スマートフォン専用ページを表示
北海道,札幌からの旅情報
北海道、札幌からの旅情報です。旅行するにもやはり情報は大事です。いろいろな札幌人からの情報で旨いもの食べて楽しい旅をしましょう。当然札幌の旨いもの紹介もあります。
プロフィール
名前:masayuki
メールアドレス:
allgo4537@yahoo.co.jp
リンク集
北海道への旅ツアー情報 全国もあります
北海道からのゴルフ場ツアー情報
北海道、札幌から北海道ホテル情報
韓国ドラマLOVERS!@韓国情報☆
韓国旅行ナビ!@韓国情報☆
全国の空港の紹介と空港から空港へアクセス情報
北海道のジンギスカン
北海道札幌から始まり全道の観光地、観光名所、市町村の情報紹介
国立公園の情報とアクセス
全国への旅情報 北海道から沖縄まで飛行機 電車 車 駅 空港 観光地 観光名所 温泉
全国鉄道路線からの駅紹介 駅周りの観光地 観光名所 温泉 紹介
北海道札幌から発信 観光地 観光名所 温泉 市町村情報
日本全国 道の駅 観光 観光地 観光名所 温泉
最近の記事
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
北海道 北オホーツク 北オホーツク道立自然公園 もあります 大規模に開発されていない景観や自然を楽しむことは可能
北海道 野付風蓮道立自然公園 野付半島、風蓮湖などの湿地帯・湖沼・砂嘴などが含まれ、貴重な自然
ドライブや家族 子供と遊ぶにはとてもいいところですね 野幌森林公園
達古武沼 釧路町にある淡水湖 北東岸にオートキャンプ場が整備されており、カヌーなどが利用できます
観光スポット 幣舞橋 北海道釧路市の代表的な観光名所です 釧路十景にも数えられています
北海道 道東 釧路川 北海道東部を流れる一級河川
北海道 十勝地方 十勝川 一級水系十勝川水系の本流
おびひろ動物園 子供といっしょに遊びましょう 子供は動物が大好き
小樽 鰊御殿 明治時代〜大正時代に盛んであったニシン漁で財を成した網元達が競って造った木造建築物 小樽観光でも有名です
稚内市開基百年記念塔 北方記念館 稚内公園内にあり、地上部は二階建ての記念館、その上に稚内市や周辺の海、島を望むことが可能な展望塔
定山渓ダム 支笏洞爺国立公園に指定地区にあり豊平峡ダム・定山渓温泉と共に観光地の一つ ドライブには最高です
さっぽろ湖 ドライブにもいいですね
小樽市 かま栄 小樽運河近くにあり、観光地としても人気が高い
北海道 鉄道路線一覧
北海道の観光地一覧
霧多布湿原 北海道道東にある湿原 さまざまな花が順番に咲いて湿原を彩るため、花の湿原とも呼ばれています
高速ニセコ号 北海道中央バス 運行する都市間バス
高速いわない号 北海道札幌市と岩内郡岩内町を結ぶ 北海道中央バス 運行する都市間バス
高速しゃこたん号 北海道中央バス 運行する都市間バス
カテゴリ
JR駅
(39)
空港
(10)
札幌地下鉄
(46)
札幌市電
(28)
国道
(9)
道の駅
(49)
バス
(63)
北海道
(20)
札幌
(70)
石狩
(1)
小樽
(10)
余市・仁木
(2)
赤井川
(1)
道南
(13)
函館
(13)
大沼公園
(1)
鹿部
(1)
恵山
(1)
江差
(4)
奥尻
(1)
熊石
(1)
今金
(1)
せたな
(1)
松前
(1)
道央
(5)
千歳
(1)
苫小牧
(1)
ウトナイ湖
(1)
静内
(1)
浦河
(1)
襟裳岬
(1)
恵庭
(1)
ニセコ
(6)
南幌
(1)
滝川
(1)
長沼
(1)
夕張
(4)
旭川
(7)
雨竜・北竜
(3)
富良野
(5)
温根湯
(2)
北見
(1)
網走
(2)
紋別
(1)
滝上
(1)
稚内
(2)
増毛
(1)
留萌
(1)
道北
(21)
江別
(1)
利尻
(1)
礼文
(1)
岩見沢
(1)
帯広
(2)
釧路
(2)
厚岸
(1)
鶴居
(1)
知床
(2)
ウトロ
(1)
根室
(1)
広尾
(1)
トマム
(1)
弟子屈
(1)
屈斜路湖
(1)
道東
(36)
喜茂別
(1)
登別
(2)
室蘭
(1)
伊達
(1)
カルルス
(1)
長万部
(1)
昭和新山
(2)
洞爺湖
(1)
支笏湖
(1)
摩周湖
(2)
阿寒湖
(2)
サロマ湖
(1)
屈斜路湖
(1)
温泉
(146)
ジンギスカン
(6)
湖
(3)
ラーメン
(9)
アスパラ
(2)
食材
(9)
料理
(3)
お肉
(1)
おみあげ
(3)
ドライブ
(15)
スキー
(8)
オートキャンプ場
(1)
花火大会情報
(4)
その他
(22)
北海道ゴルフ場
(93)
日記
(6)
最近のコメント
北海道中央バス株式会社 全国でも有数の規模を誇るバス事業者 北海道小樽市や札幌市などで路線バス・札幌市内発着の都市間バスなどの事業
by maillot br闌�sil neymar (08/08)
北海道札幌駅隣、札幌駅前バスターミナル
by 吸引力の変わらないただひとつの… (07/30)
北海道札幌駅隣、札幌駅前バスターミナル
by AV���D��� (04/03)
北海道札幌駅隣、札幌駅前バスターミナル
by ちょっとした暇でもヤれる♪ (03/20)
北海道札幌駅隣、札幌駅前バスターミナル
by 備えあれば憂いナシ!! (03/18)
北海道札幌駅隣、札幌駅前バスターミナル
by �o�����n�T�C�g���e���t�H���Z�b�N�X���������W (02/22)
札幌市札幌市電西線14条停留場周辺
by 永江聡 (12/14)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by あんなに出したの初めてだw (10/02)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by モバゲー (06/20)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ちょまちょま (02/17)
網走バス 名鉄グループ所属 乗合事業、貸切事業、旅行業、自動車整備事業等を行なっています
by 網走バスドライバーガイドさん皆さん親切 (02/12)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ポロリン (02/11)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by はるぞう (01/31)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by イーペー (01/20)
高速あさひかわ号 北海道中央バス ジェイ・アール北海道バス 道北バスが共同運行する都市間バス
by 永江聡 (01/13)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ジョナさん (01/01)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ギガニート (12/26)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by じましろう (12/12)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ヘタレ将軍 (12/06)
北海道 北見山地 北海道北東部をほぼ南北に走る山地
by ダイナマイト五郎 (11/15)
最近のトラックバック
北海道海水浴場一覧
by
話題をキャッチ
(03/11)
北海道で熊を見ることが出来る観光名所一番は登別熊牧場です
by
登別温泉館
(02/20)
高速あさひかわ号 北海道中央バス ジェイ・アール北海道バス 道北バスが共同運行する都市間バス
by
高速バスで帰りましょ!
(02/07)
網走交通バス 東急グループに所属 網走郡大空町(旧東藻琴村)を中心に運営するバス会社
by
北海道の企業
(01/28)
道北バス 一般 路線バス
by
ウワサのNEWS
(01/19)
道の駅 江差
by
全100駅攻略〜道の駅北海道の旅
(01/06)
千走川温泉
by
温泉ガイド
(12/28)
新千歳空港駅からの道南バス時刻表
by
情報の蔵
(11/23)
新千歳空港駅からの北都バス時刻表
by
情報の蔵
(11/23)
定山渓ダム 支笏洞爺国立公園に指定地区にあり豊平峡ダム・定山渓温泉と共に観光地の一つ ドライブには最高です
by
クチコミコミュニケーション
(11/13)
おびひろ動物園 子供といっしょに遊びましょう 子供は動物が大好き
by
動物辞典
(11/10)
新千歳空港駅からの北都バス時刻表
by
旬な話題お届け!
(11/01)
新千歳空港駅からの北都バス時刻表
by
鉄道ニュース
(10/18)
道の駅 望羊中山 あげいもで有名な中山峠のことです
by
MY BLOG HOUSE 【何でも紹介館】!
(10/14)
北海道トマムは、アルファリゾートトマムを忘れてはいけません
by
地球の歩き方を攻める
(10/06)
弟子屈町
by
HAPPYに行こう♪ − レジャー ・ グルメ −
(10/06)
体にやさしい岩盤浴
by
通販がくれた便利で楽しい買い物生活
(09/09)
北海道知床半島 世界遺産であり観光名所でもあります
by
日本の自然を見つめる瞳
(09/07)
北海道江差で忘れてはならない食の名物紅ズワイガニ
by
紅ズワイガニが最高によかった
(09/05)
北海道ニセコ東山温泉
by
温泉 秘湯 最新情報!!
(09/02)
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 温泉
<< 1
2
3
4
5
6
7
8
>>
北海道楽々温泉
楽々温泉(らくらくおんせん)は、北海道室蘭市宮の森4丁目22-17(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 室蘭本線東室蘭駅から徒歩5分です。
泉質は、アルカリ性単純泉
源泉温度27.1度
泉質は、アルカリ性単純泉
源泉温度27.1度
楽々温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設「楽々温泉」が存在します。
楽々温泉の歴史
1995年-開湯です。
posted by アリスト at 09:11 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道貝取澗温泉
貝取澗温泉(かいとりまおんせん)は、北海道檜山支庁管内久遠郡せたな町(旧蝦夷地、明治以降の旧後志国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:江差線江差駅よりバスで約90分くらい。
泉質は、含土類食塩泉
源泉温度55℃
湧出量毎分515L
貝取澗温泉の温泉街は、
日本海に面した国道229号沿いに温泉地が広がります。
宿泊施設は2軒存在します。
共同浴場などはなく、日帰り入浴は旅館の日帰り受付を利用することになります。
温泉地の近くには、町営のキャンプ場も存在します。
また、自然が豊かな場所であり、林野庁指定のレクリエーションの森も周辺にあります。
エゾアワビの産地であることから、旅館での名物となっています。
貝取澗温泉の歴史は、
昭和51年3月27日 - 環境庁告示第27号により、国民保養温泉地に指定されました。
タグ:
貝取澗温泉
posted by アリスト at 09:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道湯ノ岱温泉
湯ノ岱温泉(ゆのたいおんせん)は、北海道檜山支庁管内檜山郡上ノ国町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
同名の温泉が存在する。
秋田県北秋田市にある温泉は、湯ノ岱温泉
秋田県湯沢町にある温泉は、秋ノ宮温泉郷
交通アクセス
鉄道 : 江差線湯ノ岱駅より徒歩約10分くらいです。
泉質は、炭酸水素塩泉(緩和制低張徴温泉)、単純温泉
源泉温度42℃
炭酸水素塩泉の色は湯船で濁っています。
効能
リウマチ性疾患、創傷、慢性湿疹、角化病、虚弱児童、女性性器慢性炎症、卵巣機能不全症、子宮発育不全症、月経障害、更年期障害
※注 : 効能は万人に対して効果を保証するものではないです。
湯ノ岱温泉の温泉街は、
天ノ川沿いに温泉地が広がります。
宿泊施設は「国民温泉保養センター・宿泊施設あすなろ荘」と「温泉旅館湯ノ岱荘」(日観連指定)の2軒であったが国民温泉保養センターは現在宿泊は受け付けていません。
近くの天ノ川では釣りを楽しむことができ、また冬場は湯ノ岱スキー場にてスキーを楽しむことができます。
湯ノ岱温泉の歴史は、
昭和49年3月30日 - 環境庁告示第34号により、国民保養温泉地に指定されました。
タグ:
湯ノ岱温泉
posted by アリスト at 08:52 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道二股ラヂウム温泉
二股ラヂウム温泉(ふたまたらぢうむおんせん)は、北海道渡島支庁管内山越郡長万部町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
二股温泉、二股ラジウム温泉、二股らぢうむ温泉など、複数の名称で呼ばれています。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線長万部駅よりタクシーで約30分くらいです。
宿泊の場合、送迎車あります。
泉質は、二股ラヂウム温泉石灰華含ラジウム-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。
源泉温度46℃。
源泉に含まれる石灰分によって形成される石灰華が特徴であります。
旅館の傍には巨大な石灰華ドームが形成されており、北海道の天然記念物にも指定されています。
アメリカのイエローストーン国立公園とここにのみ存在すると言われています。
源泉に瓶を一ヶ月浸して石灰分を表面に付着させて作成する、「湯の花の置物」が温泉の名物の一つとして売店で売られています。
二股ラヂウム温泉の温泉街は、
長万部の市街地から山間部へ入った奥地に、一軒宿の「二股らぢうむ温泉」が存在します。
建物は新しく湯治場としての機能は残しているものの、以前の秘湯の雰囲気は大きく後退しました。
二股ラヂウム温泉の歴史
二股ラヂウム温泉露天風呂
長万部町による石灰華の説明書き明治時代から湯治場として開かれています。
開湯伝説によれば、熊が温泉につかっている所をアイヌの人々が発見したとされています。
効能は、古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使われていました。
国道から離れた雪深い奥地であり、温泉旅館の維持の困難さから何度か経営者が代わっています。
近年では、2000年頃に消費者金融の三和ファイナンスが旅館を買収しました。
二股らぢうむ温泉と名称を変え、経営が続けられているが、以前の雰囲気が著しく損なわれました。
三和ファイナンスは買収後、木造旅館を建て替えたほか、男女別の浴場を改修しました。
このため混浴は露天風呂のみとなっています。
この際、名物であった石灰華ドーム内の浴場が撤去されたこと、また、日帰り入浴料金が500円から1,000円に値上げされたこともあり、昔からの温泉客を落胆させました。
2002年頃から、広告で「2週間の湯治で椎間板ヘルニアが良化しなければ代金を返す」旨を謳っていたことを、公正取引委員会は景品表示法違反(優良誤認)に当たると判断、温泉側に対して警告を与えました。
この警告は、温泉の分野では初のケースであり、表示方法について業界内に波紋を広げることとなりました。
2007年現在、「2週間以上療養し、お客様自身が良化の兆候がないと感じ申告した場合は、宿泊費用の全額を返還します。」という表示をホームページ等で行っています。
タグ:
二股ラヂウム温泉
posted by アリスト at 08:45 |
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
温泉
北海道長万部温泉
長万部温泉(おしゃまんべおんせん)は、北海道渡島支庁管内、山越郡長万部町にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 函館本線長万部駅より徒歩で約5分くらい。
車(高速道路) : 道央自動車道長万部インターチェンジから車で約7分くらい。
車(一般国道) : 国道5号、国道37号、国道230号のいずれかを利用してください。(長万部町は、一般国道5号、37号、230号が合流する街である。)
泉質は、高張性弱アルカリ高温泉(温泉法旧分類では強食塩泉と呼ぶ)
源泉温度 : 摂氏55℃
長万部温泉の温泉街は、
温泉は街中にあり、JR長万部駅周辺に8軒の温泉旅館があり、日帰り入浴が可能です。
周辺には町営の公共施設(スポーツ施設など)があります。
長万部温泉の歴史は、
1955年(昭和30年)天然ガスの試掘中に温泉が湧出しました。
タグ:
長万部温泉
posted by アリスト at 08:37 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道濁川温泉
濁川温泉(にごりかわおんせん)は、北海道渡島支庁管内茅部郡森町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 函館本線森駅前よりハイヤー(タクシー)で約20分くらい。
バス : 函館バス森・濁川温泉(三岱入口)行で約30分くらい。
森駅前停留所あります。
森出張所発、6.13.17時台のみで、1日3便しかないので時刻表を確認の上、注意が必要であります。
泉質は、
硫黄泉
硼酸泉
塩化物泉 など。
源泉温度40〜80℃
濁川温泉の温泉街は、
田園風景広がる濁川カルデラ内に温泉が点在しています。
旅館は5軒存在します。
(日帰り・お泊り入浴可能です)
日帰り入浴施設は1軒、「濁川温泉保養センター」(濁川温泉ふれあいの里)が存在します。
犬用の入浴施設も1軒存在します。
期間によるが、地元の農作物販売直売店などもあります。
地熱が高い地域であることから、温泉地には北海道電力森地熱発電所が存在します。
また、個人所有の温泉が多く存在するのも特徴であります。
濁川温泉の歴史は、
古くから存在する温泉地で、本格的に整備され始めたのは1807年に湯治場が開かれたときであります。
タグ:
濁川温泉
posted by アリスト at 10:58 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道川汲温泉
川汲温泉(かっくみおんせん)は、北海道函館市(旧茅部郡南茅部町)(旧蝦夷地・明治以降の旧国渡島国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線函館駅より函館バス川汲方面行きで約50分くらい。
泉質は、アルカリ性単純温泉
源泉温度45〜53℃
川汲温泉の温泉街は、
川汲川の渓流を挟んで川汲温泉ホテルと明林荘の二軒の温泉宿が存在します。
川汲温泉歴史は、
南茅部町史によると、寛保年間(18世紀初頭)には開湯していたとされています。
文化12年記録の額が、当時の鶴の湯(川汲温泉ホテルの前身)の薬師堂にあったと言うことが、菊地重賢によって明治5年に確認されています。
この時期から湯治場として人に知られていたということが史料上確認されています。
川汲山中において鶴が湯浴みをしておのが傷を癒したという開湯伝説があります。
現川汲温泉ホテルのあるところに薬師堂がありその効能に対して信仰も行われ、また開湯伝説に因んで「鶴の湯」と称されていたという古い伝統を持っています。
最上徳内による蝦夷草紙においても、寛政年間(18世紀末)には近隣の磯谷、鹿部、留の湯などと並び温泉として記録されています。
18世紀末の弘化年間に当地を訪れた松浦武四郎の蝦夷日誌の記録に因れば、「 温泉壷一つ是を引亦境となし浴さしむ。甚熱湯也、水七分湯三分位也、硫黄の気あり、温泉小屋壷一つ滝一口こしらへたり長屋、七局二切たり渓に枕して風景よろし、(云々)」とあります。
文政12年(1829年)、ここで湯守としていた弁吉より、函館の能登谷治兵衛が温泉地および権利を譲り受け、湯治場をしました。
幕末期には、旧幕府軍の土方歳三隊がここに逗留したという記録もあります。→川汲温泉と箱舘戦争
「鶴の湯」は、1898年(明治31年)から山中旅館として営業がおこなわれ、1970年(昭和45年)には川汲温泉ホテルとして大改築をおこないました。
一方、対岸の明林荘の由来は、川汲川の河底から温泉が湧出する場所(現明林荘浴場)があり、地元の山仕事人が石で囲んで入浴していたところを昭和2年に源泉を引湯し、川汲市街に「芽の湯」が開業しました。
その後、同館は函館の海鮮業者に渡り、戦時中はほぼ廃業状態になりました。
戦後、湯元を引き継いだ佐藤源三郎夫妻のほぼ手作業に近い復興の努力により、1953年(昭和28年)、現在の明林荘の場所にあたる、川底の湯元そばに観光第一旅館「明林荘」が創業されました。
明林荘は現在もなお創業当時の面影を残し、よく手入れされた木々により、紅葉の名所として知られています。
明林荘は近年水害によって同館の浴場が壊滅的な打撃を受けたが、地域や全国のファンの援助により復興しています。
タグ:
川汲温泉
posted by アリスト at 10:51 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道宮内温泉
宮内温泉(ぐうないおんせん)は、北海道後志支庁管内島牧郡島牧村字泊431にある温泉です。
交通アクセスは、
車 : 国道229号線を島牧村泊から、道道836号線へ入り約4kmくらいです。
泉質は、ナトリウム 炭酸水素塩 硫酸塩泉
源泉温度 : 48.8度
湧出量 : 3000リットル/分
PH : 7.2
知覚症状 : 無色透明、微弱塩味
湧出状況 : 自噴
蒸発残留物 : 970mg/kg
宮内温泉の温泉街は、
有限会社宮内温泉が経営する宮内温泉旅館があり宿泊、日帰り入浴が可能です。
周囲には泊川渓谷、大平山がありアウトドア好きにおすすめスポットです。
宮内温泉の歴史は、
1850年頃(安政年間) 発見されました。
1945年 有限会社宮内温泉設立されました。
1970年 ゾウの花子が湯治に訪れました。
1975年 ゾウの花子が湯治を終えました。
タグ:
宮内温泉
posted by アリスト at 10:43 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道流山温泉
流山温泉(ながれやまおんせん)は、北海道渡島支庁管内亀田郡七飯町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にあるJR北海道グループの北海道企画開発が運営する温泉であります。
なお、北海道企画開発にはJR東日本も出資しているため、流山温泉駅の脇に東北新幹線で使われていた200系が置かれています。
交通アクセスは、
鉄道 : 函館本線流山温泉駅下車徒歩約3分くらい。
泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
源泉温度45.6℃
湧出量毎分410リットル
掘削動力揚湯型源泉
流山温泉の温泉街は、
大沼国定公園内に、日帰り入浴施設の「流山温泉」が存在します。
温泉施設を中心に、パークゴルフ場、キャンプ場、スポーツ広場、ダチョウ牧場、彫刻広場が存在します。
彫刻広場および日帰り入浴施設の建物は、流政之の作品であります。
浴室内には、通常設置されているはずの鏡が全くないのが特徴です。
流山温泉の歴史は、
2002年4月開湯です。
2007年6月14日 レストラン・停車場で紅茶に洗剤が混入する事故発生しています。
タグ:
流山温泉
posted by アリスト at 10:37 |
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
温泉
北海道知内温泉
知内温泉(しりうちおんせん)は、北海道渡島支庁管内上磯郡知内町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:津軽海峡線(海峡線)知内駅より函館バス松前方面行きで約5分、または津軽海峡線・江差線木古内駅より函館バスで45分、「湯の里温泉入口」バス停より徒歩約20分くらいです。
なお、知内駅又は湯の里温泉入り口停留所までの送迎あります。
泉質は、
鉄鉱泉、炭酸塩類泉、重炭酸土類食塩泉、明礬泉
源泉温度65〜70℃
効能について
火傷、胃腸病に対する効能があるとされます。
また、飲泉時に口頭癌・胃腸癌への効能を謳っている場合があります。
※注 効能はその効果を万人に保証するわけではありません。
特に癌に対する効能は医学的に証明された効果ではなです。
知内温泉の温泉街は、
当地には日帰り専用の共同浴場は存在しないが、日本秘湯を守る会にも属する一軒宿の「知内温泉旅館・ユートピア和楽園」があります。
特に火傷や胃腸病への効能の高さから湯治場として栄え、現在でも湯治場として多くの人達が訪れています。(日帰り入浴も可能です)
館内には内湯2ヶ所と素朴な露天風呂があります。
また、別の場所には野湯的な露天風呂(通称:展望台の湯)も存在します。
知内温泉の歴史は、
開湯は1247年であります。
源頼家の家臣荒木大学が金山探索を行った際に発見したとされています。
但し以前からアイヌの人々が利用していたとも言われています。
湯治場として整備されたのが1624年であります。
タグ:
知内温泉
posted by アリスト at 10:32 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道水無海浜温泉
水無海浜温泉(みずなしかいひんおんせん)は、北海道渡島支庁管内函館市(旧亀田郡椴法華村)(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
活火山である恵山東斜面裾野の海岸線に位置します。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線函館駅よりバスで約120分くらいです。
※函館空港から国道278号線を函館駅より反対の恵山方面へ、空港から車で1時間くらいです。
泉質は、ナトリウム-塩化物泉
源泉温度40〜65℃
水無海浜温泉の温泉街は、
恵山岬の先端近くに宿泊施設は公設のホテルが1軒あります。
ホテルに併設されている入浴施設では、日帰り入浴が可能であります(有料)。
ホテルから徒歩5分のところに無料で入浴可能な露天風呂が海岸沿いにあります。
源泉は湯船の下、足元湧出であります。
但し、干潮前後の数時間しか入浴できません。
テレビ番組『水曜どうでしょう』の初期企画「激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅」では、満潮時に大泉が入る羽目になり、打ち寄せる波を食らって事実上「秋の海水浴」と化してしまいました。
また、フナムシが非常に多いので虫嫌いの方には注意を要します。
水無海浜温泉の歴史は、
1965年(昭和40年)8月9日、恵山温泉郷の一部として国民保養温泉地に指定されました。
2004年(平成16年)7月30日、リニューアルオープンしました。
タグ:
水無海浜温泉
posted by アリスト at 11:31 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道谷地頭温泉
谷地頭温泉(やちがしらおんせん)は、北海道渡島支庁管内函館市(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館市電谷地頭停留所下車、徒歩約5分くらいです。
泉質は、ナトリウム・塩化物泉
源泉温度64℃
湧出量毎分370リットル
源泉は湯船で茶褐色をしています。
谷地頭温泉の温泉街は、
函館山の東側に温泉地が広がっています。
宿泊施設は「ハートピア函館」が存在します。
日帰り入浴施設は、函館市営の「谷地頭温泉」が存在します。
谷地頭温泉の歴史
開湯は1951年であります。
函館市水道局がボーリングを実施して、源泉開発が行われました。
市営の日帰り入浴施設は1998年にリニューアルが行われています。
タグ:
谷地頭温泉
posted by アリスト at 11:21 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道湯の川温泉
湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、北海道渡島支庁管内函館市(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館市交通局湯の川温泉駅、または湯の川駅下車すぐです。
泉質は、
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
湯の川温泉の温泉街は、
函館市街の北東部、函館空港、函館競馬場近くの海岸沿いに温泉街が広がります。
ホテル、旅館の数は多く、28軒存在します。
公衆浴場は3軒、日の出湯・長生湯・永寿湯が存在します。
どれも地元の人が多く通う浴場であります。
中でも永寿湯は湯の温度が40〜45度と熱いので有名です。
湯の川温泉の歴史は、
開湯は1653年であります。
松前藩主の息子(後の松前高広)の病気療養場所を探した際に発見されたと言われています。
タグ:
湯の川温泉
posted by アリスト at 11:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道協和温泉
協和温泉(きょうわおんせん)は、北海道上川支庁管内上川郡愛別町(旧蝦夷地、明治以降の旧石狩国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 石北本線愛別駅下車バスで約15分くらいです。
泉質は、炭酸冷鉱泉
源泉温度9℃
協和温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設と宿泊施設を兼ねた「協和温泉」の一軒宿です。
源泉から2km離れたところにあります。
協和温泉の歴史は、
明治時代に開拓者が発見したとされました。
1969年-地元住民の共同出資で設立されました。
1988年-立替を行ないました。
タグ:
協和温泉
posted by アリスト at 11:14 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道京極温泉
京極温泉(きょうごくおんせん)は、北海道虻田郡京極町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線倶知安駅から車で20分くらい。
泉質は、ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉
源泉温度41.3度
湧出量毎分60リットル
京極温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設である町営の「京極温泉」が存在します。
タグ:
京極温泉
posted by アリスト at 11:05 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道真狩温泉
真狩温泉(まっかりおんせん)は、北海道虻田郡真狩村(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線倶知安駅から車で30分です。
泉質は、ナトリウム塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉
源泉温度54度
湧出量毎分45リットル
真狩温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設である「真狩村温泉保養センター」が存在します。
真狩温泉の歴史
1994年-開湯です。
タグ:
真狩温泉
posted by アリスト at 11:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道ふるっぷ温泉
ふるっぷ温泉(ふるっぷおんせん)は、北海道虻田郡喜茂別町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道:函館本線倶知安駅から車で30分 くらいです。
泉質は、食塩泉
源泉温度49度
ふるっぷ温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設である「ふるっぷ温泉」が存在します。
ふるっぷ温泉の歴史は、
1996年-開湯 です。
タグ:
ふるっぷ温泉
posted by アリスト at 11:01 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道樹海温泉
樹海温泉(じゅかいおんせん)は、北海道勇払郡むかわ町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 日高本線鵡川駅からバスで60分くらいです。
泉質は、カルシウム・ナトリウム・塩化物泉
源泉温度11.6度
樹海温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設「樹海温泉はくあ」が存在します。
温泉の湯は、2km程離れた砂岩層から自然に湧き出ている冷鉱泉をタンクローリーで運んで、浴用に加熱したものであります。
樹海温泉の歴史は、
1999年-開湯です。
タグ:
樹海温泉
posted by アリスト at 10:44 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道鵡川温泉
鵡川温泉(むかわおんせん)は、北海道勇払郡むかわ町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 日高本線鵡川駅から徒歩10分くらいです。
泉質は、ナトリウム−塩化物強塩泉
源泉温度32.7度
鵡川温泉の温泉街は、
道の駅むかわ四季の館に、日帰り入浴施設と宿泊施設を兼ねた一軒宿「鵡川温泉四季の館」が存在します。
鵡川温泉の歴史は、
1997年-開湯です。
タグ:
鵡川温泉
posted by アリスト at 10:39 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
北海道平取温泉
平取温泉(びらとりおんせん)は、北海道日高支庁管内沙流郡平取町(旧蝦夷地、明治以降の旧日高国)にある温泉です。
交通アクセスは、
鉄道 : 日高本線富川駅よりバスで約40分くらいです。
泉質は、単純硫黄冷鉱泉
源泉温度11.6℃
湧出量 毎分9リットル
平取温泉の温泉街は、
日帰り入浴施設と宿泊施設を兼ねた一軒宿「びらとり温泉(平取町老人福祉センター)」が存在します。
タグ:
平取温泉
posted by アリスト at 10:33 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
温泉
<< 1
2
3
4
5
6
7
8
>>
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ