北海道札幌市東区栄町駅周辺

栄町駅(さかえまちえき)は、北海道札幌市東区北41条東15丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH01。


栄町駅周辺には、

ダイエー栄町店 (2)番出口直結

つどーむ のりば(2)から栄20・栄23のバスに乗車して。所要時間5分

自衛隊丘珠駐屯地 のりば(4)から26・麻26のバスに乗車して 所要時間12分
丘珠空港 のりば(4)から26・麻26、空港連絡バスに乗車して 所要時間5分
などがあります。

栄町駅は、1面2線の島式ホームです。

北側には8両編成を2編成縦に留置できる留置線が3本あり、一番東側の線路は東豊線内で車両故障が発生した場合、自線内で対応できるように検査ピットやタイヤ交換設備を有する「栄町検車線」があります。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

接続バス路線は、

空港連絡バスは北都交通、他は北海道中央バス

栄19 栄町・花川線 北陵高校前 石狩庁舎前

麻25 東16丁目線 烈々布会館前 篠路小学校

栄20 栄町教育大線 あいの里教育大駅  あいの里4条1丁目
         あいの里公園駅    あいの里4条1丁目

栄23 栄町教育大線 あいの里教育大駅  あいの里4条1丁目
         あいの里3条7丁目   あいの里4条1丁目

麻25 東16丁目線 ** 地下鉄麻生駅

麻26 麻生東苗穂線 ** 地下鉄麻生駅

26 丘珠線 運輸支局前 札幌ターミナル

栄21 栄町篠路線 丘珠 篠路10条4

26 丘珠線 丘珠空港 航空管制センター

麻26 麻生東苗穂線 丘珠空港 豊畑・モエレ沼公園
東苗穂10条3丁目 豊畑・モエレ沼公園

− 空港連絡バス ** 丘珠空港

(1)は1番出口横、(2)は2番出口横、(3)は3番出口横、(4)は2番出口から100メートル先(南進し左折)、丘珠空港通上にあります。


posted by アリスト at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市東区新道東駅周辺

新道東駅(しんどうひがしえき)は、札幌市東区北34条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH02。

新道東駅周辺は、
ジャスコ(イオン札幌元町SC)
札幌フードセンター
蔦屋書店

新道東駅は、2面2線の相対式ホームです。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 栄町行き

接続バス路線

東76 丘珠北34条線 中沼通 中沼小学校通

東76 丘珠北34条線 中沼通   中沼小学校通
         
         さとらんど 中沼小学校通

東76 丘珠北34条線 中沼通   中沼小学校通

         北丘珠団地 中沼小学校通

東78 札幌新道線 伏古10条5丁目 東営業所

東76 丘珠北34条線 北34条東5丁目 地下鉄北34条駅

東78 札幌新道線 北34条東5丁目 地下鉄北34条駅
posted by アリスト at 09:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市東区元町駅周辺

元町駅(もとまちえき)は、札幌市東区北24条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

元町駅番号はH03。

元町駅周辺は、商業地、住宅地 です。


元町駅は、1面2線の島式ホームの地下駅であります。

栄町方にY字形の留置線、福住方に片渡り式の転てつ機があり、東豊線が北へ延伸した際に都心部のみ運転する区間列車の折り返しに使用することを想定したものとなっています。

また、人身事故などのトラブルがあった場合、列車はここで折り返し運転を行ないます。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 栄町方面

接続バス路線は、北海道中央バス、東70元町線 北24条駅、東営業所行があります。

posted by アリスト at 08:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市東区環状通東駅周辺

環状通東駅(かんじょうどおりひがしえき)は、札幌市東区北15条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH04。

環状通東駅周辺は、
環状通東バスターミナル
東温水プール
ディナーベル環状通東駅前店
北洋銀行北十五条支店
北海道銀行北十五条支店
ゲオ札幌環状通東店 などがあります。

環状通東駅は、東15丁目屯田通と平行して、環状通との交点の下に位置します。

相対式ホーム2面2線の地下駅であります。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 元町・栄町方面

接続バス路線

1

東62 本町線 本町2条8 東営業所

東69 北札苗線 本町2条8 あいの里教育大駅
東営業所 あいの里教育大駅
札苗小学校 あいの里教育大駅

東79 北札苗線 丘珠空港通 豊畑
中沼小学校通 豊畑

2
東66 東苗穂線 苗穂中通 東苗穂14条2

東67 伏古線 北13東15 東営業所

東68 伏古札苗線 札幌小学校 豊畑
札苗小学校 豊畑

東68 伏古札苗線 北19東20 豊畑
札苗小学校 豊畑東

3

東60 北15条線 菊水元町6条2 地下鉄白石駅

東61 丘珠線 丘珠高校 中沼小学校通

4 - 空港連絡バス 南千歳駅 新千歳空港

5 降車専用

6 降車専用

1番出口横

東62 本町線 北18条通 北18条駅

3番出口横

東61 丘珠線 東区役所前駅 サッポロビール博物館

東67 伏古線 東区役所前駅 サッポロビール博物館東区役所前駅

東68 伏古札苗線 東区役所前駅 サッポロビール博物館
posted by アリスト at 19:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市東区東区役所前駅周辺

東区役所前駅(ひがしくやくしょまええき)は、札幌市東区北13条東8丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH05。

東区役所前駅周辺は、その名の通り東区役所が至近にあります。

また、付近は住宅のほか商業施設や私立学校等も多いです。

札幌市東区役所
札幌市東保健センター
光星ショッピングセンター
マックスバリュ光星店
札幌大谷学園
札幌大谷大学
札幌大谷短期大学
札幌大谷中学校
札幌大谷高等学校
札幌大谷幼稚園
札幌光星学園
札幌光星中学校
札幌光星高等学校
札幌市立北光小学校
札幌市立美香保中学校
札幌市立美香保小学校
ホーマック光星店
ゲオ札幌光星店
TSUTAYA北14条光星店
サッポロビール園
アリオ札幌 などがあります。

東区役所前駅は、北13条北郷通に平行して、東8丁目・篠路通(通称:北光線)との交点の下に位置します。

1面2線島式ホームの地下駅であります。

出口は4ヶ所あります。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 元町・栄町方面

駅名の由来は、東区役所が近くにあることからきています。

バスは、
2007年4月1日現在。

すべて北海道中央バス

東17 北光線 北37東8 北49東3

東18 北光美香保線 北21東2 北24条駅

東61 丘珠線 環状通東駅     中沼小学校通
      開成高校      中沼小学校通
      中沼通        中沼小学校通

東67 伏古線 環状通東      駅東営業所
      本町1条2      東営業所
      札幌小学校前     東営業所

東68 伏古札苗線 環状通東駅 豊畑
札幌小学校前 豊畑
伏古10条3 豊畑

− 空港連絡バス 伏古IC 新千歳空港
南千歳駅 新千歳空港

東17北光線 東保健センター バスセンター

東18北光美香保線 東保健センター バスセンター

東61丘珠線 サッポロビール博物館

東67伏古線 サッポロビール博物館

東68 伏古札苗線 サッポロビール博物館



posted by アリスト at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(1) | 札幌地下鉄

北海道札幌市東区北13条東駅周辺

北13条東駅(きたじゅうさんじょうひがしえき)は、北海道札幌市東区北13条東2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH06。

北13条東駅周辺は、

天使大学病院
天使大学: 1番出口から約150m
天使病院: 2番出口から約150m
札幌北斗高等学校 などがあります。

北13条東駅の出口(2004年5月)相対式2面2線ホームの地下駅です。

北十三条北郷通の下にあります。

のりば

1 ■東豊線 さっぽろ・大通・豊水すすきの・福住方面

2 ■東豊線 元町・栄町方面

当駅接続の路線バスは設定されていない。



posted by アリスト at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市中央区豊水すすきの駅周辺

豊水すすきの駅(ほうすいすすきのえき)は、札幌市中央区南6条西2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH09。

豊水すすきの駅周辺は、寺院、商業ビルが多いものの、歓楽街「すすきの」の一角を形成しています。

新善光寺(浄土宗)
中央寺(曹洞宗)
函館けいりん札幌サイクルセンター
ホテルホワイトイン6・2
アオキボウル
スガイシネプレックス札幌劇場
狸小路商店街 などがあります。

豊水すすきの駅は、地下1階に改札口とコンコース、地下2階に1面2線の島式ホームがあります。

出入口は7ヶ所あります。

のりば

1 ■東豊線 学園前・福住方面

2 ■東豊線 大通・さっぽろ・元町・栄町方面

東豊線開業時から1994年の豊水すすきの〜福住間延長開業までは、当駅が東豊線の南側の終点となっていました。

300mほど離れている南北線のすすきの駅とは直接接続していないため、当駅から南北線へ乗り換えることはできません。

これは豊水地区が歓楽街化するのをを避けるため、また、地域住民の反対があったために連絡させなかったと言われています。

接続するバスの本数は少なく、しかも歓楽街の中心より少々東に外れているため、あまり目立たない駅であります。

利用者数の割に駅構内が広いため、時間帯によっては閑散としています。

市電・バスの乗継指定駅となっており、地下鉄との乗継割引が適用されます。

駅構内に東豊線乗務区がある。当駅で乗務員の交代が行われています。

接続バス路線は、

じょうてつバス「豊水すすきの駅前」停留所発着

南55 藻岩線(川沿16条2丁目経由)硬石山行

南56 平岸線(平岸1条2丁目経由)豊平区役所前行


posted by アリスト at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(7) | 札幌地下鉄

北海道札幌市豊平区学園前駅周辺

学園前駅(がくえんまええき)は、北海道札幌市豊平区豊平6条6丁目にある札幌市営地下鉄東豊線の駅です。

学園前駅番号はH10。

学園前駅周辺は、駅に面した国道453号(平岸通)の西に、北海学園大学、北海高等学校、北海学園札幌高等学校の3校があって同一の敷地内に並ぶところです。

周辺は中層の建物が多い住宅地で、商店が散らばっています。

2006年には、平岸通の東側に北海商科大学の校舎が完成しました。

北海学園大学
北海高等学校
北海学園札幌高等学校
北海商科大学
札幌国際ユースホステル
じょうてつ本社
札幌市下水道局 などがあります。

学園前駅は、

学園前駅の改札(2004年11月)1面2線の島式ホームです。

国道453号(平岸通)の下にあり、出口はこの道路に沿って3か所あります。

うち2か所は北海学園の敷地内にあります。

また、北海商科大学に通じる4番出入口が完成しました。

のりば

1 ■東豊線 福住方面

2 ■東豊線 大通・さっぽろ・元町・栄町方面

学園前駅名の由来は、学校法人北海学園が経営する北海学園大学、北海高等学校、北海学園札幌高等学校(旧札幌商業高等学校)、北海商科大学、北海学園大学法科大学院に隣接しているためです。

接続バス路線は、

じょうてつバス

環56 真駒内本町 行(中の島駅前経由)

環56 真駒内本町 行(平岸駅前経由)


posted by アリスト at 08:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市豊平区豊平公園駅周辺

豊平公園駅(とよひらこうえんえき)は、札幌市豊平区豊平5条13丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH11。

豊平公園駅周辺は、駅の北東が豊平公園があります。

公園内には北海道立総合体育センター「きたえーる」があり、様々な競技会が催されています。

東に、公園の一角を欠く形で豊平警察署があります。

南に八条中学校があり、西に勤労青少年ホームがあります。

その他周辺は住宅地で商店街はありません。

豊平公園駅は、豊園通の下を北西から南東に走る路線に沿ってホームがあります。

島式1面2線ホームの地下駅であります。

のりば

1 ■東豊線 福住方面

2 ■東豊線 大通・さっぽろ・元町・栄町方面

駅名の由来は、すぐそばにある豊平公園からきています。

開業前は「豊平駅」として計画されていました。

開業にあたって「豊平公園駅」となったのは、かつて存在した定山渓鉄道の豊平駅との混同を避ける意味合いもあったと考えられます。

接続バス路線に関しては、当駅から接続する路線バスは設定されていません。







posted by アリスト at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市豊平区美園駅周辺

美園駅(みそのえき)は、札幌市豊平区美園8条6丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH12。

美園駅周辺は、駅の周りは住宅地であります。

店は多くなく商店街は形成されていません。

豊平区役所(南東に約620m)
月寒公園(南に約300m)
豊平郵便局(北東に約500m)
コープさっぽろ美園店
トヨタカローラ札幌などがあります。

美園駅は、島式1面2線ホームで、6両編成の有効長があり、準備工事のみ施されたホームが2両分あるので、最大で停車できる編成は8両であります。

豊園通の下、豊園通が北海道道89号札幌環状線(環状通)と交差する位置にあります。

出入口は豊園通沿いに3か所あります。

のりば

1 ■東豊線 福住方面

2 ■東豊線 大通・さっぽろ・元町・栄町方面

バスは、

北海道中央バス

白30 白石平岸線 平岸駅〜美園駅前〜地下鉄白石駅

83 西岡美園線 札幌駅前〜美園駅前〜西岡4条14丁目

83系統で札幌駅前方面に向かう場合、地下鉄乗継割引は美園5条7丁目までしか適用されません。


posted by アリスト at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市豊平区月寒中央駅周辺

月寒中央駅(つきさむちゅうおうえき)は、札幌市豊平区月寒中央通7丁目の国道36号(月寒通・室蘭街道)下にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅であります。

駅番号はH13。

月寒中央駅周辺は、地下鉄は国道36号線(月寒通・室蘭街道)の下を通っており、出口も国道に沿って設置されています。

ビル内部に設置された出口があります。

月寒体育館(出口3=JAさっぽろ・月寒中央ビル)
札幌オリンピックのアイスホッケー会場
月寒屋外競技場(出口3=JAさっぽろ・月寒中央ビル)
月寒体育館に隣接。ラグビー場、テニスコート、弓道場を備える。かつては競輪場であった。
月寒公民館(出口1)
札幌市唯一の公民館
つきさっぷ中央公園(出口1)
旧豊平町役場跡地
豊平消防署(出口3=JAさっぽろ・月寒中央ビル)
札幌第一高等学校(出口4=朝日生命月寒ビル)
忠霊塔(出口2=北海道銀行月寒支店)
アンパン道路 などがあります。

月寒中央駅は、もともと既存市街地につくられた駅であることから、4箇所ある出口のうち公園隅に位置する1番出口を除く3箇所は、民間ビルの中に出入口が作られています。

地下2階は駅事務室・券売機・売店・コンコースがあり、地下3階がホーム階となっています。

1面2線の島式ホームで、1994年10月14日に同時開業した学園前、豊平公園、美園、福住と同様、建設費節約のため在来路線と比較してホームの幅が狭くなっています。

のりば

1 ■東豊線 福住行き

2 ■東豊線 大通・さっぽろ・元町・栄町方面

隣の美園駅との間は、民家下を通過するため札幌市営地下鉄初の山岳トンネル(NATM)工法で造られた月寒トンネルがあり、同トンネル内では対向線との間に柱等がないのが特徴であります。

札幌市交通局が2004年4月1日に発行した「札幌市営交通ご利用ガイド」の表紙下段部には、同トンネルの写真が掲載されています。

バスは、
2007年4月1日現在。

特記ない路線はすべて北海道中央バス。

#印は、地下鉄との乗継割引が適用される路線。

トヨタフォークリフト前発着(国道36号沿)
 
 #64 北野中央線 平岡営業所行(北野通経由)

 74 月寒本線 農業研究センター行(福住駅経由)

 80 月寒本線 平岡営業所行(福住駅経由)

 85 清田団地線 ヒルズガーデン清田行(福住駅経由)

 86 清田団地線 清田団地行(福住駅経由)

 88 真栄団地線 美しが丘3条9丁目行(福住駅・真栄団地経由)

 96 柏葉台団地線 柏葉台団地行・輪厚行(福住駅・桂台団地経由)

 113 大曲光線 大曲光4丁目行(福住駅・桂台団地経由)
  
広島線 北広島駅行・東部中学校行(福住駅・輪厚ゴルフ場経由)
 
急行千歳線 千歳駅前行(福住駅・里塚中央経由)
 
新千歳空港連絡バス 新千歳空港行 ※北海道中央バス・北都交通共同運行
 
北海道銀行前発着(国道36号沿)
 
64・74・80・85・86・88・96・113 各路線 札幌駅前行
 
広島線・急行千歳線 札幌ターミナル行
 
新千歳空港連絡バス (降車専用)ロイトン札幌行き・京王プラザホ テル札幌行き ※北海道中央バス・北都交通共同運行
 
月寒体育館前発着
 
 #月64 北野中央線 平岡営業所行(北野通経由)
 
 #月98 緑ヶ丘団地線 緑ヶ丘団地東行(北野通経由)
 
 #月99 緑ヶ丘団地線 東栄通行(北野通経由)
 
JA月寒中央ビル内バス発着場発着
 
 #月62 北野線 平岡営業所行(南郷18丁目駅・清田通経由)
 
 #澄78 澄川白石線 JR白石駅行・澄川駅行
 
 #月82 西岡月寒線 西岡4条14丁目行



posted by アリスト at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄東豊線運行形態

札幌市営地下鉄東豊線利用状況は、札幌市交通局の調べによると、東豊線の2005年度一日平均乗車人員は、12万7288人(乗換人員を除く)であります。

前年度比2.6%増加した。札幌市営地下鉄で最も利用者が少ない路線であります。

札幌市営地下鉄東豊線運行形態は、日中7〜8分間隔、朝ラッシュ時3〜4分間隔、夕ラッシュ時5〜6分間隔で運転されています。

全線通しの運転がほとんどだが、上述の通り「さっぽろ駅発→栄町駅行」が一日数便存在します。

札幌ドームでの大規模なイベント終了後に臨時列車が運行されることがあります(福住駅の留置線を用いて車両を待機させ、イベント終了後随時運行)。

H01 栄町駅 東区

H02 新道東駅 東区

H03 元町駅 東区

H04 環状通東駅 東区

H05 東区役所前駅 東区

H06 北13条東駅 東区

H07 さっぽろ駅 札幌市営地下鉄:■南北線(N06)
北海道旅客鉄道:■函館本線(札幌駅) 中央区

H08 大通駅 札幌市営地下鉄:■南北線(N07)・■東西線(T09)
札幌市電:一条線(西4丁目停留場) 中央区

H09 豊水すすきの駅 札幌市電:山鼻線(すすきの停留場) 中央区

H10 学園前駅 豊平区

H11 豊平公園駅 豊平区

H12 美園駅 豊平区

H13 月寒中央駅 豊平区

H14 福住駅 豊平区


計画区間は、
東豊線計画の元になったのは、1974年3月に提出された報告書『最適交通体系の選択と投資順位の研究』で提案された四号線(元町〜月寒間)であります。

札幌市交通局が発案した「地下鉄50キロ計画」では、現在豊平区側の終点である福住付近から同じ豊平区の「共進会場駅」と「月寒東駅」、そして隣接している清田区の「北野駅」まで延伸する計画が提示されていたが、未だ実現には至っていません。

なお、東豊線の終点が現在の福住駅の位置になってしまったため、「共進会場駅」は不可能に近く、実際の延長路線のルートも未定で、開業の見通しはまったく立っていません。

札幌商工会議所が札幌競馬場を札幌ドームの南側に移転させ、「札幌ドーム・競馬場駅」を設ける構想を打ち出しているが、JRAは競馬場の移転を否定しました。
posted by アリスト at 11:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄東豊線

札幌市営地下鉄東豊線(さっぽろしえいちかてつとうほうせん)は、北海道札幌市東区の栄町駅から同市豊平区の福住駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線です。

中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道であります。

車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(水色:■)。

路線記号はH。

路線データ
路線距離(営業キロ):13.6km
駅数:14駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
閉塞方式:車内信号式

東区は大きな人口を抱えているにもかかわらず、地下鉄が通っていませんでした。

そのため、約2キロ離れて並行している南北線の乗車率が、ときに200%を超える事態に陥っていました。

そこで東区選出の議員が中心となって新路線建設を推し進め、1988年の東豊線開業にこぎつきました。

初期構想の段階では当時往来の多かった東区役所から東8丁目篠路通経由で栄町、あるいは苗穂丘珠通にある開成高校付近への案が取沙汰されていました。

最終的にはこの両案の折衷案的な東15丁目屯田通経由の現行ルートとなったが、結果として開業時は当初計画を大きく下回る利用者のため、市民に「政治路線」と揶揄されたこともあります。

なお、終点側は当初は市電山鼻線・山鼻西線に代わるかたちで山鼻方面への延伸も計画されていた(地下鉄はもともと市電の置き換えを想定したもの)が、市電の廃止に地元が難色を示したこと、また同時期国道36号の混雑が深刻化され緊急の改善策が求められたことから、月寒・北野方面へ目指すかたちに決定しました。

1994年に開業した豊水すすきの駅〜福住駅間は発展が著しく、特に学園前駅、豊平公園駅、福住駅周辺は、開通以降現在に至るまでマンション建設ラッシュなどで人口増加が著しいです。

バブル崩壊後、東区の地価の暴落を抑え、スラム化を防いだのも東豊線があるからであるといわれています。

また開発の遅れていた東区側の元町駅、新道東駅周辺のマンション建設ラッシュによる人口増加、きたえーる、つどーむ、札幌ドーム等駅周辺の公共施設の完成と2003年の北海道日本ハムファイターズの本拠地移転によって、さらに輸送人員を増やしています。

使用車両は、

7000形:20編成80両

4両編成、1両3扉。


車両基地は、
東豊線には車両基地がないため、東西線西28丁目駅に隣接されている西車両基地に留置されています。

東西線と東豊線の間は、大通駅構内の連絡線で結ばれています。

西車両基地を出庫した車両は東西線内を回送運転し、西11丁目駅から連絡線を通って東豊線さっぽろ駅に出ます(入庫時はこの逆である)。

東豊線内では、出庫した車両はさっぽろ駅から客扱いをする(そのため1日に数便「さっぽろ駅発→栄町駅行」という列車がある)が、入庫する車両は栄町駅から客扱いなく回送されます。

開通当初は、入庫する列車を営業運転させた「栄町駅発→さっぽろ駅行」という列車も存在したが、中間駅のさっぽろ駅で客扱いを終了する場合、車内の残留客・遺失物の確認等により、必然的に本線上で長時間停車とせざるを得ず、また、さっぽろ駅から連絡線に入る場合、栄町方面への本線を支障しなければならない等、ダイヤの乱れの原因となる要素が多い為、数年で消滅しました。

なお列車の構造上、東西線の車両が東豊線に進入することはできないです。

また、車両基地まで回送ができなくなった場合に備え、栄町駅の北側に検車線が設けられています。

ここには当初、東豊線の車両基地が設けられる予定であったが、用地取得の問題などから断念されました。



posted by アリスト at 11:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄東西線運行形態

地下鉄東西線利用状況は、札幌市交通局の調べによると、2005年度の一日平均乗車人員は、20万5879人(乗換人員を除く)でありました。

これは前年度とほぼ同じ (-0.66%) であります。

地下鉄東西線運行形態は、宮の沢駅行き始発が南郷7丁目駅発のほかは、すべて全線通しの運転であります。

日中は約6〜7分間隔、朝ラッシュ時は3〜4分間隔、夕ラッシュ時は5〜6分間隔で運転されています。

T01 宮の沢駅 西区

T02 発寒南駅 西区

T03 琴似駅 西区

T04 二十四軒駅 西区

T05 西28丁目駅 中央区

T06 円山公園駅 中央区

T07 西18丁目駅 札幌市電:一条線・山鼻西線(西15丁目停留場) 中央区

T08 西11丁目駅 札幌市電:一条線(中央区役所前停留場) 中央区

T09 大通駅 札幌市営地下鉄:■南北線(N07)、■東豊線(H08)
札幌市電:一条線(西4丁目停留場) 中央区

T10 バスセンター前駅

T11 菊水駅 白石区

T12 東札幌駅 白石区

T13 白石駅    白石区

T14 南郷7丁目駅 白石区

T15 南郷13丁目駅 白石区

T16 南郷18丁目駅 白石区

T17 大谷地駅   厚別区

T18 ひばりが丘駅 厚別区

T19 新さっぽろ駅 北海道旅客鉄道:■千歳線(新札幌駅) 厚別区
posted by アリスト at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄東西線

札幌市営地下鉄東西線(さっぽろしえいちかてつとうざいせん)は、北海道札幌市西区の宮の沢駅から同市厚別区の新さっぽろ駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線です。

中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道であります。

車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙:■)。

路線記号はT。

路線データ
路線距離(営業キロ):20.1km
駅数:19駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
電化区間:全線(直流1,500V・架空電車線方式)
閉塞方式:車内信号式


使用車両
(2007年5月現在)

6000形:8編成48両。最大時は24編成144両が在籍していた。

8000形:18編成125両と、6000形に増備された車両(8300形)が8両在籍。

7両編成(6000形は4両→6両編成、現在は8300形1両を組み込んで運用)、1両3扉。


車両基地は、

西車両基地
西28丁目駅と二十四軒駅の間にあり、本線南側に隣接しています。

すべての施設が地下に置かれ、出入庫線は西28丁目駅方向に、職員用出入り口は二十四軒駅構内にあります。

過去には東西線全車の検査・留置を行っていたが、現在は東豊線全車(20編成80両)の検査・留置のみです。

東車両基地
ひばりが丘駅の南南西に位置し、本線からかなり離れています。

地上(屋内)にあり、出入庫線は大きくカーブして二ヶ所で川を渡り(南北線のようなシェルター付きの橋がかかっている)、ひばりが丘駅の専用ホームを経て新さっぽろ駅側で本線に合流します。

こちらは過去に、西車両基地に在籍している東豊線全車の大規模な検査と東西線車両全車の検査・留置を行っていましたが、現在は東西線全車(26編成182両)の検査・留置のみとなっています。


posted by アリスト at 11:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄南北線運行形態

札幌市営地下鉄南北線利用状況は、札幌市交通局の調べによると2005年度の一日平均乗車人員は23万6345人(乗換人員を除く)で、これは前年度比3.32%の増であっりました。

南北線の乗車人員は1991年度以来減少が続いていたが、2004年度から13年ぶりに増加し始めました。

日本の公営地下鉄では、数少ない黒字路線であります。


地下鉄南北線運行形態は、ほとんどが全線通しで運転されているが、南車両基地への出入庫のため、一部の便が麻生駅〜自衛隊前駅間で運転されることがあります。

以前は自衛隊前駅発の麻生行が存在したが、現在では麻生駅発自衛隊前駅行のみが設定されています。

南車両基地からの出庫は、南車両基地駅→自衛隊前駅(折り返し)→真駒内駅と回送され営業運転をしています。

入庫の場合でも真駒内駅まで営業運転ののち自衛隊前駅まで回送されるものも存在します。

日中は6〜7分間隔、朝ラッシュ時は3〜4分間隔、夕ラッシュ時は5〜6分間隔で運転されています。

N01 麻生駅 北海道旅客鉄道:■札沼線(新琴似駅) 北区

N02 北34条駅 北区

N03 北24条駅 北区

N04 北18条駅 北区

N05 北12条駅 北区

N06 さっぽろ駅 札幌市営地下鉄:■東豊線(H07)
北海道旅客鉄道:■函館本線(札幌駅) 中央区

N07 大通駅 札幌市営地下鉄:■東西線(T09)、■東豊線(H08)
札幌市電:一条線(西4丁目停留場) 中央区

N08 すすきの駅 札幌市電:山鼻線(すすきの停留場) 中央区

N09 中島公園駅 札幌市電:山鼻線(山鼻9条停留場) 中央区

N10 幌平橋駅 札幌市電:山鼻線(静修学園前停留場) 中央区

N11 中の島駅 豊平区

N12 平岸駅  豊平区

N13 南平岸駅 豊平区

N14 澄川駅  南区

N15 自衛隊前駅 南区

N16 真駒内駅 南区


過去の接続路線としては北24条駅:札幌市電鉄北線 - 1974年廃止されました。

鉄北線はもともと札幌駅前停留場〜新琴似駅前停留場間で運行されていた路線で、南北線の北24条駅〜真駒内駅間が開業した際、並行する札幌駅前停留場〜北24条停留場間のみが廃止されました。

南北線のうち、残る北24条駅以北の部分に並行する部分が開業したのは1978年であり、その間北24条〜麻生(新琴似)間の鉄道路線は空白となっていました。

大通駅:札幌市電西4丁目線(三越前停留場) - 1973年廃止されました。

すすきの駅:札幌市電西4丁目線 - 1973年廃止 されました。

車内放送に関しては、

英語での車内放送
2003年から新しく、日本語での次駅案内や乗り換え案内に続いて、英語でも同内容の放送がされる英語の車内放送が追加されました。

広告放送
次駅案内の後に、駅付近の施設を「○○へお越しの方は、こちらでお降り下さい」というアナウンスで紹介するものです。

札幌市営地下鉄では2003年、英語車内放送と同時に新しく導入されました。





posted by アリスト at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

札幌市営地下鉄南北線

札幌市営地下鉄南北線(さっぽろしえいちかてつなんぼくせん)は、北海道札幌市北区の麻生駅から同市南区の真駒内駅までを結ぶ、札幌市営地下鉄の路線であります。

車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑:■)。路線記号はN。

走行路線の中に高架シェルターがあります。

地下から地上に出る箇所は平岸にあります。

シェルター内部。転轍機も見える(自衛隊前駅・2005年4月)中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式鉄道であり、集電は第三軌条より行っています。

路線データ
路線距離(営業キロ):14.3km
駅数:16駅(起終点駅含む)
複線区間:全線
電化区間:全線(直流750V・第三軌条方式)
閉塞方式:車内信号式

シェルターは、旧定山渓鉄道の廃線跡を通る平岸駅〜真駒内駅間 (4.5km) は建設費圧縮を目的に地上高架となっているが、雪を防ぐためにアルミ合金製のシェルターで覆われています。

これは世界で唯一の構造で、札幌市営地下鉄の特徴にもなっています。

このため、平岸駅〜南平岸駅間では、最大勾配43‰の急勾配になっています。

シェルター導入が決まる前までは、雪への対策として軌道に熱線を通し融解させる方法が検討されたり、ササラ電車をヒントに除雪用の車両も開発されたが、日の目を見ることはありませんでした。

シェルターによって降雪期でも影響を全く受けず、安定した輸送が可能であるほか、沿線の騒音防止にも役立っています。

シェルターに降り積もった雪は深夜に手作業で除雪されています。

しかし、このシェルターによりテレビ放送の受信障害が発生しており、交通局の設置による共聴アンテナにより視聴可能でありました。

この問題は一部地域において、地上デジタル放送開始後も解消されておらず、今後交通局が受信環境を整備予定であります。

車両は、

(2007年2月現在)

2000形:1999年6月27日全車引退。最大時は20編成160両が在籍していた。

3000形:4編成32両。最大時は5編成40両が在籍していた。

5000形:17編成102両。

2000形、3000形は8両編成(2車体連接)で1両2扉、5000形は6両編成で1両4扉。


車両基地は、

南車両基地
自衛隊前駅の南南東で本線に近接しており、地上(屋内)にあります。

南北線で使われている21編成134両の全車両(3000形4編成32両、5000形17編成102両)が所属しています。

利用状況に関しては、札幌市交通局の調べによると、2005年度の一日平均乗車人員は23万6345人(乗換人員を除く)で、これは前年度比3.32%の増でありました。

南北線の乗車人員は1991年度以来減少が続いていたが、2004年度から13年ぶりに増加し始めました。

日本の公営地下鉄では、数少ない黒字路線であります。




posted by アリスト at 10:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市西区発寒南駅周辺

発寒南駅(はっさむみなみえき)は、北海道札幌市西区西町北7丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅です。

西の終点「宮の沢」駅のひとつ手前の駅であります。

駅番号はT02。

2番出口は、ニ十四軒手稲通を挟んで南側の発寒2条5丁目にあります。


発寒南駅周辺は、

発寒南バス発着場(西町北8丁目)
市立発寒南小学校(発寒2条4丁目)
市立発寒西小学校(発寒5条7丁目)
市立発寒中学校(発寒5条7丁目)
札幌西町北郵便局(西町北6丁目)
西町交番(西町北6丁目)
北洋銀行西町店(西町南8丁目)
スーパーJOY西町店(西町北8丁目)
西友西町店(西町南6丁目)
むすめや斎場 西町(西町北8丁目)
西区博善斎場(西町北12丁目)などがあります。

発寒南駅は、二十四軒手稲通の下に位置します。

地下1階にコンコース、券売機、改札口、地下2階に1面2線の島式ホームをもっています。

出入口は2ヶ所と少ないです。

のりば

1 ■東西線 琴似・円山公園・大通・白石・新さっぽろ方面

2 ■東西線 宮の沢行き

バスの接続に関しては、
2007年4月1日現在

発寒南駅のバスターミナルは、琴似駅や宮の沢駅とは異なり、待合所のみ設置の「発着場」扱いであります。

このほか、路上にもバス停があります。

バス発着場内
ジェイ・アール北海道バス

1番のりば : 発42・琴42-1 平和の滝入口 行

2番のりば : 発41・琴41-1 福井えん堤前 行

3番のりば : 発43・琴43-1 中洲橋 行、発41・発42 イオン発寒SC 行

琴似駅発着の琴41・琴42は発寒南駅を経由しないので、西町北7丁目で乗り継ぎとなる。

なお、琴43は西町北7を経由しないため、乗り継ぎが設定されていない。

路上バス停

北海道中央バス(新琴似通)

西48・西49 新川営業所 行・地下鉄琴似駅 行
新千歳空港連絡バス 新千歳空港 行(早朝のみ運転・降車は二十四軒手稲通)

ばんけい観光バス

ばんけいスキー場経由 地下鉄真駒内駅 行 (地下鉄乗継割引適用外)
ジェイ・アール北海道バス(二十四軒手稲通)

高速(札幌国際スキー場線) 札幌国際スキー場 行




posted by アリスト at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市西区二十四軒駅周辺

二十四軒駅(にじゅうよんけんえき)は、北海道札幌市西区二十四軒1条4丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅であります。

駅番号はT04。

二十四軒駅周辺は、古くから民家・公務員宿舎・公営住宅など住宅地の他、工場・倉庫・商店などが混在する地域であります。

近年はマンションブームに乗り、工場・倉庫などを閉鎖・売却しマンション建設が目立つ状態になりました。

二十四軒バス発着場
コープさっぽろ琴似二十四軒店
札幌競馬場
札幌市中央卸売市場
デサント札幌支店
凸版印刷札幌工場
ハウス食品札幌支店
北海道味の素
北海道いすゞ自動車
シャープ札幌ビル
ジェイ・アール北海道バス琴似営業所
SUPERデンコードー琴似店
ユニクロ札幌二十四軒店
佐藤水産本社・二十四軒店・工場
ベル食品本社・工場
サザエ食品本社・本店
坂栄養食品札幌工場・レトロスペース坂会館
須田製版本社
ネッツトヨタ道都 本社・中央店
エスエス製薬北海道支店
札幌市立日新小学校
札幌市立二十四軒小学校
札幌市立陵北中学校
札幌市身体障害者福祉センター
二十四軒公園
札幌市交通局 地下鉄西車両基地
札幌西警察署 二十四軒交番
テックランド札幌琴似店 などがあります。


二十四軒駅は、相対式2面2線のホームをもつ地下駅で、出入口は6箇所(その内エレベーター設置1箇所)あります。

のりば

1 ■東西線 円山公園・大通・白石・新さっぽろ方面

2 ■東西線 琴似・宮の沢方面

バスに関しては、大きめのバス待合室が設けられているが、定期路線は1路線しか乗り入れていません。

ジェイ・アール北海道バス

軒32 北24条駅前 行き

その他には、札幌競馬場で中央競馬、ホッカイドウ競馬が開催されている時は、当駅バス発着場より札幌競馬場まで無料送迎バスが運行されています。

2005(平成17年)度は、中央競馬開催時にはジェイ・アール北海道バス、ホッカイドウ競馬開催時にはスマイル観光バスが運行していました。

地名・駅名の「二十四軒」は明治4年、辛未村(南4条通以南・西7丁目通以東)から24戸がこの地に移り住んだことに由来しているみたいです。

posted by アリスト at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄

北海道札幌市中央区西28丁目駅周辺

西28丁目駅(にしにじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区北4条西28丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅です。

駅番号はT05。

西28丁目駅周辺は、
西28丁目バスターミナル
北海道神宮
NTT札幌西営業所
札幌市立向陵中学校
札幌東急ストア
宮の森スポーツ倶楽部
北海道札幌西高等学校
環状通
札幌北三条西郵便局
TSUTAYA宮の森店
ランタイム - 芸能事務所
在札幌米国総領事館などがあります。

西28丁目駅は、相対式ホーム2面2線の地下駅であります。

北側には西車両基地(現在は東豊線が使用)への出入庫線2線があり、ラッシュ時の前後に、この駅と西11丁目駅の間で東豊線の回送電車を目にすることができます。

ホームに改札が直結するタイプの駅のため、コンコースはありません。

新さっぽろ方面ホーム北側に東改札口(出口1)、宮の沢方面ホームの北側に西改札口(出口2)、同南側に南改札口(出口3)が設けられており、エレベーターは出口1および出口3に設けられています。

2つのホーム間を行き来する連絡通路が当駅では北側と南側の2ヶ所に設けられています。

のりば

1 ■東西線 円山公園・大通・白石・新さっぽろ方面

2 ■東西線 琴似・宮の沢方面


バスは、地上にバスターミナルが設けられています。

ジェイ・アール北海道バス(琴似営業所)

のりば1

循環西21 山の手線 西28丁目駅前→西高校前→西野3条2→神宮前→西28丁目駅前

のりば2

西21 山の手線 西28丁目駅前〜西高校前〜西野3条2〜地下鉄宮の沢駅前

のりば3

循環西20 山の手線 西28丁目駅前→神宮前→西野3条2→西高校前→西28丁目駅前








posted by アリスト at 17:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌地下鉄
アフィリエイトなら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。