小樽 鰊御殿 明治時代〜大正時代に盛んであったニシン漁で財を成した網元達が競って造った木造建築物 小樽観光でも有名です

小樽 鰊御殿

鰊御殿(にしんごてん)とは、かつて北海道の日本海側に作られた網元の居宅兼漁業施設(番屋)である。明治時代〜大正時代に盛んであったニシン漁で財を成した網元達が競って造った木造建築物であります。

当時の北海道の僻地ぶりを勘案すれば、図抜けた豪華さを誇る木造建築物であります。

明治中期〜末期のものは和洋折衷の様式を取り入れているものもあり、流行に敏感な一流の棟梁を招聘して造らせたことが窺える。

内部は多層構造となっており、1階は網元の居宅、ニシンの加工場。

2階〜3階部分は漁に従事する労働者(ヤン衆)の宿泊施設、ニシンの見張り台となっていることが多いです。

公開されている鰊御殿

複数の鰊御殿が文化財や商業施設として復元されています。

( )内は現在の施設名です。

旧 田中福松邸(小樽市鰊御殿):小樽市祝津3丁目
旧 猪股安之丞邸(銀鱗荘):小樽市
旧 青山留吉邸(旧青山本邸):山形県飽海郡遊佐町比子字青塚 (※厳密には鰊御殿ではない)
旧 青山政吉邸(小樽貴賓館 にしん御殿 旧青山別邸):小樽市祝津3丁目
旧 青山家住宅(旧青山家漁家住宅):札幌市厚別区(北海道開拓の村)
旧 川村慶次郎、武井忠吉邸(鰊御殿とまり):古宇郡泊村
旧 白鳥家住宅(はまます郷土資料館):石狩市浜益区
旧 白鳥家番屋(群来陣):小樽市祝津3丁目
旧 花田家番屋 :留萌郡小平町
旧 橋本与作邸(お宿 鰊御殿):寿都郡寿都町





posted by アリスト at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小樽

小樽市 かま栄 小樽運河近くにあり、観光地としても人気が高い

小樽市 かま栄

株式会社かま栄(かぶしきがいしゃかまえい)は、北海道小樽市の水産加工物製造業者であります。


主な商品

ひら天
さつま揚げ
パンロール - TV番組・とんねるずのみなさんのおかげでした内で大泉洋が紹介
かに甲ら
かにかま
うにかま

販売

小樽市内の6店舗のほか、道内デパートの店舗やオンラインショッピングで購入できます。

本社工場

小樽運河近くにあり、観光地としても人気が高い。

所在地 - 北海道小樽市堺町3番7号

見る工場 - ガラス越しに工場内の様子を見学することができます

工場直売店 - できたての製品を購入できます

灯台茶房ラ・カンパネラ - かま栄ドッグやソフトクリームなどの軽食が楽しめます

かま栄物産館 - 北海道のおみやげ品を販売
posted by アリスト at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小樽

北海道小樽市石原裕次郎記念館も有名です

石原裕次郎ファンには、絶対に見てほしいですね。

石原裕次郎記念館(いしはらゆうじろうきねんかん)は、北海道小樽市築港5-10にある記念館であり、1991年に開館しました。

石原裕次郎は3歳から9歳までの幼少期を小樽で過ごしており、それが縁で開設されました。

1階に、映画「黒部の太陽」のセットの再現、映画「栄光への5000キロ」で使用した車、CM・レコードジャケットなどを展示・紹介しています。

2階には、愛車ベンツ300SLや愛用のマリングッズをはじめ、ハワイの別荘・成城の裕次郎邸を再現しており、石原裕次郎の魅力をあますところなく満喫できる構成となっています。


石原裕次郎記念館のホームページへアクセス

posted by アリスト at 22:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小樽

北海道小樽市朝里ダムも今は観光名所です

朝里ダム(あさり−)は北海道小樽市朝里川温泉、朝里川水系朝里川に建設されたダムであります。

北海道建設部が管理する73.9mの重力式コンクリートダムであります。

ダムによって出現した人造湖はオタルナイ湖と呼ばれています。

ダム湖であるオタルナイ湖は市民の公募によって命名されました。

1994年には湖畔園地がオープンして、公園内には朝里ダム記念館も建っており資料館開館時間中はダムの上を歩く事も可能であります。

また、テニスコートなどのレクリエーション施設も整備されています。

下流には朝里川温泉がありますので、温泉も楽しむことが出来ます。

現地へ行くと、ダムの大きさにびっくりしますし、車でダムの近くを走るとなんかジェットコースターに乗っている感じがします。

天気いい日は、車を降り散歩もいいところですね。

この朝里ダムは、1979年に着工で1993年竣工しました。

ダム工事のため予定地を通る北海道道1号小樽定山渓線は1986年にルートを変更され、ダムの下流すぐにはループ橋(朝里大橋、通称朝里スカイループ)が作られています。

勝納川上流にある市管理の奥沢ダムと共に小樽市の水がめとして市民の生活を支えています。

ダムは、
堤高 73.9 m
堤頂長 390.0 m
堤体積 517,000 m³
総貯水容量 8,800,000 m³
有効貯水容量 7,700,000 m³
流域面積 56.8 km²
湛水面積 43.0 ha




タグ:朝里ダム
posted by アリスト at 21:57 | Comment(0) | TrackBack(10) | 小樽

北海道小樽市で子供と遊べるおたる水族館おなかが空いたらお寿司ですかね

おたる水族館(おたるすいぞくかん)は、株式会社小樽水族館公社が北海道小樽市祝津3-303で運営する水族館です。

豊富な種類の魚介類を展示している本館、イルカ・オタリアのショーが楽しめるイルカスタジアム、アザラシなどが飼育されている海獣公園で構成されています。

営業期間は通常3月(以前は4月)から11月まですが、小樽雪あかりの路・さっぽろ雪まつりと連動した冬季営業も行っています。

主な飼育生物は、ネズミイルカ、アゴヒゲアザラシ、ゴマフアザラシ、オタリア、セイウチ、トド、ペンギン などがいます。

交通アクセスとしては、JR北海道函館本線小樽駅より中央バス祝津線または高島祝津線に乗車できます。

また時期もありますが、小樽港から船で祝津へ行く方法もあります。

子供にはイルカやオタリアのショーは目を輝かして喜んでくれます。

詳しくは、小樽水族館のHPをご覧ください。

小樽に行くと、やはりお寿司が食べたくなります。

旬な魚をにぎりや、刺身で食べるのは旨いですね。

ところで、お寿司屋さんで使われている言葉は知っていますか。

素人があまり使うと喜ばれないみたいですけど、知っていて損はないかもしれません。

握り寿司店にて用いられる主な用語を書いてみます。

ただし、これらの用語は必ずしも全国共通ではないみたいですね。

一部地域では通用しない場合があるみたいですね。

また、基本的に寿司職人の間での符牒であり、客が知った風を気取って使うのはお勧めできないみたいですね。

トロ、ガリのようにすでに一般名詞化したものもたくさんありますが。

アガリ - お茶のことです。
薄めが基本。
現在は緑茶や番茶だが、元は煎茶であったみたいですね。
語源は遊郭で来客時に出した上がり花からきているみたいですね。

オアイソ - お愛想。
勘定をすることをいいます。
常連でも勘定を払うと愛想をつかしたように帰っていくさまから、という説がある。
ただし、これは板前が客に対して「お勘定のことなどお伺いしまして、さぞかし愛想の悪いこととは思いますが」と使う言葉を由来としているがために、客が板前に対して使うのは間違いであり、客が申し出る場合は「お勘定」とするのが正解ですね。

オテショ(御手塩) - 醤油(関西ではたまり)などを入れる小皿のことです。

アニキ - 古いということです。

カッパ - 胡瓜のことです。

ガリ - 甘酢に漬けた薄切りの生姜。語源はその食感、ガリガリとする歯応えから。

ガレージ - シャコのこと。
「車庫」からきた洒落。符牒とは言いがたいです。

ギョク - 玉子焼き、出汁巻き玉子。「玉」という漢字の音読みです。

クサ - 海苔のこと。「浅草海苔」(あさくさのり)の省略という説があります。

グンカン(軍艦) - シャリを海苔で縦に巻き、ネタを載せた寿司のことです。
軍艦巻(ぐんかんまき)。
これはウニやイクラなど散りやすいネタに使われる巻き方です。

サビ - ワサビの省略です。

シャリ - 酢飯のことです。
仏教語の舎利(飯)、すなわちサンスクリットの米を意味する単語シャーリ(zaali शालि)を語源です。
ちなみに仏舎利の「舎利」は「肉体・遺体」を意味する別の単語シャリーラ(zariira शरीर)なので、寿司とは関係ありません。
どちらもサンスクリットの音写であり、たまたま同じ漢字が宛てられたものです。

ツメ - アナゴや煮蛤などの淡白な味をしたネタに塗る、佃煮の汁に似た甘塩辛い煮汁。煮詰めの略です。

デバナ -アガリと同じお茶だが最初に出すお茶の事です。

トロ - マグロの腹身の一番脂の乗った部分のことです。
脂の乗り具合で「大トロ」「中トロ」などと分類されます。

ナミダ - ワサビのことです。
鼻につんとくる辛さで涙が出ることからですね。

ネタ - 酢飯や海苔、カンピョウ等を除く寿司の食材のことです。「種」(たね)の逆さ読みですね。

バラン、ハラン(馬蘭、葉蘭) - 仕切りや飾り付けに用いられる植物の葉。現在では樹脂製の模造品が使われることがほとんどである。

ムラサキ - 醤油のこと。醤油が高価であったため、高貴な色である紫を当てたと言う説。土浦から見える紫峰筑波と言う商品名から来たという説があります。
キッコーマンに代表される亀甲文様の亀甲は北極星信仰(妙見菩薩信仰)で、北極星のシンボルカラーである紫色からと言う説もあります。
単純に醤油の色からなど諸説様々存在します。

ヤマ - なしということ。ネタ切れです。

お寿司屋さんに行って専門用語もわからないのに知った振りするのは嫌われます。

素直に、何が食べたい、お茶がほしい、お茶くださいで、いいと思います。

そんなこと考えながら食べていたら旨いものも美味しくなくなります。

北海道のお寿司は、旨いです。

たまに、ドライブの途中、観光に来られたときは、新鮮な刺身とお寿司は、絶対に食べてください。

小樽は、寿司や通りがあるくらいお寿司は盛んなところです。



posted by アリスト at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小樽

小樽市は歴史があります

小樽市(おたるし)は、北海道後志支庁北部に位置する市です。

石狩湾に面していて、古くから港湾都市として発展しました。

歴史的建造物が数多く、全国有数の観光都市としても人気が高い市であります。

また、隣接する札幌市のベッドタウンとしての役割も持っています。(札幌市から快速で25分圏内)。

後志支庁管内では唯一の市であり最も多くの人口を抱えるが、支庁は内陸の倶知安町に置かれている。

保健所政令市の一。

なお、ここ数年人口は減少傾向にある。

面積 243.13km²
総人口 140,885人
(2006年12月末 )

隣接自治体 札幌市(手稲区、南区)、石狩市、余市町、赤井川村

札幌、小樽間は専用道もあり、交通の便はとてもいいです。

この専用道は、

1971年12月4日:一般国道5号札幌小樽道路(札樽バイパス)として小樽IC〜札幌西ICが開通。

当時、札幌オリンピックの開催前に開通させる為に急ピッチで工事が進められ、開通当初は現在の片側2車線でなく片側1車線での開通であった。

1973年4月1日:札幌小樽道路が高速自動車国道の札樽自動車道に編入される。

小樽港 、新日本海フェリー も出入り、しており、新潟、舞鶴、敦賀へ定期フェリーが出ている。
(敦賀行きは特定日のみ運行)

樺太(サハリン)へ定期フェリー航路が、中国へ定期コンテナ航路がある。

おおまかな名所、旧跡、観光スポット、祭事、催事は次の通り、

おたる水族館 、旭展望台 、小樽運河 、煉瓦倉庫街 、石原裕次郎記念館、 小樽潮祭り、 毛無峠 、朝里ダム 、手宮洞窟 、朝里川温泉 、小樽天狗山スキー場 、北一硝子、 寿司 、旧日銀小樽支店、 竜宮閣跡、 小樽交通記念館 、 小樽文学館、 小樽美術館 などがある。

特に、新しいところで、石原裕次郎記念館は1991年に出来ました。

石原裕次郎が3歳から9歳まで小樽に住んでいたという縁で、開設されました。

今は、観光の1つとして増え、観光名所になりました。

小樽に行きましたら、石原裕次郎にファンにとっては1度は見ておきたい名所です。
posted by アリスト at 14:34 | Comment(1) | 小樽

札幌から小樽までは近いですよ 小樽は名所もたくさんあります

札幌は、古くからの建造物の観光としては、北海道庁、時計台が代表的です。

しかし、小樽に関しては、やはり港で栄えていますので古い建物や由緒ある歴史的な建造物がたくさんあります。

観光バスで行きますと。小樽も道幅などあまり広いところではありませんから、観光バスで行かれても見れるところは限られています。

札幌からは、車で行った方が何かと便利かもしれません。

でも、小樽でお酒を飲みたい人は、バスの方がいいかもしれませんね。

車で行く場合は、一般道と専用道があります。

専用道は、高速と違い、80キロ制限ですのでお間違いなく。

一般道も昔は札幌から小樽までは、1車線でしたが、近年2車線になりましたので、時間的には、さほどかわらにかもしれません。

小樽も、回るとなると札幌市とは違い、町の住所が町単位になっていますので、地図とカーナビがあればかなり便利です。

小樽は、昔から漁業の町でしたから、昔漁業の網元など懐かしいものも展示しているところもあります。

また、今流行の小樽自ビールもありますから、一度は飲んでみる価値はあると思います。

それに、北海道ではめずらしい酒蔵もありますので、試飲も出来ます。

日本酒好きの人にはたまらないと思います。

でも、先ほども言いましたが、車を運転している方は、我慢をしましょうね。

せっかくの旅行、事故を起こしたら何もなりませんから。

札幌から車で小樽に行く途中にも温泉で昔から有名な朝里温泉があります。

ただ、朝里温泉も近年、温泉の量も少しずつ減っているみたいです。

でも、効能的にはそれなりのものはありますから、泊まるのもよし、日帰りもいいと思います。

詳しくは、またブログで紹介します。

札幌と小樽を見るだけでもかなり時間はかかります。
posted by アリスト at 16:21 | Comment(0) | 小樽

小樽の観光名所は小樽運河が一番かなぁ

小樽の観光で、全国的に有名なのは、小樽運河ですかね。

小樽に観光して、一番最初に連れて行かれるのはきっと小樽運河だと思います。

小樽は、実は坂の町で、平地を探すと海沿いの一部しか平地はありません。

私は、歩いて小樽で観光するなら小樽運河回りを進めます。

小樽運河で記念写真を撮ったら、まず行くのはオルゴール堂、ここは目ずらしオルゴールがずらり並び目と耳を楽しましてくれます。当然おみあげもそろっています。

そのとなりに、小樽ガラスで有名な北一ガラスがあり、ガラス製作の実演も見ることができますし、おみあげも豊富です。

小樽の昔から有名な小樽水族館は小樽の奥で、北海道や北の魚類がたくさん見ることができます。

小樽の景色を見るなら、少し足を伸ばして天狗山にロープウェーで登ると小樽を一望出来る展望台があります。

小樽は、昔からスキーがうまい人が多いと言われてきました。

小樽の人が スキーを練習しているのがこの天狗山です。

もう一つ、マニヤックなお勧めは、小樽を一望できるもう一つのところがあります。

そこは、小樽の入り口で、少しこだかいところにある銀嶺荘が私は好きです。

今は、そこもレストランになってしまっていますが、しばらく行っていないので現在はわかりません。

この銀嶺荘は、小樽の港で船の出入りを監視していたところと聞いています。

その分、小樽を海側から見ることが出来るわけです。

また、海から岸壁を見ることの出来る方法があります。

それは、小樽港から小樽水族館行きと、積丹の古平港までの船の旅があります。

日本海側の崖の侵食や、船の底がガラスになっていますので海の魚などをみることができます。

時期的なことはありますが、古平港に着いたら、やはりうにを食べてください。
生うにが食べれます。

上級ののお寿司屋さんでも、ほとんどが蒸しうにを出しているところがほとんどです。

まずは、一度食べてみてください。

まだまだ、見る所はたくさんありますが今日はここまでにしておきます。
posted by アリスト at 10:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小樽

うにの食べれる時期は知っていますか

北海道では、うには2種類あります。

紫うにと、ばふんうにです。

呼んで字のごとく、紫うには長いとげを持ち紫色に近い濃い黒色をしています。

ばふんうには、形から来ているのかもしれませんね。

北海道では、ばふんうにの方が多いような気がします。

味は、私はばふんうにのほうが甘いと思います。

時期的にいいますと、8月になった収穫がなくなります。

ということは、北海道観光を考えている方は、夏休み前にスケジュールを立てると、おいしいうにが食べれることになります。

私も、昔、うにが食べたくて、8月のお盆すぎに積丹へ走りましたが、食べることは出来ませんでした。

うにに関しては、やはり地元で生のうにを食べると今まで食べてきた、蒸しうにはなんだっろうと感激をすると思います。

札幌でも食べさせてくれるところはかなり少ないですし、値段もはります。

札幌から一番近いところで、小樽が少々食べさせてくれるところはありますが、もう一歩、足を伸ばして積丹岬まで行ってみて下さい。

そこに行けば、生で食べさせてくれるお寿司屋さんもあれば食堂もあります。

一度食べたら、やめられない感じです。

うにが好きな人は、一度は、足を伸ばす与えはあると思います。

値段的には、うに丼で積丹では3000円前後だと思います。

うにが好きな人は、うに丼のダブルがあります。

料金は2倍になりますが、これも食べてみる価値はあります。

また、うにの話をブログには載せますが、北海道のあるところで、丼うにというご飯とうにの量が逆になったどんぶりもあります。

今度時間があるときに紹介したいと思います。
posted by アリスト at 16:55 | Comment(0) | 小樽

小樽の寿司やさん通り

札幌から車で1時間くらいに、全国的に観光でも有名な小樽があります。

札幌に観光に来た人に来ると是非小樽に行きたいといいます。

小樽は、全国的に何が有名なんでしょうか、

なぜ、小樽に来たいのか、私にはわかりません。

しかし、私も今まで札幌に住んでいて、何回くらい小樽に行ったかと聞かれると、わからないくらいと答えるしかないかと思います。

きっとおおよそですが、数字にすると500回から600回は行っていると思います。

なぜ、小樽に行くかと言うと、ちょうど手ごろなドライブコースでもあるからです。

また、食べるものは、やはり寿司は、旨いです。

今も、ありますがすし屋さんがたくさん並んでいる通りがあります。

今現在は、通称小樽寿司屋通りと言います。

北海道でそれなりに有名なお寿司店もありますから、一度は、行って食べた方がいいと思います。

でも、あまり言いたくはないですが、失敗しないで食べれところは小樽寿司屋通りですが、どちらかというとお店によって、お値段が少々張る可能性もあることだけは覚えて於いてください。

私も、若いとき大失敗をしていますので気をつけてください。

でも、味は、一流です。

小樽は、このほかにも、すし屋さんはたくさんあります。

私は、この近年は、寿司屋通りではなく、値段的に少しお安い店探しをして、そこが当たりの場合は、人に教えたり、通ったりしています。

なんか得した気分になれるのがいいですね。

時間が、有り、何回か小樽に来ている人は、挑戦してみてはどうでしょうか?

私は、小樽で飲んだことは、居酒屋で1回だけです。

やはり、車に乗っていくわけですから、食事は寿司が多くなってしまいます。

しかし、実は、小樽もそうですが、小樽およびその近郊で取れた魚介類のいいものは、実は札幌の市場とか、東京の市場に送られているのも事実です。

ですから、札幌へ来て、時間がなくて、小樽へ寿司を食べにいけない人は、札幌でそれなりのお寿司を食べることは出来ますので探してみるのも一つだと思います。


posted by アリスト at 13:23 | Comment(0) | 小樽
アフィリエイトなら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。