北海道浦河町浦河駅周辺

浦河駅(うらかわえき)は、北海道(日高支庁)浦河郡浦河町昌平町駅通にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅で、日高支庁の所在地である浦河町の代表駅であります。

浦河駅周辺
駅の海側は埋立地で、山側が旧国道(通称シベリア街道)。現国道との間に、防波堤が20mほど残っています。

浦河町役場
日高支庁
浦河警察署
浦河町立堺町小学校
浦河町立浦河第一中学校
浦河簡易裁判所
浦河ダム
浦河神社
国道235号
ジェイ・アール北海道バス・道南バス「浦河駅通」
などがあります。

浦河駅構造
単式ホーム1面1線と側線とを持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線をもっていたが、ホーム1面と線路1線とが撤去されました。

跨線橋はあるが、駅の反対側の国道への自由通路となっています。

駅舎は国鉄時代からのものであるが、国鉄最後のダイヤ改正で縮小されました。

社員配置駅(16時40分から翌日8時35分まで不在)で、みどりの窓口を設置しています。


posted by アリスト at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道静内町静内駅周辺

静内駅(しずないえき)は、北海道(日高支庁)日高郡新ひだか町静内本町5丁目1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅であrります。

新ひだか町の代表駅で、日高本線内では鵡川駅とならび列車運行上の要となる主要な駅でもあります。

なお日高本線が日高拓殖鉄道として開業したのは富川からここまでであります。

静内駅周辺あたりは、日高地方の中心都市である新ひだかの中心街であり、附近の国道235号沿いには商店街や大型スーパーなどもあります。

新ひだか町役場
新ひだか町立山手小学校
新ひだか町立静内小学校
新ひだか町立高静小学校
新ひだか町立静内中学校
平取養護学校静内ペテカリの園分校
静内簡易裁判所
北海道静内高等学校
北海道静内農業高等学校
静内ダム
高見ダム
農林水産省新冠種畜牧場
北海道大学実験牧場
静内総合自動車学校
静内郵便局
静内温泉
国道235号
静内駅周辺地図 などがあります。

静内駅は、相対式ホーム2面2線と側線を持つ地上駅です。

直営駅でみどりの窓口設置(営業時間5時40分〜20時10分)。

駅レンタカー業務も行なっています。

駅舎は大きく、新ひだか町観光情報センター「ぽっぽ」を併設しています。

駅そば店(西谷弁当店)では、そばと途絶えていた駅弁発売を復活したが、同店名義で調製はしていません。

道南バス静内案内所が駅舎内に移転入居し、バス乗車券発売と軽食コーナーがあります。

かっては機関区の支区もおかれており、また製材工場への専用線もありました。
posted by アリスト at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道倶知安町倶知安駅周辺

倶知安駅(くっちゃんえき)は北海道虻田郡倶知安町北三条西4丁目3にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅であります。

かつては胆振線が接続していました。

倶知安駅周辺には、
後志支庁
倶知安町役場
倶知安温泉
花園温泉
ひらふ温泉
旭ヶ丘スキー場
ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ - 距離的には比羅夫駅の方が近いが、シーズン中は倶知安駅との往復バスが出る。
国道5号
国道276号などがあります。

バスは、
「倶知安駅前」バス停

路線は2007年4月現在

ニセコバス
小樽ターミナル〜倶知安駅前〜ニセコ駅前
倶知安ターミナル〜倶知安駅前〜小沢〜共和役場前〜岩内ターミナル ※国鉄・岩内線廃止代替
倶知安ターミナル〜倶知安駅前〜五色温泉郷 ※夏季限定
倶知安ターミナル〜倶知安駅前〜樺山〜アンヌプリスキー場 ※冬季限定

道南バス
国鉄・胆振線廃止代替
倶知安駅前〜京極バスターミナル〜喜茂別〜大滝〜北湯沢温泉〜壮瞥駅前〜伊達駅前
倶知安駅前〜京極バスターミナル〜喜茂別〜御園
倶知安駅前〜京極バスターミナル〜喜茂別
倶知安駅前〜ニセコ本通〜真狩〜留寿都〜ルスツリゾート
倶知安駅前〜大和〜倶知安駅前
倶知安駅前〜樺山 ※冬期は周辺スキー場へ延長運行される

倶知安駅は、社員配置駅です。

駅舎にはみどりの窓口(営業時間4時45分〜21時40分)、自動券売機、旅行相談室、キヨスクがあります。

またホームに立ち食いそば屋があり、列車への持ち込みが可能であります。

元々は2面3線であったが、胆振線廃止に伴い駅舎側の1番のりばを撤去し、2・3番のりばのみの1面2線島式ホームとなっています。

その他、構内に留置線があります。
のりば
2番のりば - 主に長万部方面
3番のりば - 主に小樽・札幌方面

倶知安駅利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道

函館本線

北海道新幹線(予定)です。

タグ:倶知安駅
posted by アリスト at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道ニセコ町ニセコ駅周辺

ニセコ駅(にせこえき)は、北海道虻田郡ニセコ町字中央通にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅です。

日本初のカタカナのみの駅名であります。

ニセコ駅周辺には、
ニセコ駅前簡易郵便局
ニセコ町役場
ニセコ郵便局
ニセコ支署
ニセコバス本社
北海道ニセコ高等学校
妙福寺
有島記念公園
綺羅の湯(町営の日帰り温泉・ニセコ駅前温泉)
道の駅ニセコビュープラザ
尻別川
ニセコバス「ニセコ駅前」
道南バス「ニセコ本通」などがあります。

ニセコ駅は、相対式ホーム2面2線をもつ地上駅です。

各ホームは跨線橋で結ばれている。

のりば

1番のりば - 函館線上り 長万部方面

2番のりば - 函館線下り 倶知安・小樽・札幌方面

駅舎は昭和40年(1965年)にできた二代目であります。

ブロック造り一階建て、209平方メートルで山小屋風の建物であります。

1990年に「C62ニセコ号」延長運転の際、函館方にターンテーブルを設置(根室本線・新得駅から移設)したが、1995年の運転終了後以降は使用されていません。

ちなみに、現在運転の「SLニセコ号」の牽引機はC11型タンク式機関車なので、ターンテーブルがなくても運転が可能であります。

簡易委託駅(ニセコ町観光協会委託、倶知安駅管理)であります。

窓口では常備乗車券のほか、出札補充券、料金補充券、硬券入場券も発売しています。

窓口営業時間は7時10分〜17時10分。

posted by アリスト at 21:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道留萌市留萌駅周辺

留萌駅(るもいえき)は、北海道留萌市船場町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅であります。

北海道北部の西海岸の中心都市・留萌市の中心駅であります。

かつては国鉄羽幌線や天塩炭砿鉄道線、留萠鉄道臨港線の分岐駅でありました。


留萌駅周辺には、
北海道留萌支庁
留萌市役所
留萌郵便局
留萌港
千望台
黄金岬海水浴場
北海道留萌高等学校
北海道留萌千望高等学校
国道231号
国道232号
国道233号
沿岸バス留萌駅前待合所
北海道中央バス留萌ターミナル などがあります。

留萌駅は、相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。

駅員配置駅であり、みどりの窓口(営業時間7時50分〜16時20分)があります。

待合室内にキオスクと立ち食いそば屋があり、駅舎2階にはるもいエフエムのスタジオがあります。

かつては、留萌炭田の各炭鉱から産出される石炭の積出港として栄えた留萌港に広がる、広大な敷地と多数の貨物側線を有していました。




posted by アリスト at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | JR駅

北海道富良野市富良野駅周辺

富良野駅(ふらのえき)は北海道富良野市日の出町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅であります。

富良野駅周辺
富良野駅は、富良野市の中心に位置します。

富良野市役所
北海道富良野高等学校
北海道富良野緑峰高等学校
北の国から資料館 徒歩3分
富良野チーズ工場
富良野スポーツ公園
富良野寺
富良野スキー場 5km
麓郷の森 18km (ドラマ『北の国から』ロケ地)などがあります。

バスは、

ふらのバス

占冠村営バス

北海道中央バス(富良野ターミナル発着) ※2007年7月1日より駅前発着に変更、富良野ターミナルは廃止予定


富良野駅は、2面4線の島式ホームを有する地上駅です。

有人駅だが、早朝・夜間は窓口業務を休止します。

みどりの窓口(営業時間は7時00分から18時00分まで)、自動券売機があります。

便所は改札外に男女別の水洗式便所があります。


貨物駅
JR貨物の駅は旅客駅西口の北側にある。1面1線のコンテナホームを有しており、ホームの北端は国道237号に接続する。コンテナ貨物の取扱駅で、12ftコンテナのみを取り扱う。

当駅の取扱品は、タマネギやジャガイモなどの農産物が多いため、季節によって取扱量が大きく変動します。

そのため収穫期の秋・冬季のみ貨物列車が発着し、それ以外の時期はトラック便のみが運行されています。

なお、トラック便は1年を通して運行されています。臨時高速貨物列車は札幌貨物ターミナル駅との間に1日2往復、トラック便は札幌貨物ターミナル駅との間に1日5.5往復(当駅発が6本)設定されています。

富良野駅利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道(JR北海道)

根室本線

富良野線



posted by アリスト at 15:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | JR駅

北海道深川市深川駅周辺

深川駅(ふかがわえき)は、北海道深川市一条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅であります。

深川駅周辺としては、
深川市営温水プール「ア・エール」
深川市役所
北海道中央バス・空知中央バス深川ターミナル
深川市立総合病院
深川市民会館
拓殖大学北海道短期大学
アートホール東洲館(深川市経済センター)などがあります。

バスとしては、
駅前に乗り入れるのはジェイ・アール北海道バスのみで、他は駅前からやや離れた場所にあります。

駅前のりば
ジェイ・アール北海道バス
深名線(幌加内・朱鞠内・名寄方面)

深川十字街停留所
道北バス・沿岸バス
留萌旭川線・快速留萌旭川線(旭川・留萌・幌延方面)

深川ターミナル
北海道中央バス・空知中央バス
高速るもい号(深川経由)-(札幌・留萌方面)
滝深線(音江経由・雨竜経由)-(滝川方面)
深旭線(旭川方面)
沼田線(沼田方面)
更深線(更進方面)
多度志線(多度志方面)

深川駅は、社員配置駅でみどりの窓口(営業時間5時30分〜翌日1時00分)、自動券売機、自動改札機設置駅です。

3面4線の相対式・島式ホームを持つ駅です。

駅舎側から1・3・4・6番(2・5番は中線)。主に1番のりばを函館本線上り、3・4番のりばを函館本線下り、4・6番のりばを留萌本線が使用します。

深名線、SLすずらん号は、6番のりばから出発しています。

駅弁・名物は、お楽しみ幕の内弁当(735円) 番屋めし(土・日・祝日のみ)(700円) ウロコダンゴなどがあります。
posted by アリスト at 15:33 | Comment(1) | TrackBack(0) | JR駅

北海道旅客鉄道株式会社ってどんな会社

北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つです。

北海道全域と青森県のごく一部をエリアとします。

略称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)。

英語略称はJR Hokkaido。

コーポレートカラーは萌黄色。

取締役会長は坂本眞一、代表取締役社長は小池明夫。社歌はダークダックスの「北の大地」。

ロゴなどでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。

会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。

北海道旅客鉄道株式会社
Hokkaido Railway Company 種類 株式会社
市場情報 非上場

略称 JR北海道、JR-H
本社所在地 060-8644
北海道札幌市中央区北11条西15丁目1番1号
電話番号 011-700-5800
設立 1987年(昭和62年)4月1日
業種 陸運業
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 小池明夫
資本金 90億円(2005年7月1日現在)
売上高 892億円(2003年度・単独)
従業員数 8,756人(2005年7月1日現在)
主要株主 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 100%
主要子会社 ジェイ・アール北海道バス 他
外部リンク www.jrhokkaido.co.jp/

本社・支社

本社
所在地:北海道札幌市中央区北十一条西十五丁目1番1号

支社

函館
所在地:北海道函館市若松町12番5号

旭川
所在地:北海道旭川市宮下通六丁目4152番地2

釧路
所在地:北海道釧路市北大通十四丁目5番地

他に、道外の東京、仙台、大阪に「JR北海道プラザ」を有している。→ツインクルプラザ参照

東京支店

現有路線
函館本線[幹] 函館〜大沼公園〜小樽〜旭川 423.1km
函館本線[幹] 七飯〜渡島砂原〜森 35.3km
江差線[地] 五稜郭〜木古内〜江差 79.9km
*海峡線[地] 中小国〜木古内 87.8km - 1988年3月13日開業
札沼線[地] 桑園〜新十津川 76.5km
千歳線[幹] 苗穂〜沼ノ端 60.2km
※線路付替により現在は白石から分岐するが、JR線路名称上の起点は苗穂。事業基本計画および『鉄道要覧』では沼ノ端〜白石56.6kmと記載。
*千歳線[幹] 南千歳〜新千歳空港 2.6km - 1992年7月1日開業
石勝線[幹] 南千歳〜新得 132.4km
石勝線[幹] 新夕張〜夕張 16.1km
室蘭本線[幹] 長万部〜追分〜岩見沢 211.0km
室蘭本線[幹] 東室蘭〜室蘭 7.0km
日高本線[地] 苫小牧〜様似 146.5km
留萌本線[地] 深川〜増毛 66.8km
根室本線[幹] 滝川〜帯広〜根室 443.8km
富良野線[地] 富良野〜旭川 54.8km
宗谷本線[地] 旭川〜名寄〜稚内 259.4km
石北本線[地] 新旭川〜北見〜網走 234.0km
釧網本線[地] 東釧路〜網走 166.2km


廃止路線
幌内線[特] 岩見沢〜幾春別、三笠〜幌内 20.8km - 1987年7月13日 廃止(JRグループ発足後廃止第1号)
松前線[特] 木古内〜松前 50.8km - 1988年2月1日 廃止
歌志内線[特] 砂川〜歌志内 14.5km - 1988年4月25日 廃止
標津線[特] 標茶〜根室標津、中標津〜厚床 116.9km - 1989年4月30日 廃止
名寄本線[特] 名寄〜紋別〜遠軽、中湧別〜湧別 143.0km - 1989年5月1日 廃止
天北線[特] 音威子府〜浜頓別〜南稚内 148.9km - 1989年5月1日 廃止
池北線[特] 池田〜北見 140.0km - 1989年6月4日 北海道ちほく高原鉄道に転換 → 2006年4月21日廃止
函館本線(上砂川支線)[幹] 砂川〜上砂川 7.3km - 1994年5月16日 廃止
深名線[地] 深川〜幌加内〜名寄 121.8km - 1995年9月4日 廃止
青函航路 青森〜函館 113.0km - 1988年3月14日 廃止

改キロ
石勝線 鹿ノ谷〜夕張 -0.8km - 1990年12月26日
室蘭本線 志文〜岩見沢 +1.7km - 1994年11月1日
室蘭本線 母恋〜室蘭 -1.1km - 1997年10月1日
根室本線 野花南〜島ノ下 -3.0km - 1991年10月22日

車両

北海道内の路線はカーブが多いため、多くの特急列車で振り子機構を搭載しています。

また、踏切で立ち往生したトラック(タンクローリー車)に列車が衝突して運転士が両足切断の重傷を負うという事故が発生したため、これ以降に新製された車両は運転席を高くした高運転台仕様とし、車両前面の構造が強化されました。

道内の半数以上の路線が非電化のため、所有車両の多くは気動車であります。


車両基地は、

【札幌本社】

札幌運転所<札サウ>
苗穂運転所<札ナホ/苗>
苫小牧運転所<札トマ>
岩見沢運転所<札イワ>
日高線運輸営業所<日>
【函館支社】

函館運輸所<函ハコ/函>
函館運輸所青函派出所<青函>
【旭川支社】

旭川運転所<旭アサ/旭>
宗谷北線運輸営業所<宗/旭アサ>
【釧路支社】

釧路運輸車両所<釧クシ/釧>
花咲線運輸営業所<花/釧クシ>
帯広運転所<釧オヒ>

車両工場
苗穂工場(NH・本社直轄)
五稜郭車両所(GR・函館支社)
釧路運輸車両所(KR・釧路支社)


関連会社
JR北海道の関連会社で「JR」が社名につく会社は、レンタカー会社と構造物設計調査会社を除き、いずれもカナ表記が「ジェイ・アール」と間に「・」(中黒)が入るのが特徴である(他社は入らない)。

北海道高速鉄道開発
高速化に関する車両や施設の貸出。当初、釧路〜札幌間の鉄道高速化のために主に釧路市が出資して設立した。

ジェイ・アール北海道バス
JRバスの運行。

北海道ジェイアール・コンサルタンツ
鉄道その他の構造物の設計調査。

ドウデン
信号設備施工。

北海道ジェイ・アール・ビルト
鉄道その他の建築物の施工・保守。

北海道軌道施設工業
軌道の施工・保守。

札建工業
土木・建築・線路などの工事。

札幌交通機械
車両の検修・改造、建造物の空調・衛生工事実施。

札幌工営
車両工場での作業受託。

北海道ジェイ・アール運輸サポート
車両のアメニティー清掃・整備、運転所構内入換業務受託。

北海道ジェイ・アール・サイバネット
車両その他の電子設備やシステムの開発。

北海道ジェイ・アール・サービスネット(旧・日交観北海道)
本社管内の駅業務受託。

ジェイアール北海道レンタリース
駅レンタカーの運営、カーリース。

北海道ジェイ・アール・フレッシュネス・リテール
ジェイアール生鮮市場の運営。

北海道キヨスク
キオスクの運営や札幌圏の駅周辺のコンビニエンスストアなどの運営。札幌市営地下鉄の駅売店も経営。

北海道ジェイ・アール商事
JR北海道グループで使う資材の調達やリース。

北海道ジェイ・アール・フーズ(旧・にっしょく北海道)
札幌・旭川・小樽の駅構内での飲食店やJR北海道ホテルグループの『ホテルさっぽろ弥生』の運営を行う。

北海道ジェイ・アール都市開発
高架下用地の賃貸。

札幌駅総合開発
2005年10月1日に札幌駅南口開発が札幌ターミナルビル、札幌駅地下街開発、札幌ステーション開発を吸収合併し発足。
『JRタワー』と『JRタワースクエア』を管理・運営する。

JR北海道ホテルズ
JR北海道ホテルグループの『JRタワーホテル日航札幌』(JRタワー内)、『ホテル日航ノースランド帯広』の運営。

北海道クリーン・システム
JR北海道管内の駅や一般ビルの清掃、吉岡海底駅・竜飛海底駅の見学案内・誘導、函館駅ホーム案内放送。

北海道リネンサプライ
寝台座席などの寝具、座席の背当て等のクリーニングを行う。

北海道ジェイ・アール・システム開発
パソコンのソフトウエア開発。

北海道ジェイ・アール・エージェンシー
JR内の車内広告掲示やJRのCM製作、広報誌などを製作する。

札新開発
桑園自動車学校の運営。

北海道企画開発
七飯町にある『流山温泉』、ホテル『クロフォード・イン大沼』の運営、札幌運転所にあるゴルフ練習場の営業。

北海道ジェイ・アール・トラベルサービス
金券ショップや旅行代理店の運営や労働者派遣事業、教育ビジネスを行う。

ジェイ・アールはこだて開発
函館支社管内での駅業務受託、駅構内売店・食堂の営業。

ジェイ・アール道東トラベルサービス
釧路支社管内での駅業務受託、添乗業務。

旭川ターミナルビル
旭川エスタの業務受託、旭川ターミナルホテルの運営。
posted by アリスト at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(3) | JR駅

北海道滝川市滝川駅周辺

滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。

JR北海道の駅は栄町4丁目9に、JR貨物の駅は栄町1丁目15-2にあります。

滝川市の代表駅で、函館本線から根室本線が分岐します。

滝川駅周辺

滝川市の中心に位置します。

札沼線の新十津川駅とは3km程度しか離れておらず、同駅の無人化後は、滝川駅の職員が出向いて乗車券を販売していた時期もありました。

滝川・新十津川間は北海道中央バスによるバスが連絡しているほか、徒歩でも移動が可能(約40分)であります。

松尾ジンギスカン
滝川ターミナル(北海道中央バス、空知中央バス)
かつてジェイ・アール北海道バスが滝川地区でバスを運行していた当時は、ジェイ・アール北海道バスの便は駅舎隣接のバスターミナルを利用していた。2003年の北海道中央バスへの移管と同時に、乗降場所が滝川ターミナルに統一された。なお駅舎隣接のバスターミナルがあった場所は、現在パーク&ライド用駐車場となっている。
スマイルビル(旧西友滝川店)
焼肉食道園
札幌銀行滝川支店
ホテルおい川
寿屋旅館
滝川市役所
滝川郵便局
滝川警察署
北海道滝川西高等学校
北海道滝川高等学校
北海道滝川工業高等学校
滝川インターチェンジ(道央自動車道)
石狩川
国道12号
日本一の直線道路(美唄市〜滝川市)の北端があるため、その地点にはモニュメントがある。
国道38号
国道451号 などがあります。

滝川駅は、単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線と計3面5線を有する地上駅です。

のりばは駅舎側から1、4、5、6、7番線となっており、2、3番線は中線であります。

のりば

1番線 - 根室本線 富良野・新得・帯広方面(貨物列車は2番線)

4番線 - 函館本線上り 岩見沢・札幌方面

5番線 - 函館本線上り 特急札幌方面

6番線 - 函館本線下り 特急旭川・稚内・網走方面

7番線 - 函館本線下り 深川・旭川方面

みどりの窓口(営業時間4時20分〜22時30分)、自動改札機設置の直営駅です。

滝川駅利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道(JR北海道)

函館本線

根室本線




posted by アリスト at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道砂川市砂川駅周辺

砂川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。砂川市の中心駅であります。

砂川駅周辺
石狩平野北部に位置し、砂川市の市街地が広がっています。

砂川市役所
砂川警察署
北海道砂川高等学校
オートスポーツランドスナガワ
地域交流センター(ゆう)- 2007年1月7日上砂川支線跡地にオープン。駅に向かって左側と自由通路で結ばれている。
北海道中央バス「砂川ターミナル」 などがあります。

砂川駅は、2面3線の相対式・島式ホームを持ち、乗り場は駅舎側から3、2、1番線と並びます。

ホームは跨線橋で結ばれているが、エレベーターやエスカレータの設置はないです。

かつては運炭路線の歌志内線・上砂川支線が発着していたことから多数の側線を有していたが、現在は撤去されています。

駅舎は西側に置かれています。

みどりの窓口を持つ社員配置駅です(6時40分から19時00分まで、夜間連絡先は滝川駅)。

自動券売機設置。

普通列車のほか、大部分の特急列車が停車します。




posted by アリスト at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道岩見沢市岩見沢駅周辺

岩見沢駅(いわみざわえき)は北海道岩見沢市有明町南にある北海道旅客鉄道の駅です。

岩見沢市の中心駅。

函館本線と室蘭本線が乗り入れ、バスターミナルが隣接する交通の要衝。

乗降客数約9,400人/日。

かつては岩見沢繁栄の象徴である幌内線や万字線が乗り入れており、東日本最大の操車場も存在してました。

2000年12月10日未明、漏電による出火で駅舎が全焼しました。

プレハブの仮駅舎で営業してきたが、2006年6月23日に新駅舎が開業、引き続き2008年の全面完成を目指し第2期工事が行われています。

岩見沢駅周辺は、駅に隣接する中央バス岩見沢ターミナル(コミュニティープラザ内)からは岩見沢市内や周辺市町村への路線バス・都市間高速バス(北海道中央バス・新篠津交通・ふるさと交流バス)が発着しています。

駅前再開発により、路線バスの降車場が駅前から1条通に移ってしまい、駅から遠くなってしまいました。

信号を渡る必要が生じたことから、バスから列車へ(バスからバスへを含む)の乗換には相当な余裕が必要となりました。

また、バスターミナルも隣接していながら駅舎とはつながっておらず、一旦外に出なければなりません。

駅前(南口)にはアーケード商店街が広がるが、郊外大型商業施設出店の影響で空洞化が進み、空き店舗が目立ちます。

以前は駅横にJR系のコンビニがあったが駅舎焼失の際に撤退しています。

駅周辺にはコンビニがなかったが、200m程離れた1条西3にセブン-イレブンがオープンしました。

駅裏(北口)にはJR車庫などの施設が広がっているため、徒歩でも自動車でも駅舎から直接アクセスはできず、500メートル近く離れた陸橋を利用するしかありません。

駅北地区には広く住宅街が広がり、1万人以上の人口を抱えています。

駅舎新築と共に中心市街地再開発事業・駅北地区区画整理事業・鉄路で分断された南北を結ぶ自由通路建設が計画中です。

岩見沢駅ホームは3面5線です。

跨線橋には全ホームへのエレベーターが設置されています。

1番線 函館本線・室蘭本線上り(普通・区間快速) 

3番線 函館本線上下・室蘭本線上り(普通・区間快速)

4番線 函館本線上り(特急)

6番線 函館本線下り(特急・普通)

7番線 函館本線上下(普通・区間快速)

2・5番線は貨物列車の通過線

岩見沢ではかつてばんえい競馬を開催していたことから、3・4番ホームに「ばんばの像」(そりを曳く馬)が置かれています。

社員配置駅であります。

みどりの窓口(営業時間5時00分〜23時35分)、旅行センター(営業時間10時00分〜18時00分)、自動券売機、自動改札機、キヨスク設置されています。

岩見沢駅利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道(JR北海道)

函館本線

室蘭本線

廃止された鉄道路線

幌内線:岩見沢−栄町−萱野−三笠(−幌内住吉−幌内)−唐松−弥生−幾春別

万字線:(岩見沢−)志文−上志文−朝日−美流渡−万字−万字炭山

いずれも北海道中央バスが代替バスを運行しています。





posted by アリスト at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道札幌市札幌駅周辺

札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅であります。

北海道の中心札幌ですから、札幌駅は、北海道で中心の駅です。

札幌は、北海道のビジネスの中心でもありますが、観光の中心であります。

札幌駅から観光が始まる人も、終わる人も毎日たくさんいるのも札幌駅です。

札幌に住んでいましても、札幌駅も大きくなりましたので、あまり札幌駅の中身がわかりません。

札幌へこられたときは、どの出口から出るといいかわからないという方もいると思います。

そのような方のために、札幌駅周辺について書きました。

札幌駅南口広場を挟んで札幌市営地下鉄のさっぽろ駅と隣接している(JR駅は漢字、地下鉄駅はひらがなが正式名称となっています)。

北海道の大都市札幌の中心駅であり、北海道内各地への特急列車が発着する列車運行系統の主軸であります。

近年、JRタワーのオープンや周辺地域の再開発に伴い近郊都市からの利用客が増加し、大通・すすきの地区を凌ぐ市の中心街へと発展を遂げつつあります。

札幌駅周辺としまして

南口には、
札幌駅前通(道道札幌停車場線)
北5条手稲通(札幌市道北5条線)
札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅
なお、地下鉄大通駅までの地下通路が建設中である。
JRタワー
大丸札幌店・札幌シネマフロンティア・JRタワーホテル日航札幌など
札幌エスタ
札幌駅前バスターミナル・ビックカメラ札幌店など
東急百貨店札幌店
札幌西武
札幌ロフト
時計台
大通公園
NHK札幌放送局
さっぽろテレビ塔
北海道庁赤レンガ庁舎
北海道放送本社
ニッセイ札幌ビル
札幌三井ビルディング などがあります。

西口には、
西5丁目樽川通
札幌センタービル
紀伊国屋書店
ベスト電器
ヨドバシカメラ札幌店

北口には、
地下駐車場
北8条通
札幌エルプラザ
D'グラフォート札幌ステーションタワー
札幌第1合同庁舎(北海道開発局等・国の出先機関が入居)
北海道大学

東口には、
豊水通
札幌市営地下鉄東豊線さっぽろ駅
札幌中央郵便局
などがあります。


また、かつて周辺にあった施設しては、
旧田中家(石川啄木の下宿)
現・札幌クレストビル付近。

西五丁目陸橋
1932年開通。高架化により撤去。

石狩陸橋(創成川通)
1961年開通。高架化により撤去。

JRシアター
高架化後、地上ホーム跡地に設けられた仮設の劇場。駅前再開発により撤去。

札幌駅は、島式ホーム5面10線に加え、側線を1本持つ高架駅です。

1階の東西2箇所にコンコースと改札口、みどりの窓口(営業時間5時30分〜24時00分)があります。

1階の駅本体以外の部分と地下1階は付属商業施設「パセオ」となっています。

南口には大丸札幌店・札幌ステラプレイスなどを擁する駅ビル「JRタワー」がそびえ立ち、南口地下街「アピア」は地下鉄さっぽろ駅に直結しているほか、周辺のデパートやいくつかのビルとも地下道で結ばれています。

なお、ホーム全体を覆う屋根の上はJRタワーに付属する駐車場の一部を兼ねています。


のりば
路線・方面別に明確には分けられていないので、利用の際は電光掲示板等で確認のこと。原則として、普通・快速列車は以下の通り発着している。

1番線・2番線・3番線
主に函館本線上り

4番線
主に千歳線・札沼線

5番線・6番線
主に千歳線
新千歳空港行きの快速「エアポート」は終日、5・6番線からの発車に固定されている。

7番線・8番線
主に函館本線下り

9番線・10番線
主に函館本線下り・札沼線
※寝台特急「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」、および夜行急行「はまなす」は、ホーム有効長の関係で3〜6番線のいずれかに発着している。


改札内の店舗・施設としては、
キヨスク(売店・みやげ物販売)
そば・うどんコーナー(ホーム上)
JAL/ANA航空券自動チェックイン機
ロッテリア
味の時計台
リトルマーメイド
サンレスト(旧:にっしょく北海道)
駅ナカバンク(北洋銀行ATM) などがあります。

札幌駅利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道(JR北海道)

函館本線

千歳線(起点は白石駅であるが、札幌駅発着で運転されている)

札沼線(学園都市線・起点は桑園駅であるが、札幌駅発着で運転されている)

札幌市交通局(札幌市営地下鉄「さっぽろ駅」)

南北線

東豊線

札幌駅将来構想としては、北海道新幹線は当駅までが整備計画区間となっています。

開通した際には現在の1、2番線ホームを新幹線用ホームに転用する予定であり、現在は側線となっている11番線にもホームが造られる可能性があります(同側線には、高架化工事中は仮設ホームが設けられていました)。

また、札幌市電を再び駅前まで延伸しようという構想があり、実現した場合、南口広場か後述のバスターミナル跡を改装して停留場を設けることが提案されています。

その他、エスタ1階のバスターミナルを東側(現在は駐車場となっている場所)に移転する計画があります。






posted by アリスト at 16:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道登別市登別駅周辺

登別駅(のぼりべつえき)は、北海道登別市登別港町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅であります。

登別温泉の最寄り駅であり観光利用が多いことから、市の中心部に近い幌別駅(2駅隣)よりも多く特急列車が停車します。

登別駅周辺

線路は北東から南西に通じています。

南東方向に海岸があるが、フンベ山という小さな山があって海への視界を遮る。

駅の東に登別漁港があります。

なお、登別の駅弁としては、のぼりべつ洋寿し が有名です。


市街は北西側に広がっています。

駅前正面の道は登別温泉通(道道登別停車場線・道道洞爺湖登別線・道道倶多楽湖公園線)といい、登別温泉に通じています。

温泉は駅より北北西に直線で約6kmの位置にあります。

駅の北、歩いて500メートルほどのところに水族館の「登別マリンパークニクス」があります。

この施設の中心の建物はデンマークの古城をモデルに設計されました。

登別温泉ゴルフクラブ
登別伊達時代村
登別市役所登別支所
カルルス温泉
道央自動車道 - 登別東インターチェンジ
登別駅前郵便局 などがあります。


バスは、
道南バス「登別駅前」

のりば1
登別温泉(ターミナル)行き
登別温泉(プリンスホテル前)行き
※一部、登別伊達時代村経由で運行

のりば2
室蘭港行き ※一部便は若草経由
若山営業所行き
資料館行き

のりば3
苫小牧市立病院行き
駅前から国道36号へ出ると「登別」停留所があり、高速白鳥号・高速はやぶさ号および高速むろらん号(北海道中央バス。停留所名は「登別駅通」)が利用できます。

登別駅は、2面3線のホームを持つ地上駅であります。

1番ホームと2番ホームの間に、貨物列車用の待避線が1本あります。

配線上、旅客列車の待避は上り列車のみ可能であります。

出口は北西側に一箇所です。

社員配置駅であります。

ただし19時30分から翌日7時10分までは無人駅になります。

みどりの窓口設置は、されています。


posted by アリスト at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | JR駅

北海道室蘭市東室蘭駅周辺

東室蘭駅(ひがしむろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。

JR北海道の駅は東町2丁目29に、JR貨物の駅はその東側の日の出町1丁目にあります。

東駅を名乗るが、室蘭市の事実上の代表駅として機能しています。

東室蘭駅周辺(中島・東町地区)は室蘭市内で一番の繁華街で、丸井今井、大型スーパー、飲食店や宿泊施設などがそろっています。

駅の西側には新日本製鐵室蘭製鐵所が広がっています。

また太平洋に面したイタンキ浜は、日本でも数少ない鳴き砂の浜辺であります。

東室蘭駅東口には、
道南バス東町ターミナル
ポスフール 室蘭店
弥生ショッピングセンター
室蘭グランドボウル
室蘭劇場
室蘭警察署
室蘭市消防本部
室蘭市水道局
室蘭市東サービスセンター
東室蘭郵便局
北海道室蘭栄高等学校などがあります。

東室蘭駅西口には、
丸井今井 室蘭店
長崎屋 室蘭中島店
MORUE中島
中島公園(市体育館、市営野球場隣接)
中島神社
室蘭工業大学
北海道室蘭工業高等学校
新日鐵室蘭総合病院
道南バス「東室蘭駅西口」などがあります。


東室蘭駅は、島式ホーム2面4線を有する地上駅。橋上駅舎を持っています。

2・3番のりばはホーム長が短く、東室蘭で折り返す普通列車や優等列車に抜かれる普通列車が主に使用します。

また室蘭発着の特急すずらんも約半数がこのホームを使用します。

4・5番のりばはホーム長が長く、札幌と函館、青森、上野、大阪などを結ぶ特急・急行列車が主に使用します。

なお4番のりばが伊達紋別・洞爺・長万部・函館方面で、5番のりばが苫小牧・南千歳・札幌方面であります(普通列車はこの限りではない)。

終日社員配置駅であります。

みどりの窓口(営業時間4時00分〜24時00分)、旅行センター東室蘭支店(営業時間10時00分〜18時00分、土・日・祝は17時00分まで)、自動券売機、自動改札機、待合室があります。

駅の東西を結んでいる東室蘭自由通路が2007年(平成19年)4月3日に完成し、それまで階段しかなかった昇降部分にエレベーター・エスカレーターが設置されバリアフリー化が図られました。

また、通路中央部は幅員8メートルを確保しており、正面に室蘭製鐵所が一望できる休憩スペースとなっています。

公募により通称は「わたれーる」に決まりました。

引き続き、ホームまでのエレベーター設置や、駅ビルの改築、駅前広場の整備を進め、2008年(平成20年)度に完了予定であります。

東室蘭えきの利用可能な鉄道路線
北海道旅客鉄道
室蘭本線(本線)
室蘭本線(支線・室蘭方面)
posted by アリスト at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(1) | JR駅

北海道室蘭市室蘭駅周辺

室蘭駅(むろらんえき)は、北海道室蘭市入江町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅で、室蘭支線の終着駅であります。

室蘭は、今室蘭やきとりで全国的に有名になっています。

室蘭駅周辺は、かつては付近に丸井今井室蘭店があり、賑わっていたが、現在では東室蘭に移転し、市街地の中心も東室蘭地区に移りつつあります。

室蘭駅周辺行政・公共施設等
室蘭市役所
北海道胆振支庁
NHK室蘭放送局
室蘭税務署
室蘭社会保険事務所
室蘭地方気象台
室蘭郵便局
市立室蘭総合病院
入江運動公園(室蘭市入江運動公園陸上競技場)などがあります。

商業施設としては、
長崎屋 室蘭中央店
室蘭太陽ビル(志賀綜合食料品店室蘭驛前店などが入店)

宿泊・観光・交通などに関しては、
室蘭プリンスホテル
室蘭港 フェリーターミナルについて
旧札幌本道(国道36号)
測量山
地球岬
市立室蘭水族館
室蘭青少年科学館 などがあります。

室蘭駅は、頭端式1面2線の地上駅です。

業務委託駅(北海道ジェイ・アール・サービスネット)。

みどりの窓口設置(営業時間7時20分〜18時40分)。

夜間(20時30分〜7時10分)は待合室が締め切りになります。


posted by アリスト at 13:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道苫小牧市苫小牧駅周辺

苫小牧駅(とまこまいえき)は、北海道苫小牧市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。

JR北海道の駅は表町6丁目4に、JR貨物の駅はその東側の一本松町15にあります。

苫小牧駅周辺は市街地だけでなく、製紙工場や貯木場も広がっています。

駅舎とEGAO(サンプラザより改称)・長崎屋(一部、ベスト電器)・旧ダイエー・旧丸井今井・トマモールとは上空通路(屋根付きの横断歩道橋)で連結されており、屋外に一切出る事も無く、徒歩で互いを往来出来る様になっています(他、通常の連絡通路で苫小牧エスタとも直結している)。

苫小牧駅前通り商店街
ミスタードーナツ苫小牧店
苫小牧ビール園 一階 二階 所在地
苫小牧信用金庫
苫小牧エスタ
上空通路 連結
長崎屋苫小牧店(旧ファンタジー・ドーム 苫小牧店舗建物)
ベスト電器 苫小牧店
苫小牧駅前プラザ エガオ(旧称 サンプラザ苫小牧)
ヴィレッジ・ヴァンガードNEO店 ※ 雑貨・書籍
地下一階にラルズマート苫小牧店、入居。
トマ・モール(長崎屋 旧苫小牧店 店舗建物)
住まいのデパート長谷川 苫小牧店
キャッツアイ苫小牧店 ※ ゲームセンター
トマモールひまわり ※ パチンコ店
Aiba苫小牧(ホッカイドウ競馬 専用場外発売所)
ハロンズ苫小牧(ばんえい競馬 専用場外発売所)
イトーヨーカドー苫小牧店
ビッグ・ジョイ(旧トピア跡地)
かつて、市内老舗百貨店 鶴丸百貨店の移転新店舗も入居。
苫小牧市科学センター ※ ロシア宇宙ステーションミール予備機展示
苫小牧中央ボウル
ホテル ニュー王子
王子製紙苫小牧工場
王子製紙スケートセンター
国道36号
国道276号
道央自動車道
道道19号苫小牧停車場線
道道259号上厚真苫小牧線
道道781号苫小牧環状線
苫小牧港
苫小牧市役所 などがあります。

バスは、

駅前バスターミナル

苫小牧市営バス 各路線
「苫小牧駅前」バス停(エガオ前)

北海道中央バス
高速とまこまい号 札幌駅前ターミナル〜苫小牧駅前・苫小牧フェリー
ターミナル

道南バス

高速ハスカップ号 札幌駅前ターミナル〜苫小牧駅前

特急ひだか号 苫小牧駅前〜日高ターミナル

特急うらかわ号 新千歳空港〜苫小牧駅前〜静内駅前〜浦河ターミナル

苫小牧市立病院〜苫小牧駅前〜登別温泉

新千歳空港〜苫小牧駅前

新千歳空港〜苫小牧駅前・白老緑泉郷

苫小牧駅前〜静内駅前

苫小牧駅前〜平取

あつまバス
厚真〜早来駅〜日軽金〜苫小牧駅前
厚真〜早来駅〜緑小〜苫小牧駅前
厚真〜上厚真〜苫小牧駅前

「駅北口」バス停
苫小牧市営バス 各路線

苫小牧駅は、島式ホーム2面4線を有する地上駅。橋上駅舎を持っています。

社員配置駅であります。

みどりの窓口(営業時間4時45分〜23時00分)、旅行センター苫小牧支店(営業時間10時00分〜18時00分、土・日・祝は17時00分まで)、自動改札、キヨスク設置されています。

苫小牧駅の利用可能な鉄道路線は、

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
日高本線
千歳線(正式な起点は沼ノ端駅)



posted by アリスト at 12:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道札幌市白石区白石駅周辺

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北6にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅であります。

札幌市営地下鉄東西線にも同名の白石駅があるが、両駅間は約1.6km離れているため、徒歩での行き来はやや困難であります。

白石駅周辺は、北側に住宅街が広がっています。

南側は商業地域となっています。

札幌市白石区役所
札幌市白石保健センター
札幌市白石温水プール
札幌白石郵便局
札幌法務局白石出張所
国道12号 などがあります。

札幌市営地下鉄東西線の白石駅にはバスでつながっています。

バス路線は、

北海道中央バス

白23 北郷線 - 地下鉄白石駅〜JR白石駅〜白石高校〜白石営業所〜白陵高校
白23 北郷線 - 地下鉄白石駅〜JR白石駅〜白石高校〜川下公園〜白石開拓記念碑〜白石営業所
白24 川下線 - 地下鉄白石駅〜JR白石駅〜川下〜白石営業所〜白陵高校
白24 川下線 - 地下鉄白石駅〜JR白石駅〜北川下〜白石営業所
75 白石線 - JR白石駅〜月寒中学校〜国道36号〜札幌駅前
澄78 澄川白石線 - JR白石駅〜南郷7丁目駅〜月寒中央駅〜札大正門前〜澄川駅前

ジェイ・アール北海道バス
札幌ドーム行き(大規模イベント開催時のみ運行)

白石駅は、相対式ホーム3面6線を有する地上駅です。

路線別である。南側に駅舎がある。ホームの付番は、駅舎側から、1、2、3、5、6番線。

のりば

1 (臨時ホーム)

2 ■函館本線(上り) 札幌・手稲・小樽方面

3 ■千歳線(下り) 札幌・手稲・小樽方面

5 ■千歳線(上り) 新札幌・北広島・千歳・新千歳空港・苫小牧方面

6 ■函館本線(下り) 江別・岩見沢・滝川方面

1番線は夏季〜秋季イベント列車の一時停車場所、及び乗降時に使用される事がありますが通常は使用されていません。

3番線と5番線の間には中線があり、千歳線の下り列車が通過線として使用します。

千歳線の下り列車のみ待避可能であもあります。

また3番線発車列車のうち、白石駅発車後に渡り線を渡って函館本線の上り線路を走る列車が日中を中心に数本あります。

駅の東側にはカートレイン発着所が現存するが、JR東日本浜松町駅のカートレイン発着所が閉鎖されているため、現在ではパークアンドトレインの駐車場として利用されています。

直営駅でみどりの窓口(営業時間6時00分〜24時00分)、自動改札機が置かれています。




posted by アリスト at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道札幌市苗穂駅周辺

苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東13丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅です。

函館本線の駅で、路線名称上の千歳線の終点駅でもあります(JR北海道の基本計画上は、白石駅が終点で当駅を経由しない)。

苗穂駅周辺には、北側に北海道旅客鉄道苗穂運転所と苗穂工場があります。

南側は商店やマンションが林立しています。

JR北海道苗穂工場
JR北海道苗穂運転所
JR北海道研修センター
JR貨物苗穂車両所
札幌市水道局
豊平川
サッポロファクトリー
札幌市中央体育館
北海道日本ハムファイターズ室内練習場
札幌厚生病院
国道12号
北海道札幌東高等学校
アリオ札幌
蔵ノ湯
太平洋セメント札幌サービスステーション などがあります。

路線バスは、

北海道中央バス

駅舎側停留所
環3 東営業所行(東栄中学校前経由、駅舎側より発車するバスは札幌駅前方面には向かわないので注意)
東6 豊畑行、豊畑東行(東営業所・札苗小学校経由)(季節限定で一部便モエレ沼公園まで延長運転)

東橋側停留所
環3 東営業所行(サッポロファクトリー→札幌駅前→時計台経由)
東6 バスセンター行

宗谷バス・銀嶺バス

特急わっかない号・特急はまなす号(札幌行きの到着のみ)

特急えさし号(宗谷バス。札幌行きの到着のみ)

この他、南方約300mの国道12号沿いに「東橋通」(ジェイ・アール北海道バスは「東橋」)停留所があり、以下の路線が停車する。

北海道中央バス

東6 豊畑/豊畑東/モエレ沼公園行・バスセンター行
55・57白石営業所前行・札幌駅前行

高速いわみざわ号 岩見沢ターミナル行・札幌駅前ターミナル行

高速みかさ号 三笠市民会館行・札幌駅前ターミナル行

ジェイ・アール北海道バス

1 新札幌駅行・JR札幌駅行
1-3 新札幌駅行(札幌コンベンションセンター経由)・JR札幌駅行
2 北郷5条3丁目行・JR札幌駅行
8 大麻11丁目行(米里経由)・JR札幌駅行
13 厚別営業所行(上野幌ベニータウン経由)・JR札幌駅行
14 JR札幌駅行
15 もみじ台団地行(もみじ台東2丁目経由)・JR札幌駅行
22 開拓の村行・JR札幌駅行
24 大麻11丁目行(新札幌駅経由)・JR札幌駅行
25 JR札幌駅行
26 江別駅行・JR札幌駅行
33 椴山/北広島駅行・JR札幌駅行

夕張鉄道(夕鉄バス)
札幌〜江別線 札幌大通行・あけぼの団地昭光福祉会行
札幌〜南幌線 札幌大通行・南幌東町行
※札幌急行線は通過

苗穂駅は、2面4線の島式ホームを有する地上駅です。

留置線が2線あり、主に札幌駅折り返し列車の待機場所として使われています。

構内の南側に駅舎があります。

有人駅でみどりの窓口(営業時間5時30分〜24時00分)、自動改札機が置かれています。

構内北側には、JR北海道苗穂工場や苗穂運転所、JR貨物苗穂車両所が広がっています。

のりば

3 ■函館本線(上り) 札幌・手稲・小樽方面

4 ■千歳線(下り) 札幌・手稲・小樽方面

5 ■千歳線(上り) 新札幌・北広島・千歳・新千歳空港・苫小牧方


6 ■函館本線(下り) 江別・岩見沢・滝川方面


posted by アリスト at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道江別市江別駅周辺

江別駅(えべつえき)は北海道江別市萩ケ岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅です。

江別駅周辺には、
江別市水道局
江別市コミュニティーセンター
江別市青年センター
江別市立病院
中央銀座商店街
ハローワーク江別(札幌東公共職業安定所 江別出張所)
JA道央江別支所
東日本電信電話江別ビル
王子特殊紙江別工場
北海道電力総合研究所(旧・江別火力発電所)
江別神社
千歳川 などがあります。

バスは、ジェイ・アール北海道バス「江別駅前」は駅前バスターミナル、北海道中央バス「江別駅前」の野幌・大麻方面は駅前ロータリー前に停車します。

ジェイ・アール北海道バス
25・新25 江別線 JR札幌駅 - 新札幌駅 - 野幌駅前 - 江別駅前 - 江別駅南口 - 上江別公園・ゆめみ野東町
26・新26・江26 江別線 JR札幌駅 - 新札幌駅 - 野幌駅前 - 江別駅前
江92 共栄線 江別駅前 - 野幌駅前 - 野幌運動公園 - 北広島駅・南の里

夕張鉄道
札幌大通・新さっぽろ駅 - 野幌駅南口 - 江別駅前 - あけぼの団地昭光福祉会
札幌大通・新さっぽろ駅 - 野幌駅南口 - 江別駅前 - 南幌東町
新さっぽろ駅 - 野幌駅南口 - 江別駅前 - 南幌 - 栗山駅 - 夕張(南部)
中の月 - 早苗別 - 江別駅南口 - 江別駅前 - 4番通 - 野幌駅南口 - 野幌循環 - 野幌駅南口
あけぼの団地昭光福祉会 - 江別駅前 - 4番通 - 野幌駅南口 - 野幌循環 - 野幌駅南口

北海道中央バス
江別・新さっぽろ線(あけぼの団地発着系統) 新さっぽろ駅 - 3番通 - 江別駅前 - あけぼの団地
江別2番通線 大麻西町・大麻駅前 - 野幌駅前 - 江別駅前 - あけぼの団地
江別3番通線 野幌駅前 - 3番通 - 江別駅前
江別4番通線 野幌駅前 - 4番通 - 江別駅前
江別4番通線(循環) 江別駅前 - 4番通 - 野幌駅前 - 4番通 - 江別駅前
高砂線 野幌駅前 - 高砂駅前 - 見晴台 - 江別駅前
江別南線 野幌駅前・江別ターミナル - 江別駅前 - 南6線

この他、駅から200m程度の場所に北海道中央バスの江別ターミナルがあります。

江別駅は、地上駅で、2面4線のホームがあります。

のりば番号は駅舎側から4、3、2、1番のりば。4番のりばは改札から右手に進んだ頭端式ホーム。当駅折り返しの列車は主に2番のりばか4番のりばから発車。2番のりばにて特急列車を待避することが可能(上下線共)。

当駅から札幌方面に向かう場合、先に発車した列車がそのまま札幌駅まで先着します。

区間快速もこの先札幌まで普通列車を追い抜くことはありません。

社員配置駅で、みどりの窓口(営業時間5時30分〜24時00分)、自動券売機、自動改札機設置あります。

のりば

1 ■函館本線(上り本線) 札幌・手稲・小樽方面

2 ■函館本線(上下折返し・待避線)

3 ■函館本線(下り本線) 岩見沢・滝川方面

4 ■函館本線(上り) 札幌・手稲・小樽方面(当駅始発)

posted by アリスト at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | JR駅

北海道稚内市稚内駅周辺

稚内駅(わっかないえき)は、北海道稚内市中央3丁目6にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅であります。

日本最北端の市である稚内市の代表駅で、日本最北端に位置します(北緯45度24分44秒)。


稚内駅周辺
ホテルや土産物屋、飲食店など観光客向けの施設が多いです。

公共施設としては、稚内市役所、水夢館(温水プール)、市立稚内病院、稚内市総合文化センター、稚内地方気象台、日本郵政公社稚内郵便局、東日本海フェリーターミナル(利尻島、礼文島、樺太へのフェリーが就航する) 東日本海フェリー、宗谷バス稚内駅前ターミナル などがあります。

観光名所、観光施設としては、北防波堤ドーム、稚内公園、稚内市北方記念館・開基百年記念塔、氷雪の門、九人の乙女の像、樺太犬供養塔、稚内市公園スキー場(2006年3月21日に廃止)、稚内公園ロープウェイ(2006年3月31日に廃止)、稚内温泉、ノシャップ岬、ノシャップ寒流水族館、稚内灯台などがあります。

宿泊施設としては、稚内全日空ホテル、サンホテル、ホテル美雪、ホテルおかべ汐彩亭、稚内ステーションホテル、ホテル氷雪、天北旅館 などがあります。

その他として、ニッポンレンタカー稚内営業所(宗谷バスターミナル内)、 トヨタレンタリース旭川 稚内店、マツダレンタカー稚内駅前店、ふじ田食堂(駅建物内 シーフードラーメンと駅弁わっかない弁当が人気) 稚内副港市場(温泉付き大型商業施設)、国道40号などがあります。

稚内駅の 駅弁としては
最北駅弁帆立駅弁(サンエイ商事)
さいほく かにめし(サンエイ商事)
お好み御弁当(サンエイ商事)
わっかない弁当 かに弁当(ふじ田食堂)
わっかない弁当 幕の内弁当(ふじ田食堂)
現在駅売りは存在せず、「ふじ田食堂」の弁当が予約購入もしくは特急の車内で購入可能であります。

「サンエイ商事」は製造・販売を全て店主が1人で行っていたが、2004年にこの店主が死去し廃業しています。

サンエイ商事が販売していた駅弁を駅弁大会等で「旭川駅立売株式会社」や「稚内駅立売商会」を名乗る業者が販売していることがあるが、この業者は当駅での販売を行っていないようです。

稚内駅からのバス路線は、

宗谷バス
駅前ターミナル(宗谷岬方面・天北線バス・徒歩1分)

宗谷バス
駅前通(市内線、野寒布岬方面・徒歩3分)


稚内駅 島式ホーム1面2線を持つ地上駅です。

主に2番のりばを使用します。

終日社員配置駅。

みどりの窓口(営業時間:5時30分から22時50分まで)、稚内駅トラベルセンター、自動券売機、キヨスク、立ち食いそば屋、待合室があります。

特急スーパー宗谷・サロベツは稚内駅到着後、南稚内駅へ折り返し車庫(旧・稚内機関区)に入り整備を行います。

posted by アリスト at 08:55 | Comment(1) | TrackBack(3) | JR駅
アフィリエイトなら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。