など石狩山地に近い南部が最も標高が高く、北と東に向かって低くなっており、この傾斜はオホーツク海の広い大陸棚まで続きます。

山々は1,000m以下の低山が多く、稜線の連続があまり見られず山塊が孤立して存在します。

エゾマツ・トドマツの森林に覆われ、付近では林業が盛んです。

鉱物資源も多く、北部に銅の下川鉱山(下川町)、南部に日本最大の水銀鉱床を持つイトムカ鉱山(北見市)、東部に東洋有数の金山であった鴻之舞鉱山(紋別市)などがあったが、いずれも閉山しています。

主な山

天塩岳 (1,558m)
チトカニウシ山 (1,446m)
渚滑岳 (1,345m)
ウエンシリ岳 (1,142m)
函岳 (1,129m)
ピヤシリ山 (987m)
鬱岳 (818m)
posted by アリスト at 11:13 | Comment(21) | TrackBack(0) | 北海道

ドライブや家族 子供と遊ぶにはとてもいいところですね 野幌森林公園

野幌森林公園

野幌森林公園(のっぽろしんりんこうえん)は、石狩平野中央部の野幌丘陵に設けられた北海道立自然公園であります。

江別市・札幌市厚別区・北広島市の3市にまたがっています。

広い天然林を中心に、自然と歴史に接するための施設が付属します。

公園面積は2,051ヘクタールで、このうち78%を占める国有林は「昭和の森野幌」として、自然休養林に指定されています。

森林の全体を野幌原始林と呼ぶことも多いが、現在は野幌原始林として特別天然記念物に指定されている部分は野幌森林公園に含まれていないです。

クマゲラをはじめとする希少な生物が生息しているが、近年アライグマの野生化などによる在来生物への悪影響が懸念されています。

施設

公園面積の大部分は江別市にあるが、公園事務所などの施設は札幌市側に建造されています。

公園の主要施設は森林そのものである。樹木約170種があり、野草400種以上、野鳥約140種、昆虫1300種など多様な動植物が観察されている。原始林と呼ばれるが、人の手が入っているので厳密には天然林にあたります。

北海道百年記念塔は、開道百年を記念して建てられた高さ100メートルの塔であります。

内部に展望台があります。

北海道開拓記念館は、主として北海道の歴史を扱う道立の博物館であるが、スタッフには自然史系の学芸員も配置されている総合博物館であります。

後述の開拓の村から少し離れたところにあり、運営も別であります。

北海道開拓の村は、北海道の開拓時代の建造物を移築保存する野外博物館で、財団法人北海道開拓の村が運営しています。

建物の中には開拓の歴史に関わる展示があり、馬車鉄道・馬橇を運行しています。

平成15年度事業報告書によると、2003年度の年間利用者数は21万8929人でありました。

周辺

当初周辺は農地だったが、その後の札幌都市圏の拡大に伴って、1980年代以降JR函館本線沿線にあたる西側・北側で市街化が進みつつあります。

公園の豊かな自然環境を背景にした住宅街が形成されているほか、縁辺部には大学から小学校までの学校、官庁・企業の研究施設が多く立地しています。

野幌総合運動公園が北に隣接しています。

posted by アリスト at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道 道東 釧路川 北海道東部を流れる一級河川

北海道 道東 釧路川

釧路川(くしろがわ)は、北海道東部を流れる一級河川です。

釧路川水系の本川であります。

流路延長154km、流域面積2,510km²。

延長 154 km
水源の標高 121 m
平均流量 29.28 m³/s
流域面積 2,510 km²
水源 屈斜路湖
河口 太平洋
流域 北海道

地理的には

釧路湿原を蛇行する釧路川です。

細岡展望台より望む(2004年8月)屈斜路湖に源を発し、釧路支庁管内を南流して弟子屈町や標茶町の市街地を通り、釧路港で海に注いでいます。

源流部は森林地帯、中下流域は日本最大の湿原である釧路湿原の中を流れています。

途中、岩保木(いわぼっき)水門から人工河川である「新釧路川」を分けるが、実際の幹川は、釧路市街を流れる「釧路川」ではなく、「新釧路川」となっています。

レジャーとしては

カヌーイストに人気が高く、夏季は全国から愛好者が川下りのために訪れます。

カヌーポイントはいくつかあるが、細岡付近の湿原地帯、塘路付近、屈斜路湖側の源流部分などがあります。

一級河川には珍しく釧路川本流にはダムが設置されていないです。

釧路川の名称

釧路川は釧路港に大量の土砂を運び込み、たびたび洪水も起こしていたため、1931年に岩保木水門から分水路を開削し、これを「新釧路川」としました。

1967年に一級河川の指定を受けた際分水路の方を幹川と認定したため、北海道開発局が管理することとなった分水路を「釧路川(新水路部)」とし、引き続き道の管理下に置かれたかつての下流部を「旧釧路川」とする名称変更を行いました。

しかし釧路市民は慣れ親しんだ釧路川に「旧」の烙印を押されることに不満を抱き、長年に渡って名称復帰を訴えてきました。

その熱意が通じ、2001年4月5日に国土交通大臣より告示があり、それぞれ「新釧路川」「釧路川」の名称に戻されました。

岩保木水門は釧網本線の車中から見ることができます。

主な支流

鐺別川
オソベツ川
ヌマオロ川
アレキナイ川
久著呂川
別保川
雪裡川
仁々志別川
新釧路川(分流)


周辺湖沼

塘路湖
達古武沼
シラルトロ湖






posted by アリスト at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道 十勝地方 十勝川 一級水系十勝川水系の本流

北海道 十勝地方

十勝川

延長 156 km
水源の標高 2,077 m
平均流量 71 m³/s
流域面積 9,010 km²
水源 十勝岳(十勝支庁)
河口 太平洋(十勝支庁)
流域 十勝支庁
十勝川(とかちがわ)は、北海道東部の十勝地方を流れる川です。

一級水系十勝川水系の本流です。

名前の由来は浦幌十勝川河口にあった十勝太(とかちぶと)集落よりきています。

十勝岳近くに源を発し豊頃町で太平洋へ注ぐまでの間に多くの支流を集め、流域面積は十勝支庁の約9割にあたる9,010km²にのぼる(全国6位、北海道2位)。長さは156km。

上流より十勝ダム、岩松ダム、屈足ダムの3つのダムがあります。

通過市町村・主な支流

その市町村で合流する(支流域面積が概ね100km²以上のもの、太字は500km²以上)。

新得町 : トムラウシ川

清水町 : 佐幌川

芽室町 : 芽室川、美生川

帯広市 : 新帯広川、然別川

音更町 : 音更川、士幌川

幕別町 : 札内川、途別川、猿別川

池田町

豊頃町 : 利別川、牛首別川、旧利別川

浦幌町 : 浦幌十勝川


posted by アリスト at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

定山渓ダム 支笏洞爺国立公園に指定地区にあり豊平峡ダム・定山渓温泉と共に観光地の一つ ドライブには最高です

定山渓ダム

定山渓ダム(じょうざんけいダム)は、北海道札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系小樽内川に建設されたダムであります。

国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部が管理する特定多目的ダムで、北海道内では高見ダム(静内川)に次いで高い、堤高117.5mの重力式コンクリートダムであります。

豊平川本川の豊平峡ダムと共に札幌市の水がめとして札幌市民の生活を支えています。

ダムによって出現した人造湖はさっぽろ湖と呼ばれています。

地理

ダムが建設された小樽内川は、札幌市内を貫流する石狩川水系の主要な河川・豊平川の支流であります。

小樽市との境を水源としてほぼ南南東に流路を取り、ダム地点を通過した後に定山渓温泉付近を流れ、すぐに豊平川へと合流します。

なお、小樽市にある朝里ダムの人造湖はオタルナイ湖と呼ばれるが、小樽内川ではなく朝里川のダムであります。

左岸:北海道札幌市南区定山渓八区
(石狩支庁)
右岸:北海道札幌市南区定山渓八区
位置 北緯42度59分05秒
東経141度09分27秒
河川 石狩川水系小樽内川
ダム湖 さっぽろ湖
形式 重力式コンクリートダム
ダム諸元
堤高 117.5 m
堤頂長 410.0 m
堤体積 1,185,000 m³
総貯水容量 82,300,000 m³
有効貯水容量 78,600,000 m³
流域面積 104.0 km²
湛水面積 230.0 ha
利用目的 洪水調節・上水道・発電
事業主体 国土交通省北海道開発局
(石狩川開発建設部)
電気事業者 北海道電力
発電所名
(認可出力) 小樽内発電所
(7,000kW)
施工業者 大林組・地崎工業・
佐藤工業
着工年/竣工年 1974年/1989年


概要

「豊平川総合開発事業」の一環として、豊平川本川には1972年(昭和47年)に豊平峡ダムが完成していたが、札幌市はその後も人口が増加し上水道需要と電力需要もこれに比例して増加の一途をたどっていました。

また人口の増加は豊平川の治水安全度を低くすることになり、堤防の建設や川幅拡張が困難になる現状では既存の治水策では限界を生じていました。

北海道開発局はこうした状況に対応する為に新たなる河川総合開発事業を計画しました。

そして定山渓温泉付近で豊平川に合流する小樽内川に特定多目的ダムを建設することを決め、1974年(昭和49年)に「小樽内川総合開発・小樽内ダム建設事業」を計画しました。

だが、小樽市にあるダムと勘違いされるのを避ける為、全国的にネームバリューのある定山渓温泉の間近にある事から「定山渓ダム」に改称しました。

1989年(平成元年)に完成しました。

政令指定都市に高さ100mを超える多目的ダムが2つもある都市は札幌市が唯一であります。

目的は雁来地点における計画高水流量毎秒2,900tを毎秒2,000tへ低減(毎秒900トンの洪水量カット)させる豊平川の洪水調節、札幌市へ日量351,000tを供給する上水道、そして北海道電力・小樽内発電所による水力発電(認可出力: 7,000kW)であります。

定山渓ダムは豊平峡ダムとともに札幌市の水がめとして重要な役割を果たしています。

ダム湖のさっぽろ湖は札幌市民の公募によって命名されました。

支笏洞爺国立公園に指定されている区域にあり、豊平峡ダム・定山渓温泉と共に観光地の一つとなっており、ダム直下には堤体に触れることもできる公園が整備されています。

また、公園内には定山渓ダム資料館も建っており、手動で発電してその発電量が分かる「手動発電装置」などが展示されています。

資料館開館時間中は堤体内の見学も可能であり、「地域に開かれたダム」として札幌市民に開放されています。

ダムより上流を行くと朝里川温泉を経て小樽市内へと至る。


posted by アリスト at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | 北海道

北海道 鉄道路線一覧

北海道 鉄道路線一覧

超広域:海峡線(津軽海峡線)(北海道 渡島支庁 - 本州)

広域:

函館本線 - 江差線 - 札沼線 - 千歳線 - 石勝線 - 室蘭本線 - 日高本線 - 根室本線 - 留萌本線 - 宗谷本線 - 石北本線 - 釧網本線 (北海道旅客鉄道)

「石狩支庁」

「札幌市」(道庁)

札幌市営地下鉄南北線 - 札幌市営地下鉄東西線 - 札幌市営地下鉄東豊線 - 札幌市電1条線 - 札幌市電山鼻線 - 札幌市電山鼻西線 (札幌市交通局)

「渡島支庁」

函館市

函館市電本線 - 函館市電宝来・谷地頭線 - 函館市電大森線 - 函館市電湯の川線 (函館市交通局)

「上川支庁」

富良野線 (北海道旅客鉄道)


posted by アリスト at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道の観光地一覧

北海道 観光地一覧

稚内(自然) - 最北端の町、宗谷岬、野寒布岬など。

利尻町・利尻富士町の利尻島(自然) - 利尻山(利尻富士)、仙法志崎など海岸。

礼文(自然) - 高山植物(レブンウスユキソウ)自生地など。

豊富・幌延(自然・保養) - サロベツ原野、豊富温泉。

羽幌 (自然・海水浴場・夕日) - 天売島、焼尻島、はぼろサンセットビーチ。

網走(自然・歴史遺産・文化) - 冬季の流氷、網走五湖、網走刑務所・監獄関係、ジャッカドフニなど少数民族関係。

小清水(自然)- 小清水原生花園。

斜里・羅臼の知床半島(自然・保養) - 羅臼岳・知床五湖などの世界遺産知床、ウトロ温泉などの温泉。

紋別(自然) - 流氷など。

根室(自然) - 納沙布岬、風蓮湖など。

別海(自然) - トドワラ・ナラワラなどの野付半島。

浜中(自然) - 霧多布湿原、霧多布岬。

阿寒地区を除く釧路市・釧路町・標茶・鶴居(自然) - 釧路湿原(塘路湖などを含む)。

釧路市阿寒地区・足寄東部(自然・保養・文化) - 阿寒湖、オンネトー、阿寒湖畔温泉などの温泉、阿寒湖畔のアイヌコタンなど。

弟子屈(自然・保養地) - 摩周湖・屈斜路湖、摩周温泉・川湯温泉。

池田(文化) - ワイン城など。

札幌(文化・スポーツ) - 時計台、北大のポプラ並木、ウィンタースポーツなど。

旭川(文化) - アイヌ文化、旭山動物園など。

美瑛(農村風景) - 丘陵地帯に広がる畑の景観。

上川・東川(自然・保養)- 大雪山、層雲峡、層雲峡温泉・天人峡温泉など温泉。

富良野・上富良野・中富良野(農村風景・文化・スポーツ) - ラベンダー畑などの農村風景、ドラマのロケ地、スキー場。

占冠(保養地) - アルファリゾート・トマムなどのリゾート(スキー場など)。

登別(保養地) - 登別温泉、カルルス温泉など。

洞爺湖・壮瞥(自然・保養地) - 洞爺湖、有珠山、昭和新山、洞爺湖温泉など温泉。

小樽(歴史遺産・町並) - 小樽運河。

倶知安・ニセコ町などニセコ地区(保養地・自然) - スキー場、羊蹄山・ニセコアンヌプリなどの山岳、ニセコ温泉郷。

松前(歴史遺産・町並) - 松前城と寺町。

江差(歴史遺産・町並・文化) - 旧中村家住宅などの歴史的建造物、江差追分関係。

七飯(自然・保養) - 大沼・小沼などの大沼国定公園、流山温泉。

函館(文化・自然) - 五稜郭、重要伝統的建造物群保存地区「元町」、世界三大夜景の函館山など。
posted by アリスト at 10:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

道の駅 オスコイ!かもえない

道の駅オスコイ!かもえない

道の駅オスコイ!かもえない(みちのえき オスコイ!かもえない)は、北海道古宇郡神恵内村にある道の駅であります。

平成16年9月の台風18号の被害を受け、現在も閉鎖しているので、注意が必要です。

また、再開も未定の状態になっています。

このため、現在実施中の「道の駅スタンプラリー」では、神恵内村役場の玄関で押すことができるようになっています。

なお、以下の主な施設の情報は閉鎖前の情報であります。

01035 オスコイ!かもえない

道路名 国道229号
登録 第11回・1995年8月5日
開駅 1995年8月5日
営業時間
所在地 〒045-0302 北海道
古宇郡神恵内村大字赤石村字大森34番地1

道の駅オスコイ!かもえないへのアクセス

札幌市より約126km

道の駅オスコイ!かもえない主な施設

駐車場
普通車:33台
大型車:4台
身障者用 : 2台

トイレ
男:8器(8器)
女:4器
身障者用:1器(1器)
※()内は24時間使用可能

公衆電話:有

公衆FAX:1

売店(水産物販売)

レストラン

観光案内所

宿泊施設

ダイビングプール

道の駅オスコイ!かもえない周辺

古宇川

神恵内青少年旅行村



posted by アリスト at 09:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

東京から札幌間 JR寝台特急列車カシオペア設備

寝台特急列車カシオペア(Cassiopeia)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅〜札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・東北本線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線・函館本線を経由して運転しています。

カシオペアの車両は、

牽引機関車
EF81形電気機関車(田端運転所所属の79・89・92号機限定使用)
上野駅〜青森駅間
ED79形電気機関車(函館運輸所青函派出所所属)
青森駅〜函館駅間
DD51形ディーゼル機関車(函館運輸所所属)
函館駅〜札幌駅間

客車
JR東日本尾久車両センターに所属するE26系客車が使用される。
1号車が上野方、12号車が札幌方。津軽海峡線では編成方向が反転する(1号車が札幌方、12号車が上野方)。全車両が2階建車両である。

1号車:スロネフE26形:カシオペアスイート
2号車:スロネE26形:カシオペアスイート・カシオペアデラックス
3号車:マシE26形:ダイニングカー(食堂車)
4号車:スロネE27形100番台:カシオペアツイン・カシオペアコンパート
5号車:スロネE27形400番台:カシオペアツイン
6号車:スロネE27形300番台:カシオペアツイン
7号車:スロネE27形200番台:カシオペアツイン
8号車:スロネE27形0番台:カシオペアツイン
9号車:スロネE27形400番台:カシオペアツイン
10号車:スロネE27形300番台:カシオペアツイン
11号車:スロネE27形200番台:カシオペアツイン
12号車:カハフE26形:ラウンジカー・電源車
または、カヤ27形501号:電源車(この場合ラウンジカーとしての機能はなく、乗客は立ち入り出来ない)

客室設備としては、以下の設備が、全客室に用意されています。

トイレ・フェイスタオル・浴衣
空調・車内販売接近ランプ・非常ボタン
テレビモニタ(BS放送・現在地ナビゲーション・ビデオ放送など)
ウェルカムドリンク(ソフトドリンク)・モーニングコーヒー
以上の設備に加えて、カシオペアデラックス・カシオペアスイートには以下の設備も用意されています。

シャワー・バスタオル・アメニティーセット
ウェルカムドリンク・ミニバーセット(ワイン・ウィスキー・氷・ミネラルウォータなど)
ダイニングカー直結内線電話

列車設備概要としては、

3号車 ダイニングカー(食堂車)
食堂が2階にあり、ディナー・パブ・朝食の営業を行っています。

このうち、ディナーは予約が必要となるが、パブ・朝食は予約不要です。

ディナーはフランス料理と和食(懐石御膳)を予約時に選択できます。

朝食はご飯又はパンが選べる。カシオペアスイートまたはカシオペアデラックス利用でかつ、和食(懐石御膳)を注文した利用客にはルームサービスにも応じています。

パブは、メニューが用意されるので、好きなメニューを注文することができます。

また、完全予約制の弁当も販売されている(ルームサービス専用)。

なお、営業しているのは、NRE(日本レストランエンタプライズ)東京列車営業支店上野分室である。

12号車 ラウンジカー
ラウンジカーが12号車にあり、乗客はいつでも利用できます。

ソファーが用意されていて、外の眺望を楽しむことができます(なお、カヤ27-501が連結されるときは、ラウンジカーは連結されない)。

その他設備としては、
ミニロビー(5号車、9号車)、共用シャワー(6号車、10号車)、自動販売機(5号車、9号車、12号車)、カード式公衆電話(2号車、12号車)、共用トイレ(2号車、7号車、11号車)などがあります。
posted by アリスト at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

東京から札幌へ 札幌から東京へJRカシオペア

カシオペア(Cassiopeia)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅〜札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・東北本線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線・函館本線を経由して運転する寝台特急列車です。


カシオペアの運行は、1999年7月16日、「北斗星」の1往復を、E26系客車を使用するために置き換えた列車でもあります。

この列車は、札幌、東京間を走る、北斗星のグレードアップ列車です。

しかし。値段が高めに設定されています。

今は、JRで行く旅が、リッチな旅になってきています。

時間を考えずに時間をたくさん使える旅は、、贅沢な旅です。

このカシオペアは、E26系車両は1編成しかないため、下りは上野発火・金・日曜日、上りは札幌発月・水・土曜日のみ運行される(ゴールデンウィークと夏季、年末年始は曜日に関らず2日に1本)。

このため、定期列車ではなく臨時列車の扱いになっています(臨時列車の為、線路が空いている時間を縫って運行される関係上、同区間の北斗星より表定速度が遅いです。また、

速度種別も北斗星より下位(低速度)種別となっている。)。

毎年10月下旬〜12月上旬は車両の点検・整備のため運行はしていません。

全車両A寝台で2人利用が前提という一般の列車よりも寝台料金が高額であるにもかかわらず、大変人気のある列車で、1か月前の寝台券の発売開始とほぼ同時に売り切れることも多いです。

カシオペヤ座は北斗七星と同様、北極星を見つけ出すのによく使われる星座であり、この列車が東京〜札幌間を寝台で往復することから、JR東日本はそれにちなんでこの愛称をつけたと言われています。

なお、この列車の構想時には「北斗星」のグレードアップ化の構想でもあったことから、「新北斗星」・「スーパー北斗星」の通称があったとされる。

停車駅:上野駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 仙台駅 - <一ノ関駅 - 盛岡駅> - 函館駅 - 森駅 - 八雲駅 - 長万部駅 - 洞爺駅 - 伊達紋別駅 - 東室蘭駅 - 登別駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 札幌駅

<>内の駅には下り列車のみ停車。
また、展望室スイートの配置の関係で、2006年3月18日のダイヤ改正以降も青森駅を経由しています。


客室概要としては、
カシオペアスイート(展望室)
カシオペアスイート展望室は、1号車の車端部に1部屋のみ存在する部屋である。構造は平屋で、寝台定員は2名であり、ベッドのほかに展望部分にリビングスペースを設ける。1部屋のみの設定であり、寝台券の確保は特に難しい。個室番号は、1号車1番。

カシオペアスイート(メゾネットタイプ)
カシオペアスイート(メゾネットタイプ)は、1号車・2号車にそれぞれ3部屋ずつ存在する部屋である。客室がメゾネットタイプの構造になっていて、1階が寝室・2階がリビングスペースとなる。寝台定員は2名だが、補助ベッドを使用し、3名で乗車することができる。その場合、補助ベッドはリビングスペースに設置される。個室番号は、1、2号車2〜4番。

カシオペアデラックス
カシオペアデラックスは、2号車に一部屋のみ存在する部屋である。構造は平屋で、寝台定員は2名だが、補助ベッドを使用して、3人で乗車することができる。個室番号は、2号車1番。

カシオペアコンパート
カシオペアコンパートは、4号車に一部屋のみ存在する部屋である。構造は平屋建てで、車椅子に対応できるよう、客室や周辺の通路が広く作られている。なお、この部屋を使用できるのは、車椅子を必要とする利用者とその同伴者に限られる。よって、寝台料金も他の客室より安く設定されている。個室番号は4号車1番。

カシオペアツイン(車端室)
カシオペアツイン(車端室)は、4〜6号車にそれぞれ1部屋、7〜11号車にそれぞれ2部屋ずつ存在する部屋である。構造は平屋で、寝台定員は2名となる。このタイプの部屋は、補助ベッドを使用して3名で使用できる部屋もある。個室番号は、補助ベッド対応の部屋が7〜11号車1番、補助ベッド対応しない部屋が4〜11号車2番となる。

カシオペアツイン(車端室タイプを除く)
カシオペアツイン(車端室タイプを除く)は、4〜11号車にそれぞれ8部屋ずつ存在する部屋である。構造は2階建てで、平屋の通路から階段を登り(降り)客室に入る。寝台定員は2名で、補助ベッドは使用できない。個室番号は、1階が11〜14番、2階が21〜24番となる。
posted by アリスト at 09:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

札幌から大阪、大阪から札幌トワイライトエクスプレス車両

トワイライトエクスプレス(Twilight Express) とは、JR西日本が大阪駅〜札幌駅間で運行する臨時寝台特急列車です。

東海道本線(JR京都線)・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)・津軽線・海峡線・江差線(津軽海峡線)・函館本線・室蘭本線・千歳線の12線区を経由し、鉄道会社もJR西日本・JR東日本(東日本旅客鉄道)・JR北海道(北海道旅客鉄道)を経由します。

下り列車は1,495.7kmを21時間4分かけて、上り列車は1,508.5kmを22時間47分かけて運行する、日本一の長距離旅客列車であります。

但し当列車は臨時列車扱いのため、定期列車のみでの最長記録は「はやぶさ」の1,315kmとなります。

トワイライトエクスプレスの使用車両

             大阪(五稜郭)
 1 A個2・1
 2 A個2・1          ↑
 3 食堂
 4 喫茶自販
 5 B個2・1         
 6 B個2・1
 7 B個2
 8 Bコ            ↓
 9 Bコ×
   電源         札幌(青森)

A個2=スイート、A個1=ロイヤル、B個2=ツイン、B個1=シングルツイン、Bコ=Bコンパート、×=禁煙、食堂=ダイナープレヤデス、喫茶=サロンカー、自販=自動販売機および、コインシャワー

客車

宮原総合運転所所属の24系客車の専用編成3編成が使用されています。

全車が既製車両の改造車であるが、従来の「寝台列車=ブルートレイン=青」というイメージを覆し、深緑に黄色の帯を1本締めるという、独自の塗色となりました。
2002年秋までに全編成のリニューアルが完了し、内装は「木のぬくもり」をテーマにした木目調の壁などに変更され、7号車にあるミニサロンには本革のソファーが設置されるなど、豪華列車としてのグレードが以前よりも向上しました。

合わせて、外装も、金色(黄色)の帯の上下に銀色の縁取りが追加され、車体側面にあるエンブレムも、細かい部分のデザインが変更されるなどしています。

繁忙期の毎日運転期間中は全3編成がフル稼働となるが、それ以外の時期でも旅行会社などが主催するツアーのための団体貸切専用列車として運転される日もあるため、かなりの比率で全3編成が稼動することが多いです。

客車は宮原総合運転所→1日目12:03大阪駅発→2日目9:07札幌駅着→5時間弱札幌運転所で待機(客車内清掃等を含む)→2日目14:05札幌駅発→3日目12:52大阪駅着→1日〜3日後の12時まで宮原総合運転所で各種検査等のサイクルで使用されています。

なお、かつて東京(品川駅臨時ホーム)・福岡(博多駅)で一般公開が行われた他、団体専用列車として山陰本線全線や日豊本線大分駅への入線実績があるなど、日本各地を走行していることになります。

上が大阪駅方、下が札幌方であります。

青森信号場〜五稜郭間では編成方向が逆転する(上が五稜郭方、下が青森方)。

1号車:スロネフ25形500番台:A個室寝台「スイート」1室・「ロイヤル」4室

2号車:スロネ25形500番台:A個室寝台「スイート」1室・「ロイヤル」4室

3号車:スシ24形:食堂車「ダイナープレヤデス」

4号車:オハ25形550番台:サロンカー「サロン・デュ・ノール」
「オハ25形550番台」はJR北海道所有の車輌にもあり、北海道の車両は「北斗星81・82号」用のロビーカーで、車号が重複する(オハ25 551が重複)。

5号車:オハネ25形520番台:B個室寝台車1人用「シングルツイン」・2人用「ツイン」

6号車:オハネ25形520番台:B寝台|B個室寝台車1人用「シングルツイン」・2人用「ツイン」

7号車:オハネ25形510番台:B個室寝台2人用「ツイン」・ミニサロン設置
一部のツイン個室は、部屋と部屋の間の仕切りをはずし、4人用個室として利用できる。

8号車:オハネ25形560番台:B寝台コンパート
「オハネ25形560番台」はJR北海道所有の車輌にもあり、北海道の車両は「北斗星」用のデュエット(2人用個室B寝台)で、車号が重複する(オハネ25 561〜563が重複)。

9号車:オハネフ25形500番台:B寝台コンパート
10号車:カニ24形:電源荷物車

かつては「あさかぜ」、「瀬戸」で使用していたものであるため荷物室がついているが、荷物室としての使用はされていない。

リネン室、車内販売準備室として使用されています。

牽引機関車
大阪駅〜敦賀〜青森信号場間
EF81形電気機関車
福井地域鉄道部敦賀運転派出所属。EF81の6両(43・44・103・104・113・114)が専用客車と同じ塗色に変更された専用機となっています。

この専用機の一部は日本海の牽引に当たることもあります。

なお、上り列車は敦賀駅で別の機関車と交代するが、運用の関係で一般色のEF81形が牽引する場合もあります。

青森信号場〜五稜郭駅間
ED79形電気機関車
函館運輸所青函派出所所属

五稜郭駅〜札幌駅間
DD51形ディーゼル機関車
函館運輸所所属。「カシオペア」や「北斗星」と同じく、重連牽引。
posted by アリスト at 16:34 | Comment(0) | TrackBack(2) | 北海道

大阪から 北海道札幌駅へJRトワイライトエクスプレスJRの旅

トワイライトエクスプレス

西日本旅客鉄道(JR西日本)が近畿地方・北陸地方〜北海道道央間で運行する臨時寝台特急列車です。

今現在、旅行は、飛行機で飛び、現地で観光また飛行機で戻るという旅行が当たり前のようです。

その中で、札幌から大阪、大阪から札幌をJRで走るたび、とても贅沢な旅です。

JRでの移動時間を一日近くかけて、旅する、そんな贅沢な旅です。

私は、今まで乗っていません。

時間を取って、駅弁を食べて、ゆっくりと旅をしたいです。

パーソナルコンピュータ・プレイステーションのソフトウェア 企画・制作・輸入・販売会社トワイライトエクスプレス。

トワイライトエクスプレス(Twilight Express) とは、JR西日本が大阪駅〜札幌駅間で運行する臨時寝台特急列車です。

東海道本線(JR京都線)・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)・津軽線・海峡線・江差線(津軽海峡線)・函館本線・室蘭本線・千歳線の12線区を経由し、鉄道会社もJR西日本・JR東日本(東日本旅客鉄道)・JR北海道(北海道旅客鉄道)を経由します。

下り列車は1,495.7kmを21時間4分かけて、上り列車は1,508.5kmを22時間47分かけて運行する、日本一の長距離旅客列車であります。

但し当列車は臨時列車扱いのため、定期列車のみでの最長記録は「はやぶさ」の1,315kmとなります。


トワイライトエクスプレスの停車駅は、大阪駅 - 新大阪駅 - 京都駅 - 敦賀駅 -〔武生駅〕- 福井駅 - 〔加賀温泉駅〕 - 金沢駅 - 高岡駅 - 富山駅 - 直江津駅 - 長岡駅 - 新津駅 - 〔京ヶ瀬駅〕 - 〔村上駅〕 - 〔鶴岡駅〕 - 〔酒田駅〕 - 〔秋田駅〕 - 〔大久保駅〕- 〔大館駅〕 - 〔弘前駅〕- 〔大釈迦駅〕 - (青森信号場) - 〔蟹田駅〕 - 〔新中小国信号場〕 - 〔矢不来信号場〕 - (五稜郭駅) - 洞爺駅 - 東室蘭駅 - 登別駅 - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 札幌駅

(駅名)の青森信号場・五稜郭は機関車付替え関係の運転停車です。

客扱いはしていません。

但し列車の大幅な乱れがある場合には函館駅など、主要駅に止まることがあります。

時刻表上では「通過」となっています。

〔駅名〕は、上記以外の運転停車です。

同様に客扱いはせず、時刻表上では「通過」であります。

駅によっては運転士の交代を行います。

蟹田駅では車掌交代です。


運転的には、1989年の運行当初より、若干季節によって場所が異なるがトワイライトエクスプレスの名の通りの区間は、富山県〜新潟県付近と渡島支庁〜胆振支庁付近で車窓から薄暮の風景(この他に下り線のみになるが、日本海に沈む夕日と太平洋から昇る朝日も)を眺められるダイヤ編成になっており、大阪駅12:03発・札幌駅14:05発と2007年3月現在、現行ダイヤで運行される夜行列車の中では一番早く出発します。

大阪発列車の到着は札幌駅9:07着で、観光に使いやすい時刻に到着するが、札幌発列車は大阪駅12:52着と昼過ぎの到着となるので、必ずしも大阪への観光用途に使いやすいとは言えません。

停車駅も、新潟県新津駅までは大阪府(大阪駅、新大阪駅)、京都府(京都駅)、福井県(敦賀駅、福井駅)、石川県(金沢駅)、富山県(高岡駅、富山駅)、新潟県(直江津駅、長岡駅、新津駅)の北陸本線・信越本線の主要な駅に停車するが、ここから北海道の洞爺駅(胆振支庁)までの山形県、秋田県、青森県と北海道渡島支庁内の各駅には、青森信号場・五稜郭駅での機関車付け替えや運転士交代等の運転停車を除き、無停車で運行されています。

この区間は深夜時間帯であり、長距離を利用する客を主目的とした主に観光用途の列車であるためです。

洞爺駅より先は胆振支庁(東室蘭駅、登別駅、苫小牧駅)、石狩支庁(南千歳駅、札幌駅)の室蘭本線・千歳線の主要駅に停車します。

なお、上り列車は森〜大沼間で枝線(砂原線)を経由します。

上り方面では砂原線の方が勾配が緩いことが理由だが、この間に「スーパー北斗16号」が本線(大沼公園経由)を通って上り列車を追い抜いています。

臨時列車の為、線路が空いている時間を縫って運行される関係上、表定速度があまり速くないです。

特に上りは他の定期列車との絡み合いから、下りより所要時間が103分長くなっています。

なお、2006年3月18日ダイヤ改正より、青森駅構内の線路工事を夜間に集中的に行うため青森駅経由から青森信号場(奥羽貨物線)経由に変更され、運転士交替は蟹田駅で行います。

なお、青森信号場〜五稜郭間は進行方向が逆向きになります。

また、奥羽本線・大久保駅付近と東海道本線(JR京都線)・山崎駅〜高槻駅ではトワイライトエクスプレス同士のすれ違い(通常期の場合大久保駅は日曜日(土曜日深夜)、山崎駅〜高槻駅間は月・水・金曜日。

毎日運行扱いの期間は両区間で見られる。)がある(大阪始発基準で大久保付近が翌日の0:10、山崎〜高槻が出発日の12:20)。

運転日時は、基本的に札幌行は月・水・金・土曜、大阪行は火・木・土・日曜であるが、実際には、それ以外の曜日にもトワイライトエクスプレスを利用したツアーなど団体専用列車として運行されており、列車自体はほぼ毎日見かけることができます。

ゴールデンウィーク、6月中旬(近畿地方の梅雨入り頃)〜8月中旬(お盆休み終了頃)、年末・年始やさっぽろ雪まつりなど繁忙期には、ツアーを休止し、毎日運行扱いとなります。

また、途中までディーゼル機関車牽引の上、下りの始発駅が大阪ではなく和歌山や豊岡で運転されたことがあります。

列車番号は、下りが「8001」上りが「8002」。「臨時扱いとなっている」

車掌は大阪駅〜蟹田駅間をJR西日本大阪車掌区が、蟹田駅〜札幌駅間をJR北海道函館運輸所が担当しています。

なお、大阪車掌区の本列車担当車掌は緑を基調に、ホテルをイメージした専用の黒い制服を着用しています。

posted by アリスト at 11:14 | Comment(2) | TrackBack(7) | 北海道

北海道神宮の最大の祭りは札幌祭り

北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区の円山公園内にある神社です。

北海道の開拓当時樺太・千島に進出を進めていたロシアに対する守りということで、正門が北東を向いています。

末社である開拓神社には間宮林蔵などの北海道開拓の功労者が数多く祀られています。

北海道神宮の由緒は、明治2年(1869年)に明治天皇の詔(みことのり)により、北海道開拓の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三神(かいたくさんじん)を祀る北海道鎮座祭が東京で行われ、その後、当時の開拓使長官の東久世通禧や開拓判官島義勇らにより開拓三神が札幌の地に移されれました。

明治3年(1870年)には仮社殿が建てられました。

明治4年(1871年)には現在地に社殿を建て、社名を札幌神社と定めました。

明治32年(1899年)には、官幣大社となり、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となりました。

昭和39年(1964年)、明治天皇を合祀し、社名を現在の北海道神宮へと改めました。

全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されています。

所在地 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474

位置 北緯43度03分17.5秒 東経141度18分27.5秒

交通アクセスは、

札幌市営地下鉄東西線円山公園駅から徒歩15分くらい。

ばんけい観光バスもしくはジェイ・アール北海道バス神宮前停留所から徒歩1分です。


祭や年中行事は、

1月
歳元祭(1月1日)
元始祭(1月3日)
古神札焼納祭(1月14日)
祈請祭(1月 第3日曜日)

2月
節分祭(節分の日)
紀元祭(2月11日)
祈年祭(2月17日)

3月
入学祭(3月 最終日曜日)
小学校に入学する子どもたちの学業成就と心身健全を祈願するまつり

4月
島判官慰霊祭(4月13日)
北海道開拓と北海道神宮の創祀に功績のあった島義勇判官を偲ぶ慰霊祭

5月
お田植祭(5月上旬)

6月
例祭(6月15日)
北海道神宮の最大の祭りで札幌まつりとも呼ばれる
夏越しの大祓い(6月30日)

8月
開拓神社例祭(8月15日)
北海道開拓の功労者37柱の霊を称える慰霊祭でみたま祭とも呼ばれる

9月
御鎮斎記念祭(9月1日)
開拓3神が御鎮斎された記念の日を祝う
抜穂祭(9月上旬)
神饌田の穂を収穫する
頓宮例祭(9月15日)

11月
明治祭(11月3日)
北海道神宮の創立の断を下し、祭神でもある明治天皇の誕生日を祝うまつり
新嘗祭・新穀勤労感謝祭(11月23日)

12月
天長祭(12月23日)
師走の大祓(12月31日)
除夜祭(12月31日)

月次祭
月首祭(毎月1日)
月次祭(毎月15日)
旬祭(毎月10日・20日)

わたしは、北海道神宮へ行くのは、初詣でや、車のお払い、そして厄年のお祓いに行きます。

行くとやはり神聖な気持ちにはなりますね。



北海道神宮ホームページへアクセス
posted by アリスト at 16:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道の中でも駒ケ岳は火山で有名です

北海道駒ヶ岳(ほっかいどうこまがたけ)は、北海道森町、鹿部町、七飯町にまたがる活火山。標高1,131mの美しい成層火山であり、渡島半島のランドマークとなっています。

蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)、或いは単に駒ヶ岳とも呼ばれています(他の駒ヶ岳については駒ヶ岳を参照)。

地質は安山岩質であるが、軽石などの火山砕屑物を大量に噴出する特徴があり、山体の周辺に厚く堆積しています。

噴火活動自体は、4〜5万年前から断続的に行われてきたと考えれられています。

長年の活動の結果、山麓に堰止め湖である大沼、小沼などの湖沼や湿地など豊かな自然環境が形成され、一帯が大沼国定公園に指定される一方、大噴火を起こした際には、周辺市町村の埋没、対岸への津波の発生など破局的な被害が想定されており、積極的な監視、防災施設の設置が進められている火山でもあります。

北海道駒ヶ岳

標高 1,131 m

位置 北緯42度03分48秒

東経140度40分38秒

所在地 北海道森町、鹿部町、七飯町

山系 独立峰

種類 成層火山


噴火
1640年(寛永17年) 噴火にさきがけて大規模な山体崩壊が発生しています。

大量の土砂は直下の噴火湾に流れ込み、大津波を発生させました。

津波は、対岸の有珠湾湾岸へ押し寄せています。

住民約700名が溺死。降灰による凶作は、寛永の大飢饉にも影響しました。

1694年、1856年、1929年 火砕流を伴う噴火。

1942年 噴火により、山頂の火口原に割れ目ができる。

1998年 小規模な爆発

が起きています。

現在、防災対策として、脆弱な火山噴出物が降雨毎に流出することから、山麓では砂防工事、治山工事が進められています。

また、噴火に備えて監視カメラや観測機器の設置及び観測が進められています。



タグ:駒ケ岳
posted by アリスト at 14:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道で熊を見ることが出来る観光名所一番は登別熊牧場です

クマ牧場が存在する観光地は、

北海道(ヒグマ)

登別温泉(登別市)−のぼりべつクマ牧場

北海道の大手観光会社の加森観光が経営しています。

現在の社長の加森公人が若い頃、ヒグマは芸をしないという定説を打ち破り芸を仕込んだことから全国的な知名度を高めました。

のぼりべつクマ牧場
 公式HP

昭和新山・有珠山山麓−昭和新山熊牧場

定山渓温泉・薄別地区(札幌市南区)−定山渓動物園(旧:定山渓くま牧場)

現在は廃園となったという未確認情報もあります。

温根湯温泉(旧留辺蘂町=現:北見市留辺蘂町)−温根湯熊牧場

現在は廃園(1998年頃に廃園になったという)。

上川町−北の森ガーデン・熊牧場(大雪山ベアーセンター)

新得町・サホロ岳−サホロリゾート内
プラットホームから見下ろす形で放し飼いにされたクマを見学でき、生態研究施設を設置しているスウェーデン・オッシャ市の「オッシャ・ベアパーク」をモデルとした観光クマ施設を2006年中に開園する計画があります。

名称は『ベア・マウンテン』の予定。(仮称は『サホロ・クマの森』) ※後項参照

ドライブや観光の途中で熊を見るのもたまにはいいかなぁ。

でも、檻に入っていない熊とは、会いたくないですよね。

ヒグマ(羆、樋熊)はネコ目(食肉目)クマ科に属する哺乳類であります。

ホッキョクグマと並びクマ科では最大のサイズを誇ります。

また、日本に生息する陸棲哺乳類(草食獣を含む)でも最大の種であります。

ヒグマの生態は、ヒグマは栄養状態によって生じる個体差が非常に顕著で、内陸のヒグマが300キロを超える事はあまり多くないが、溯上するサケ・マス類を食べられる環境にいるヒグマは巨大であります。

中でも有名なのが、アラスカ沿岸のコディアック島と、ロシアの極東カムチャツカ半島に生息するヒグマで、共に500キロ以上の個体が記録されています。

エゾヒグマでは、1980年に羽幌町で射殺された通称「北海太郎」の450kgが最大です。

食性は雑食だが、同じクマ科のツキノワグマに比べると肉食の傾向が大きいです。

小型の哺乳類、魚類、果実などを主に食べています。

トラやオオカミなど、他の肉食獣が殺した獲物を盗むことも、近年の研究で明らかとなりました。

しかし、ロシアのヒグマにはトラという天敵が存在し、冬眠中の成獣や子熊は頻繁に襲われています。

冬季には巣穴で冬眠をします。

冬眠中には脈拍、呼吸数が大幅に減少します。

この間(通常2月)に出産するが、子は出産時非常に小さいです。

ただし、飼育されているヒグマは冬眠しません。

参考に北海道以外の熊牧場は下記のとおりです。

本州(主にツキノワグマ)

秋田県

旧阿仁町(現:北秋田市)−阿仁マタギの里熊牧場

八幡平(鹿角市)−秋田八幡平クマ牧場

岐阜県

新平湯温泉(奥飛騨温泉郷)−奥飛騨クマ牧場

ツキノワグマの飼育頭数では最大を誇る。

三重県

御在所岳山麓・湯の山温泉−御在所熊牧場

九州

熊本県

阿蘇市(旧:阿蘇町)−カドリー・ドミニオン(旧:阿蘇くま牧場)

飼育数は世界最大です。

全国各地に熊牧場は、あります。
posted by アリスト at 15:26 | Comment(0) | TrackBack(3) | 北海道

北海道旅行、北海道は観光名所も温泉もたくさんあります

北海道旅行を計画されて、当然観光出来るところは全部見たいと思うでしょう。

でも、はっきり言って無理です。

北海道に住んでいても、まわれないところが多いのが現状です。

なぜなら、北海道は、観光名称も温泉もたくさんありますが、その観光名所と観光名所、温泉と温泉の場所が遠いのです。

ですから、最低は、北海道を、3つ分け、道南、道東、道北と分けて旅行されることをお勧めします。

それに、北海道は四季があります。

私も旅行が好きで、京都へよく行きます。

京都でも、同じこと言われます。

京都へ10年毎年旅行へ来ても、京都は10年やそこらでは見ること出来ないといわれます。

四季もありますし、開門していないお寺もたくさんあります。

北海道も同じで、日本で一番四季がはっきりしている北海道、同じところでも四季によって全然感じ方が違うのです。

今は、北海道の旅行もかなり安くなってきました。

時間をとって是非、何回も北海道を見てほしいと思います。

北海道は、自然がいっぱいです。

北海道は特に、同じところに何回も行っても、その時その時の季節で感じるものが違います。

北海道は、そういう面で、季節がはっきりしていますのでいろいろと感じるものが違います。

私も全国いろいろと仕事に絡めて旅行をしてきました。

でも、一番詳しく言えるのが、北海道のことですから分かることはお伝えします。

北海道に旅行に来られるとき、どんな乗り物で来られますか?

一番多いのは、やはり飛行機を使って、千歳空港、ですかね。

千歳空港は、日本のドル箱路線ですから人の出入りはとても激しい空港です。

安いチケットがたくさんあるみたいですので、探してみてください。

また、便数が少ないですけど、函館空港、丘珠空港、旭川空港、釧路空港、女満別空港、中標津空港などが北海道の窓口としてあげられます。

やはり、時間がない旅行の場合は、目的の場所まで飛行機で来られるのが一番良いと思います。

そして、観光の時間を多くして観光名所を回るのがいいですね。

北海道の観光名所や温泉を含め、市町村の距離が長いので、目的場所をはっきりさせて計画することが時間の余裕を出す秘けつかもしれません。

北海道旅行ツアーで2泊3日くらいで北海道を回るツアーなどもありますが、バスに乗っている時間はかなり長いのでそれだけは覚悟して来て下さいね。

しかし、時間がある場合は、たまにはJRを使って来られるのも良いですし、フェリーで来られるのも楽しいかもしれません。


JRは、青函トンネルで北斗星という手もありますし、ファリーで車で北海道上陸で、マイペースで旅行をする方法もあります。

これから、旅行のいいシーズンが始まります。
posted by アリスト at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | 北海道

北海道3

北海道の市町村

北海道の市町村区分図
支庁区分図北海道には180の市町村(35市130町15村)、64の郡がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。

北海道では、森町が「まち」である以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。*印は、市町村合併により消滅する予定の市郡町村(官報告示済み)。


支庁
北海道には14の支庁が置かれている。

それぞれの支庁の人口を他の都府県の人口と比べた場合(2005年国勢調査)、石狩支庁は宮城県(約236万人)に次いで16番目、それ以外の支庁は、47位の鳥取県(約61万人)よりも人口が少ない(→都道府県の人口一覧)。

石狩支庁以外の支庁は、県を設置できるほどの人口がいないため、「北海道地方」という九州地方の約2倍の面積を持つ1つの地方で、「北海道」という1つの自治体を形成している。

石狩支庁管内
支庁所在地は札幌市(中央区)。

札幌市 : 中央区 - 北区 - 東区 - 白石区 - 厚別区 - 豊平区 - 南区 - 西区 - 手稲区 - 清田区

市部 : 江別市 - 千歳市 - 恵庭市 - 北広島市 - 石狩市

石狩郡 : 当別町 - 新篠津村

空知支庁管内
支庁所在地は岩見沢市。

市部 : 夕張市 - 岩見沢市 - 美唄市 - 芦別市 - 赤平市 - 三笠市 - 滝川市 - 砂川市 - 歌志内市 - 深川市

空知郡 : 南幌町 - 奈井江町 - 上砂川町

夕張郡 : 由仁町 - 長沼町 - 栗山町

樺戸郡 : 月形町 - 浦臼町 - 新十津川町

雨竜郡 : 妹背牛町 - 秩父別町 - 雨竜町 - 北竜町 - 沼田町 - 幌加内町

後志支庁管内
支庁所在地は倶知安町。

市部 : 小樽市

島牧郡 : 島牧村

寿都郡 : 寿都町 - 黒松内町

磯谷郡 : 蘭越町

虻田郡 : ニセコ町 - 喜茂別町 - 京極町 - 倶知安町 - 真狩村 - 留寿都村

岩内郡 : 共和町 - 岩内町

古宇郡 : 泊村 - 神恵内村

積丹郡 : 積丹町

古平郡 : 古平町

余市郡 : 仁木町 - 余市町 - 赤井川村

渡島支庁管内
支庁所在地は函館市。

市部 : 函館市 - 北斗市

松前郡 : 松前町 - 福島町

上磯郡 : 知内町 - 木古内町

亀田郡 : 七飯町

茅部郡 : 鹿部町 - 森町

二海郡 : 八雲町

山越郡 : 長万部町

檜山支庁管内
支庁所在地は江差町。

檜山郡 : 江差町 - 上ノ国町 - 厚沢部町

爾志郡 : 乙部町

久遠郡 : せたな町

奥尻郡 : 奥尻町

瀬棚郡 : 今金町

胆振支庁管内
支庁所在地は室蘭市。

市部 : 室蘭市 - 苫小牧市 - 登別市 - 伊達市

虻田郡 : 豊浦町 - 洞爺湖町

有珠郡 : 壮瞥町

白老郡 : 白老町

勇払郡 : 安平町 - 厚真町 - むかわ町

日高支庁管内
支庁所在地は浦河町。

沙流郡 : 日高町 - 平取町

新冠郡 : 新冠町

日高郡 : 新ひだか町

浦河郡 : 浦河町

様似郡 : 様似町

幌泉郡 : えりも町

上川支庁管内
支庁所在地は旭川市。

市部 : 旭川市 - 士別市 - 名寄市 - 富良野市

上川郡 (石狩国) : 鷹栖町 - 東神楽町 - 当麻町 - 比布町 - 愛別町 - 上川町 - 東川町 - 美瑛町

上川郡 (天塩国) : 和寒町 - 剣淵町 - 下川町

空知郡 : 上富良野町 - 中富良野町 - 南富良野町

勇払郡 : 占冠村

中川郡 : 美深町 - 中川町 - 音威子府村

留萌支庁管内
支庁所在地は留萌市。

市部 : 留萌市

増毛郡 : 増毛町

留萌郡 : 小平町

苫前郡 : 苫前町 - 羽幌町 - 初山別村

天塩郡 : 遠別町 - 天塩町 - 幌延町

宗谷支庁管内
支庁所在地は稚内市。

市部 : 稚内市

天塩郡 : 豊富町

宗谷郡 : 猿払村

枝幸郡 : 浜頓別町 - 中頓別町 - 枝幸町

礼文郡 : 礼文町

利尻郡 : 利尻町 - 利尻富士町

網走支庁管内
支庁所在地は網走市。

市部 : 北見市 - 網走市 - 紋別市

網走郡 : 大空町 - 美幌町 - 津別町

斜里郡 : 斜里町 - 清里町 - 小清水町

常呂郡 : 訓子府町 - 置戸町 - 佐呂間町

紋別郡 : 遠軽町 - 上湧別町 - 湧別町 - 滝上町 - 興部町 - 雄武町 - 西興部村

十勝支庁管内
支庁所在地は帯広市。

市部 : 帯広市

上川郡 : 新得町 - 清水町

中川郡 : 幕別町 - 池田町 - 豊頃町 - 本別町

河東郡 : 音更町 - 士幌町 - 上士幌町 - 鹿追町

河西郡 : 芽室町 - 中札内村 - 更別村

広尾郡 : 大樹町 - 広尾町

足寄郡 : 足寄町 - 陸別町

十勝郡 : 浦幌町

釧路支庁管内
支庁所在地は釧路市。

市部 : 釧路市

釧路郡 : 釧路町

厚岸郡 : 厚岸町 - 浜中町

川上郡 : 標茶町 - 弟子屈町

阿寒郡 : 鶴居村

白糠郡 : 白糠町

根室支庁管内
支庁所在地は根室市。

市部 : 根室市

野付郡 : 別海町

標津郡 : 中標津町 - 標津町

目梨郡 : 羅臼町

※以下は北方領土にある町村である。

色丹郡 : 色丹村

国後郡 : 泊村 - 留夜別村

択捉郡 : 留別村

紗那郡 : 紗那村

蘂取郡 : 蘂取村

※北方領土より北の千島列島には得撫郡、新知郡、占守郡の3郡が置かれていた。


地域区分
道内を大きく4つに地域分けして次のように呼ぶ事がある。

道南地方:渡島・檜山の2支庁管内

道央地方:石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内

道北地方:上川・留萌・宗谷の3支庁管内

道東地方:釧路・網走・十勝・根室の4支庁管内

気候的特徴から胆振支庁・日高支庁を道南地方とする場合も多く、また上川支庁の旭川市以南を道央地方に入れたりする事もあるなど、この地域分けは厳密に定義されたものではないが、道民にはよく受け入れられた地域区分である。

他方、北海道庁は道内を6つの「地域生活経済圏」に分けている。これは、上記の4区分において面積が広い「道東地方」を3つに分けて計6つにしたものである。
そのため、道東以外は上記4区分と同じである(北海道の2005年の国勢調査人口562万7424人)。

道南圏(49万6370人、面積は栃木県と同等):渡島・檜山の2支庁管内

道央圏(343万3659人、面積は長野県+岐阜県と同等):石狩・後志・空知・胆振・日高の5支庁管内

道北圏(67万2609人、面積は新潟県+富山県+石川県と同等):上川・留萌・宗谷の3支庁管内

オホーツク圏(32万4719人、面積は新潟県と同等):網走支庁管内
十勝圏(35万4147人、面積は埼玉県+千葉県+東京都と同等):十勝支庁管内

釧路・根室圏(34万5918人、面積は群馬県+埼玉県+東京都+神奈川県と同等):釧路・根室の2支庁管内
posted by アリスト at 09:07 | Comment(0) | 北海道

北海道2

気候は

気候は亜寒帯湿潤気候で、夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は根雪となる。道内全域が豪雪地帯になっている。

日本海側は日本海側気候、太平洋・オホーツク海側は太平洋側気候に属する。その気候を分ける山岳地帯は北見山地〜石狩山地〜日高山脈となっている。

気温は夏冬とも一般に日本海側で高く、オホーツク海・太平洋側で低い。

日本海側は冬季には低気圧や気圧の谷の他、季節風による降雪が多く、太平洋側・オホーツク海側は冬季には低気圧や気圧の谷のみによる降雪が殆どであるが、強い冬型の気圧配置で季節風が山岳を越えて降雪することがある。

太平洋側では夏には霧が発生する。

内陸の盆地部は気温の年較差が大きく冬季には記録的な低温を示す事も多い。

道南地域は道内では最も温暖で東北地方と似通った気候であり植生も類似している。

北海道地方には梅雨がないとされ、気象庁でも北海道の梅雨入りは発表されていないが、梅雨前線が北海道にかかり、2週間ほどぐずついた天気になる事がある。

これを蝦夷梅雨という。

気候

気候は亜寒帯湿潤気候で、夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は根雪となる。道内全域が豪雪地帯になっている。

日本海側は日本海側気候、太平洋・オホーツク海側は太平洋側気候に属する。その気候を分ける山岳地帯は北見山地〜石狩山地〜日高山脈となっている。

気温は夏冬とも一般に日本海側で高く、オホーツク海・太平洋側で低い。

日本海側は冬季には低気圧や気圧の谷の他、季節風による降雪が多く、太平洋側・オホーツク海側は冬季には低気圧や気圧の谷のみによる降雪が殆どであるが、強い冬型の気圧配置で季節風が山岳を越えて降雪することがある。

太平洋側では夏には霧が発生する。

内陸の盆地部は気温の年較差が大きく冬季には記録的な低温を示す事も多い。

道南地域は道内では最も温暖で東北地方と似通った気候であり植生も類似している。

北海道地方には梅雨がないとされ、気象庁でも北海道の梅雨入りは発表されていないが、梅雨前線が北海道にかかり、2週間ほどぐずついた天気になる事がある。

これを蝦夷梅雨という。

posted by アリスト at 08:59 | Comment(0) | 北海道

北海道1

北海道は、かつてはアイヌが住む土地で、アイヌ語では「アイヌモシリ」(「人間の住む土地」の意)と呼ばれた。

日本人(和人)は近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、その土地を蝦夷地(えぞち)と呼んでいたが、明治政府は開拓使の設置に伴い名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出、「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」の6案を提示した。

結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の呼称に倣う形として「北海道」と命名された。

松浦は建白書において「北加伊道」案はアイヌが自らを「カイ」と呼んでいる事から考案したと説明しているが、言語学者の金田一京助は、当時のそのような事実を示す証拠は見つかっていないと唱えている。

北海道の道は地方自治法に於いて他の都・府・県と同格の接尾辞とされているが、それを外して単に「北海」と表記・呼称されることは非常に稀である(社名や学校名等の固有名詞に使用される例はある)。

これは五畿七道にあやかって命名されたひとまとまりの地域名をそのまま地方公共団体名として転用した特殊性に拠るものといえる。

逆に道の方が「道銀(北海道銀行)」「道新(北海道新聞)」等、事実上北海道を指し示す固有名詞として広く普及しているのが現実である。


地理として
北海道は、面積77,981.87km²(日本では本州に次いで2番目、世界では21番目に大きな島)。

アイルランド島よりやや小さく、樺太よりやや大きい。南の本州とは津軽海峡で隔てられているが、青函トンネルにより鉄路で繋がれている。

北は宗谷海峡を隔てて樺太と向かい合い、東には千島列島が連なっている。西の日本海、南東の太平洋、北東のオホーツク海と、3つの海に囲まれている。

北海道は大きく分けて胴体部にあたる菱形の部分と、南西の半島部(渡島半島)よりなる。

胴体部は南北に蝦夷山系と呼ばれる山地群が貫き北海道の脊梁を成している。

蝦夷山系は南の日高山脈に始まり、東の石狩山地・北見山地と、西の夕張山地・天塩山地に分岐しており、この二列の間には富良野盆地・上川盆地・名寄盆地等の盆地列が形成されている。

頓別平野からこの盆地列を通り、鵡川の河谷に抜ける低地帯を北海道中央凹地帯と呼ぶ。

北海道東部は千島弧の延長である知床や阿寒の山々が、それぞれ北東-南西の山列を成しながら全体としては東西に伸びている。

この北側は北見山地からなだらかな傾斜が海岸近くまで続き平野は少ないが、南側では十勝平野、根釧原野等の大平野が形成されている。

南西半島部に続く地域は、石狩湾から石狩平野、勇払平野を通って太平洋へと抜ける石狩低地帯である。ここには人口180万を超える都市・札幌市や、千歳市、苫小牧市等が並び、北海道で最も人口が集中する地域となっている。

南西半島部は東北日本弧内帯の延長部にあたり、石狩低地帯の西に位置する南西部山地、その南に黒松内低地帯、更に南には渡島山地がある。

北海道の主な高峰は、蝦夷山系と千島弧の会合する中央部の石狩山地(大雪山連峰、十勝岳連峰等)と、その南に続く日高山脈に集中している。

最高峰は大雪山の旭岳で、その標高は2,290mである。南西部山地には「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山等の山がある(北海道の山の一覧も参照のこと)。




posted by アリスト at 08:48 | Comment(0) | 北海道

北海道旅行

私は、旅行が好きです。


同じところに何回も行っても、その時その時の季節で感じるものが違います。


北海道は、そういう面で、季節がはっきりしていますのでいろいろと感じるものが違います。


私も全国いろいろと仕事に絡めて旅行をしてきました。


でも、一番詳しく言えるのは北海道のことですね。


北海道に旅行に来られるとき、どんな乗り物で来られますか?


一番多いのは、やはり飛行機を使って、千歳空港、ですかね。


なんせ、日本のドル箱路線ですから人の出入りはとても激しいです。


また、便数が少ないですけど、函館空港、丘珠空港、旭川空港、釧路空港、女満別空港、中標津空港などがあげられます。


やはり、時間がない旅行の場合は、飛行機で来られるのが一番良いと思います。


また、北海道は名所含め、市町村の距離が長いので、目的場所をはっきりさせてこられた方が時間の余裕が出来ます。


2泊3日くらいで北海道を回るツアーなどもありますがバスに乗っている時間はかなり長いのでそれだけは覚悟して来て下さい。


しかし、時間がある場合は、たまにはJRを使って来られるのも良いですし、フェリーで来られるのも楽しいかもしれません。


これから、旅行のいいシーズンが始まります。


posted by アリスト at 16:46 | 北海道
アフィリエイトなら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。