北海道国道231号

国道231号(こくどう231ごう)は、北海道札幌市を起点とし、北海道留萌市を終点とする一般国道であります。

石狩市生振(生振IC)から同市新港南(花畔IC)では、国道337号との重複区間、また石狩市浜益区から留萌市までは、国道451号との重複区間であります。


陸上距離:130.4km

起点:北海道 札幌市北区北34条西2丁目279番2(=国道5号・国道274号(札幌新道)交差点)

終点:北海道 留萌市五十嵐町2丁目8番17(=国道232号 国道233号交差点)

主な経由地:石狩市 増毛町

指定区間:全線

国道231号の通過市町村

北海道

石狩支庁
札幌市(北区、東区) - 石狩市

留萌支庁
増毛郡増毛町 - 留萌市

国道231号の別名
創成川通(札幌市内)
石狩街道
石狩国道
増毛国道
日本海オロロンライン

タグ:国道231号
posted by アリスト at 09:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道12号の重複路線は

国道12号(こくどう12ごう)は、北海道札幌市から北海道旭川市へ至る一般国道であり、全線で道央自動車道と並走しています。

国道12号の重複区間は、

国道12号の国道12号江別市王子(王子交点)〜江別市江別太(江別太交点):国道337号

深川市音江町(音江町1丁目7・音江町広里交点)〜旭川市4条通8丁目(4条通7丁目・4条通8丁目終点):国道233号

国道12号接続路線は

石狩支庁

国道36号・国道230号・北海道道18号札幌停車場線:札幌市中央区北1条西3丁目(北1西3起点)

国道5号:札幌市中央区北1条(北1西1・大通東1交点:創成川)

北海道道3号札幌夕張線:札幌市中央区大通東7丁目(大通東7交点)

国道275号:札幌市中央区北1条東13丁目(北1東13交点)

北海道道89号札幌環状線:札幌市白石区白石中央1条7丁目(白石中央1-7交点)

北海道道368号白石停車場線:札幌市白石区

北海道道453号西野白石線:札幌市白石区本通13丁目南(白石本通13南交点)

国道274号:札幌市厚別区大谷地東1丁目
北海道道325号厚別停車場線:札幌市厚別区厚別中央2条2丁目(厚別中央2-2交点)

北海道道1138号厚別平岡線:札幌市厚別区厚別中央2条5丁目(厚別中央3-5交点)

北海道道1005号野幌総合運動公園線:江別市野幌松並町(野幌松並町交点)

北海道道46号江別恵庭線・北海道道626号東雁来江別線・北海道道370号野幌停車場線:江別市野幌町(野幌町交点)

北海道道46号江別恵庭線・北海道道110号江別インター線:江別市高砂町(高砂町交点) → 江別西IC - 道央自動車道

国道337号:江別市王子(王子交点)
北海道道1056号江別長沼線:江別市東光町

国道337号 道央圏連絡道路(美原バイパス):江別市江別太(江別太交点)
空知支庁

北海道道340号栗丘幌向停車場線・北海道道1121号月形幌向線:岩見沢市幌向南1条1丁目(幌向南1-1交点)

北海道道728号中幌向栗沢線:岩見沢市上幌向(上幌向交点)

北海道道81号岩見沢石狩線:岩見沢市上幌向南1条6丁目

北海道道6号岩見沢月形線:岩見沢市大和2条9丁目(大和2-9交点)

北海道道1139号栗沢工業団地大和線:岩見沢市大和4条8丁目(大和4-8交点)

国道234号・北海道道687号美唄達布岩見沢線:岩見沢市並木町(10条西10交差点) → 岩見沢IC - 道央自動車道

北海道道789号上志文四条東線:岩見沢市10条西1丁目(10条中央交点)

北海道道960号宝水岩見沢線:岩見沢市6条東14丁目(6条東14・7条東14交点)

北海道道917号岩見沢桂沢線:岩見沢市5条東14丁目(5条東14交点)

北海道道201号岩見沢停車場線:岩見沢市5条東15丁目(5条東15交点)

北海道道116号岩見沢三笠線:岩見沢市岡山町(岡山交点:三笠入口) → 三笠IC - 道央自動車道
北海道道30号三笠栗山線:三笠市岡山(岡山交点:道の駅三笠)

北海道道275号月形峰延線:美唄市峰延町本町(峰延町本町交点)

北海道道1140号美唄三笠線:美唄市峰延町本町(峰延町本町交点:峰延駅前)

北海道道33号美唄月形線:美唄市大通東1条南3丁目(大通東1南3交点)

北海道道1131号美唄停車場線:美唄市大通西1条南2丁目(大通西1南2交点:美唄駅西口)

北海道道135号美唄富良野線:美唄市大通西1条北5丁目(西1北5交点) → 美唄IC - 道央自動車道

北海道道979号開発茶志内線:美唄市茶志内町2区(茶志内町2区交点)

北海道道139号江別奈井江線:空知郡奈井江町本町8区(奈井江15号交点)

北海道道529号東奈井江奈井江停車場線:本町5区空知郡奈井江町

北海道道529号東奈井江奈井江停車場線:空知郡奈井江町本町4区(奈井江14号交点)

北海道道114号赤平奈井江線:空知郡奈井江町大和6区(奈井江9号線交点) → 奈井江砂川IC - 道央自動車道

北海道道115号芦別砂川線:砂川市東1条南5丁目(東1南5交点)

北海道道322号砂川停車場線:砂川市西1条北2丁目(西1北2交点)

北海道道283号砂川新十津川線・北海道道627号文珠砂川線:砂川市西1条北10丁目(西1北10交点)

北海道道1027号砂川歌志内線:砂川市西1条北22丁目(西1北22交点)

国道12号 滝川バイパス:砂川市空知太西1条7丁目
(旧道区間)

北海道道227号赤平滝川線:砂川市空知太西6条7丁目(空知太西6-7交点)

国道451号 滝新バイパス:滝川市新町3丁目(新町3交点)
北海道道203号滝川停車場線:滝川市栄町1丁目(栄町1-6交点)

国道38号・国道451号:滝川市大町1丁目(栄町2交点)
(滝川バイパス区間)

国道38号:滝川市新町6丁目 → 滝川IC - 道央自動車道
北海道道776号北滝の川東滝川停車場線:滝川市北滝の川

国道12号 滝川バイパス:滝川市滝の川町西4丁目(滝の川町西4交点)

北海道道279号江部乙雨竜線・北海道道564号江部乙赤平線:滝川市江部乙町東11丁目(江部乙東11交点)

北海道道323号江部乙停車場線:滝川市江部乙町西12丁目

北海道道94号増毛稲田線:深川市音江町稲田(稲田交点)

国道233号・北海道道79号深川豊里線:深川市音江町広里(音江町1丁目7・音江町広里交点:道の駅ライスランドふかがわ) → 深川IC - 道央自動車道

北海道道916号湯内内園線深川市音江町内園(内園交点)
上川支庁

北海道道4号旭川芦別線:旭川市神居町神居古潭

北海道道57号旭川深川線:旭川市神居町神居古潭(神居古潭交点)

国道12号 旭川新道:旭川市台場2条6丁目(台場2条6丁目交点)
(旧道区間)

北海道道937号上雨紛台場線:旭川市神居町台場

北海道道90号旭川環状線:旭川市忠和4条8丁目(神居2条1丁目・忠和4条8丁目・忠和5条8丁目交点)

道237号:旭川市4条通2丁目(4条通1丁目・4条通2丁目交点)

国道40号:旭川市4条通6丁目(4条通6丁目・4条通7丁目交点)

国道39号:旭川市4条通8丁目(4条通7丁目・4条通8丁目終点)
(旭川新道区間)

北海道道90号旭川環状線・北海道道98号旭川多度志線:旭川市忠和4条2丁目(忠和4条1丁目・忠和4条2丁目交点)

北海道道1124号近文停車場緑町線:旭川市緑町25丁目(緑町25丁目・旭岡4丁目交点)

北海道道146号旭川鷹栖インター線:旭川市旭岡5丁目 → 旭川鷹栖IC - 道央自動車道

北海道道72号旭川幌加内線:旭川市近文5線3号

北海道道90号旭川環状線:旭川市末広7条4丁目(末広7条3丁目・末広7条4丁目交点)

北海道道251号雨竜旭川線:旭川市末広6条11丁目(末広6条11丁目・末広6条12丁目交点)

国道40号:旭川市末広1条12丁目(末広1条13丁目・末広東1条12丁目交点)

北海道道761号北旭川停車場永山線:旭川市永山町7丁目(永山町6丁目・永山町7丁目交点)

国道39号:旭川市永山2条13丁目(永山2条12丁目・永山3条13丁目終点)

タグ:国道12号
posted by アリスト at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道12号は道央道と並んでいます

国道12号(こくどう12ごう)は、北海道札幌市から北海道旭川市へ至る一般国道であります。

全線で道央自動車道と並走しています。

美唄市光珠内鉄道陸橋〜滝川市国道38号交差点間29.2kmは、日本一長い直線道路となっています。

陸上距離:135.7km

起点:北海道札幌市中央区北1条西3丁目3番9(北1条西3丁目交点=国道36号・国道230号起点)

終点
旧道:北海道旭川市4条通8丁目1703-5(4条通8丁目交点=国道39号起点)

旭川新道:北海道旭川市永山2条13丁目43番3(=国道39号交点)

主な経由地:江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 奈井江町 砂川市 滝川市 深川市

指定区間:全線

国道12号の通過市町村は、

北海道

石狩支庁
札幌市(中央区 - 白石区 - 厚別区) - 江別市

空知支庁
岩見沢市 - 三笠市 - 美唄市 - 空知郡奈井江町 - 砂川市 - 滝川市 - 深川市

上川支庁
旭川市

道の駅は、
空知支庁
三笠(サンファーム三笠)(三笠市)
ハウスヤルビ奈井江(空知郡奈井江町)
たきかわ(滝川市)
ライスランドふかがわ(深川市)

国道12号の別名は、
北1条雁来通(札幌市内)
白石本通(札幌市内)
札幌江別通(札幌市〜江別市)
中央国道
神居国道
台場4条通(旭川市内)
4条通(旭川市内)




タグ:国道12号
posted by アリスト at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道230号重複路線は

国道230号(こくどう230ごう)は、北海道札幌市を起点とし、北海道久遠郡せたな町を終点とする一般国道であります。

国道230号の重複区間

虻田郡喜茂別町相川(公園前交点)〜虻田郡喜茂別町尻別:国道276号

虻田郡洞爺湖町清水〜山越郡長万部町長万部(旭浜交点):国道37号

山越郡長万部町長万部(旭浜交点)〜山越郡長万部町国縫:国道5号

国道230号の接続路線は、

石狩支庁

国道12号・国道36号・北海道道18号札幌停車場線:札幌市中央区北1条西4丁目

北海道道124号宮の沢北一条線・北海道道452号下手稲札幌線:札幌市

中央区北1条西10丁目

北海道道89号札幌環状線:札幌市中央区南19条西10丁目

北海道道453号西野白石線:札幌市中央区南21条西10丁目

北海道道82号西野真駒内清田線:札幌市南区川沿1条1丁目

北海道道1号小樽定山渓線:札幌市南区定山渓温泉東2丁目

後志支庁

北海道道696号喜茂別停車場線:虻田郡喜茂別町喜茂別

国道276号:虻田郡喜茂別町相川(公園前交点)、虻田郡喜茂別町尻別

北海道道66号岩内洞爺線:虻田郡留寿都村留寿都

北海道道560号仲洞爺留寿都線:虻田郡留寿都村留寿都

北海道道230号三ノ原ニセコ線:虻田郡留寿都村三ノ原

胆振支庁

北海道道66号岩内洞爺線:虻田郡洞爺湖町大原

北海道道285号豊浦洞爺線:虻田郡洞爺湖町香川、虻田郡洞爺湖町洞爺町成香

北海道道578号洞爺虻田線:虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉

北海道道2号洞爺湖登別線:虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉

北海道道578号洞爺虻田線:虻田郡洞爺湖町三豊

国道37号:虻田郡洞爺湖町清水

国道37号、国道5号との重複区間は省略

[渡島支庁

国道5号:山越郡長万部町国縫

道央自動車道:山越郡長万部町国縫(国縫IC)

檜山支庁

北海道道999号美利河二股自然休養村線:瀬棚郡今金町字美利河

北海道道836号島牧美利河線:瀬棚郡今金町字美利河

国道230号花石道路:瀬棚郡今金町字花石、瀬棚郡今金町字住吉

北海道道232号今金北桧山線:瀬棚郡今金町字種川

北海道道878号光台種川線:瀬棚郡今金町字種川

北海道道686号鈴岡今金停車場線:瀬棚郡今金町字今金、瀬棚郡今金町字神丘

北海道道263号八雲今金線:瀬棚郡今金町字今金

北海道道677号小倉山丹羽停車場線:久遠郡せたな町北檜山区丹羽

北海道道936号丹羽今金線:久遠郡せたな町北檜山区丹羽

国道229号:久遠郡せたな町北檜山区北檜山(終点)

道の駅
望羊中山(喜茂別町)
230ルスツ(留寿都村)

国道230号の別名
石山通(札幌市内)
洞爺国道
美利河国道
タグ:国道230号
posted by アリスト at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道230号北海道の重要路線

国道230号(こくどう230ごう)は、北海道札幌市を起点とし、北海道久遠郡せたな町を終点とする一般国道であります。

喜茂別町一部では国道276号、洞爺湖町から長万部町までは国道37号、長万部町一部では国道5号とそれぞれ重複していまうs。

虻田町(現・洞爺湖町)内2カ所で、2000年の有珠山噴火によって国道が分断されました。

国道上に噴火口があり、徒歩でも国道部分を通過するのは不可能となりました。

地形図では、国道上に火山活動によって形成された池も記載されています。

また、国道脇を通っていた町道泉公園線の跡地が遊歩道として整備されています。

復旧工事は別ルートによって行われ、2007年に開通しました。

陸上距離:208.2km

起点:北海道札幌市中央区北1条西4丁目1番4(=国道12号・国道36号交差点)

終点:北海道久遠郡せたな町北檜山区北檜山209番1(=国道229号交差点)

指定区間:全線

国道230号の通過市町村

札幌市郊外の国道230号。

札幌市都心の国道230号。

石狩支庁
札幌市(中央区 - 南区)

後志支庁
虻田郡喜茂別町 - 虻田郡留寿都村 - 寿都郡黒松内町

胆振支庁
虻田郡洞爺湖町 - 虻田郡豊浦町

渡島支庁
山越郡長万部町

檜山支庁
瀬棚郡今金町 - 久遠郡せたな町



タグ:国道230号
posted by アリスト at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道5号の重複区間は

国道5号(こくどう5ごう)は、北海道函館市から北海道札幌市へ至る一般国道であります。

国道5号重複区間は、

北海道山越郡長万部町国縫(国縫交点)〜北海道山越郡長万部町長万部(旭浜交点):国道230号

北海道虻田郡倶知安町(北4条西1丁目交点)〜北海道岩内郡共和町(国富交点):国道276号

北海道余市郡余市町黒川町(余市駅前交点)〜北海道小樽市(稲穂2-18交点):国道229号

国道5号の接続路線

渡島支庁

国道278号・国道279号:函館市若松町(函館駅前起点)

国道227号・北海道道571号五稜郭公園線:函館市万代町(万代跨線橋交点)

北海道道347号赤川函館線:函館市亀田本町(亀田町・亀田本町交点)

函館新道分岐:函館市昭和4丁目
(旧道区間)

北海道道100号函館上磯線:函館市桔梗1丁目(桔梗町交点)

北海道道969号大野大中山線:亀田郡七飯町大川1丁目、七飯町大川6丁目

北海道道264号七飯療養所線:亀田郡七飯町本町(七飯駅前交点、七飯町役場入口交点)

北海道道676号七飯大野線:亀田郡七飯町本町(七飯町役場入口交点)
(函館新道区間)

北海道道100号函館上磯線:函館市昭和3丁目

函館江差自動車道(函館茂辺地道路):函館市桔梗町(函館IC)

北海道道969号大野大中山線:亀田郡七飯町大川(七飯大川IC)

北海道道676号七飯大野線:亀田郡七飯町桜町(七飯本町IC)

函館新道分岐(七飯藤城IC):亀田郡七飯町藤城

北海道道96号上磯峠下線:亀田郡七飯町峠下

北海道道338号大沼公園線:亀田郡七飯町西大沼

北海道道43号大沼公園鹿部線:亀田郡七飯町西大沼

北海道道149号大沼インター線:茅部郡森町赤井川(保養基地入口交点) → 道央自動車道 大沼IC(仮称)

国道278号・北海道道1156号森インター線:茅部郡森町森川町 → 道央

自動車道 森IC(仮称)

北海道道794号森停車場線:茅部郡森町上台町

北海道道606号霞台森停車場線:茅部郡森町上台町(森町上台交点)

北海道道1028号森砂原線:茅部郡森町富士見町

北海道道778号濁川温泉線:茅部郡森町本茅部町

北海道道67号八雲厚沢部線:二海郡八雲町落部

北海道道1155号落部インター線:二海郡八雲町 → 道央自動車道 落部IC(仮称)

北海道道573号桜野野田生停車場線:二海郡八雲町野田生

北海道道42号八雲北檜山線:二海郡八雲町内浦町

北海道道572号八雲港線:二海郡八雲町東雲町

北海道道202号八雲停車場線:二海郡八雲町東雲町

国道277号:二海郡八雲町立岩 → 道央自動車道 八雲IC

北海道道1029号花浦内浦線:二海郡八雲町花浦

国道230号:山越郡長万部町国縫 → 道央自動車道 国縫IC

国道37号:山越郡長万部町長万部(旭浜交点)

北海道道1141号長万部公園線:山越郡長万部町長万部

道央自動車道:山越郡長万部町長万部(長万部IC)

北海道道842号大峯双葉線:山越郡長万部町双葉

後志支庁

北海道道9号寿都黒松内線:寿都郡黒松内町歌才

北海道道266号大成黒松内停車場線:寿都郡黒松内町豊幌(黒松内町豊幌交点、朱太川橋)

北海道道265号熱郛白井川線:寿都郡黒松内町白井川

北海道道344号白井川豊浦線:寿都郡黒松内町白井川

北海道道752号名駒田下線:磯谷郡蘭越町田下

北海道道934号相生蘭越線:磯谷郡蘭越町相生

北海道道267号磯谷蘭越線:磯谷郡蘭越町大谷

北海道道525号蘭越停車場線:磯谷郡蘭越町蘭越町

北海道道229号北尻別蘭越停車場線:磯谷郡蘭越町蘭越町

北海道道207号昆布停車場ニセコ線:磯谷郡蘭越町昆布町

北海道道32号豊浦ニセコ線:虻田郡ニセコ町西富(昆布交点)

北海道道791号峠宮田線:虻田郡ニセコ町宮田

北海道道66号岩内洞爺線:虻田郡ニセコ町元町

北海道道792号ニセコ停車場線:虻田郡ニセコ町有島

北海道道631号ニセコ高原比羅夫線:虻田郡倶知安町比羅夫

北海道道478号京極倶知安線:虻田郡倶知安町高砂

海道道343号蘭越ニセコ倶知安線:虻田郡倶知安町南11条西1丁目(南11西1・南11東1交点)

北海道道58号倶知安ニセコ線:虻田郡倶知安町南3条西1丁目(南3西1・南4東1交点)

北海道道271号倶知安停車場線:虻田郡倶知安町北1条西1丁目(北1西1・南1東1交点)

国道276号:虻田郡倶知安町北4条西1丁目(北3西1・北4東1交点)

北海道道604号老古美小沢停車場線:岩内郡共和町ワイス、共和町小沢(小沢駅前交点)

国道276号:岩内郡共和町国富

北海道道1022号仁木赤井川線:余市郡仁木町大江3丁目

北海道道455号仁木停車場線:余市郡仁木町北町2丁目

北海道道36号余市赤井川線:余市郡余市町黒川町

北海道道755号然別余市線:余市郡余市町黒川町9丁目

北海道道753号登余市停車場線:余市郡余市町黒川町8丁目

国道229号:余市郡余市町黒川町3丁目(余市駅前交点)

北海道道228号豊丘余市停車場線:余市郡余市町黒川町3丁目(余市駅
前交点)、余市町大川町3丁目

北海道道1092号栄町温泉線:余市郡余市町栄町

北海道道956号小樽環状線:小樽市塩谷1丁目

北海道道820号小樽港稲穂線:小樽市稲穂5丁目

北海道道454号小樽海岸公園線:小樽市稲穂3丁目

北海道道697号天神南小樽停車場線:小樽市稲穂2丁目(稲穂2-18交点)

国道393号・北海道道697号天神南小樽停車場線:小樽市奥沢1丁目(奥沢十字街交点)

札樽自動車道:小樽市若竹町(若竹交差点、小樽IC)

北海道道17号小樽港線:小樽市若竹町(若竹交差点)

北海道道1号小樽定山渓線:小樽市朝里3丁目(朝里3-5・新光1-8交点) → 札樽自動車道 朝里IC

北海道道225号小樽石狩線:小樽市桂岡町(桂岡交点)

北海道道147号銭函インター線:小樽市銭函2丁目(銭函交点) → 札樽自動車道 銭函IC

北海道道1126号銭函停車場線:小樽市見晴町
銭函IC - 国道337号 道央圏連絡道路:小樽市銭函3丁目 → 札樽自動車道 銭函IC



石狩支庁

北海道道44号石狩手稲線:札幌市手稲区手稲本町2条2丁目(手稲本町2-2交点)

札幌市道手稲山麓通:札幌市手稲区富丘2条7丁目 → 札樽自動車道 手稲IC

北海道道128号札幌北広島環状線:札幌市西区宮の沢1条5丁目

札樽自動車道:札幌市西区宮の沢1条3丁目(宮の沢1-2・宮の沢1-3交点、札幌西IC)

北海道道124号宮の沢北一条線:札幌市西区宮の沢1条3丁目(宮の沢1-2・宮の沢1-3交点)

北海道道452号下手稲札幌線:札幌市西区発寒12条1丁目(発寒12-1・発寒13-2交点)

北海道道125号前田新川線:札幌市西区八軒10条西11丁目(八軒10西10・八軒10西11交点)、北区新川2条7丁目(新川2-7・新川2-8交点)

札樽自動車道:札幌市北区新川2条7丁目(新川IC)

北海道道277号琴似停車場新琴似線:札幌市北区新琴似1条1丁目

札樽自動車道:札幌市北区北33条西6丁目(札幌北(第二)IC)

国道231号・国道274号:札幌市北区北34条西2丁目・東区北34条東1丁目(北34西2・北33東1交点)

北海道道89号札幌環状線:札幌市北区北24条西2丁目・東区北24条東1丁目(北24西2・北24東1交点)

北海道道273号花畔札幌線:札幌市北区北8条西1丁目・東区北8条東1丁目(北8西1・北7東1交点)

国道12号:札幌市中央区北1条東1丁目(北1西1・大通東1終点)


バイパスは、
函館新道
森バイパス
八雲バイパス
長万部バイパス
長橋バイパス
札幌新道

国道5号別名
札幌本道(函館市内では歴史国道に指定)
大沼国道
羊蹄国道
札幌新道
創成川通
タグ:国道5号
posted by アリスト at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道274号と接続路線は

国道274号(こくどう274ごう)は、北海道札幌市から北海道川上郡標茶町に至る一般国道でありますが重複している道もあります。

国道274号の重複区間

国道337号(夕張郡長沼町東3線南7号交差点〜長沼町東9線南6号交差点)

国道38号(上川郡清水町南4条10丁目交差点〜清水町南1条11丁目交差点)

国道241号(河東郡士幌町士幌東1線交差点〜足寄郡足寄町・郊南1丁目交差点、23.7km)

国道242号(足寄町郊南1丁目交差点〜中川郡本別町南3丁目・南4丁目交差点、14.5km)

国道392号(本別町南3丁目・南4丁目交差点〜白糠郡白糠町二股)

接続路線としては、

高速道路・一般国道

国道5号、国道231号(札幌市東区・北34西2交差点)

札樽自動車道 - 札幌北IC、伏古IC、雁来IC

国道275号(札幌市東区東雁来6-1交差点)

道央自動車道 - 北郷IC、大谷地IC、札幌南IC

国道12号(札幌市厚別区大谷地東1交差点)

国道337号(長沼町東3線南7号交差点、長沼町東9線南6号交差点)

国道234号(由仁町三川旭町交差点)

道東自動車道 - 夕張IC、十勝清水IC

国道452号(夕張市紅葉山交差点)

国道237号(日高町日高交差点)

国道38号(清水町南4-10交差点、清水町南1-11交差点)

国道241号(士幌町士幌東1線交差点、足寄町郊南1交差点)

国道242号(足寄町郊南1交差点、本別町南3・南4交差点)

国道392号(白糠町二股)

国道240号(釧路市阿寒町徹別原野交差点)

国道391号(標茶町川上2交差点)

都道府県道に関しては、

北海道道273号花畔札幌線(札幌市東区北34東26交差点)

北海道道112号札幌当別線(札幌市東区北34東27交差点)

北海道道864号大麻東雁来線(札幌市白石区北郷3-11交差点)

北海道道3号札幌夕張線(札幌市厚別区大谷地東2交差点、長沼町西12線南6号交差点)

北海道道341号真駒内御料札幌線(札幌市厚別区大谷地東5交差点)

北海道道1138号厚別平岡線(札幌市厚別区厚別南4交差点)

北海道道46号江別恵庭線(北広島市共栄交差点)

北海道道45号恵庭栗山線(長沼町東3線南6号交差点)

北海道道602号東三川由仁停車場線(由仁町東三川交差点)

北海道道462号川端追分線(由仁町川端交差点)

北海道道477号滝下由仁停車場線(栗山町滝下)

北海道道1065号夕張厚真線(夕張市滝ノ上)

北海道道74号穂別鵡川線(むかわ町穂別稲里交差点)

北海道道1165号穂別インター線(むかわ町穂別長和)

北海道道610号占冠穂別線(2ヶ所、むかわ町穂別福山)

北海道道847号三岩日高線(日高町日高交差点)

北海道道55号清水大樹線(枝線、清水町清水第8線)

北海道道718号忠別清水線(清水町人舞)

北海道道75号帯広新得線(清水町熊牛)

北海道道133号音更新得線(鹿追町下鹿追、鹿追町南町1交差点)

北海道道416号鹿追停車場線(鹿追町栄町1交差点)

北海道道771号笹川士幌線(鹿追町笹川北9線)

北海道道771号笹川士幌線(枝線、鹿追町笹川北14線)

北海道道85号鹿追糠平線(鹿追町瓜幕西)

北海道道593号屈足鹿追線(2ヶ所、鹿追町瓜幕西)

北海道道54号東瓜幕芽室線(鹿追町東瓜幕西15線)

北海道道337号上士幌士幌音更線(士幌町中音更西3線、士幌町中音更基線)

北海道道661号士幌然別湖線(士幌町中音更西1線)

北海道道417号士幌停車場線(士幌町士幌仲通交差点)

北海道道1144号士幌上士幌線(士幌町士幌西2線交差点)

北海道道134号本別士幌線(士幌町士幌東1線交差点)

北海道道56号本別浦幌線(浦幌町貴老路)

北海道道143号北見白糠線(白糠町二股)

北海道道222号雄別釧路線(釧路市阿寒町舌辛原野)

北海道道666号徹別原野釧路線(2ヶ所、釧路市阿寒町仁々志別原野)

北海道道829号幌呂原野鶴居線(鶴居村幌呂)

北海道道1093号阿寒公園鶴居線(鶴居村雪裡原野)

北海道道53号釧路鶴居弟子屈線(鶴居村雪裡原野)

北海道道1052号クチョロ原野線(標茶町中久著呂市街)

北海道道53号釧路鶴居弟子屈線(標茶町ヌマオロ原野)

北海道道13号中標津標茶線(標茶町川上2・川上1交差点)


国道274号の道の駅は

マオイの丘公園(長沼町)

樹海ロード日高(日高町)

しかおい(鹿追町)

うりまく(鹿追町)

足寄湖(足寄町、国道241号重複区間)があります。

タグ:国道274号
posted by アリスト at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

北海道国道274号は北海道内で最も長い国道

国道274号(こくどう274ごう)は、北海道札幌市から北海道川上郡標茶町に至る一般国道であります。

北海道内で最も長い国道(全国でも11位)であります。白糠町〜釧路市の一部に未開通区間があります.

石狩地方・空知地方・胆振地方と十勝地方・釧路地方を連絡しており、国道38号と共に北海道の東西を結ぶ大動脈であります。

一日の交通量が3万台に達します。

陸上距離:365.8km

起点:北海道札幌市東区北34条東1丁目753番73(北34条西2丁目交差点=国道5号・国道231号交点)

終点:北海道川上郡標茶町川上2丁目(川上2丁目交差点=国道391号交点)

主な経由地:北広島市、長沼町、夕張市、日高町、清水町、足寄町、釧路市

指定区間:全線

国道274号の主な峠は、日勝峠(沙流郡日高町〜上川郡清水町)標高1023m 。

国道274号の通過市町村は、
北海道
石狩支庁
札幌市東区 - 札幌市白石区 - 札幌市厚別区 - 北広島市

空知支庁
夕張郡長沼町

石狩支庁
千歳市

空知支庁
夕張郡由仁町 - 夕張郡栗山町 - 夕張市

胆振支庁
勇払郡むかわ町

上川支庁
勇払郡占冠村

日高支庁
沙流郡日高町

十勝支庁
上川郡清水町 - 河東郡鹿追町 - 河東郡士幌町 - 河東郡上士幌町 - 足寄郡足寄町 - 中川郡本別町 - 十勝郡浦幌町

釧路支庁
白糠郡白糠町 -(未開通)- 釧路市 -(未開通)- 阿寒郡鶴居村 - 川上郡標茶町
であります。

別名としては、
札幌新道(起点〜札幌市厚別区大谷地東)
札夕線(道道3号重複区間)
三川国道
穂別国道
石勝樹海ロード
日勝国道
鶴居国道
などと呼ばれることもあります。

posted by アリスト at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道

国道5号線函館から札幌まで

国道5号(こくどう5ごう)は、北海道函館市から北海道札幌市へ至る一般国道であります。

北海道内の国道の中でいちばん小さい番号であり、道内唯一の一桁国道であります。

なお、この道路は函館市〜札幌市の最短経路ではなく、途中、長万部町から札幌市まで国道230号を利用する経路が最短であります。

現在、函館市〜長万部町にかけて、この道路に沿う形で道央自動車道が整備中で、函館市〜七飯町(函館新道として)・八雲町〜長万部町では供用中であります。

また、小樽市〜札幌市にかけて、札樽自動車道が並走しています。

陸上距離:280.5km

起点:北海道函館市若松町16番7(函館駅前交点=国道278号・国道279号交点)

終点:北海道札幌市中央区北1条東1丁目2番5(北1条橋=国道12号交点)

主な経由地:長万部町・ニセコ町・倶知安町・小樽市

指定区間:全線

歴史としては、
函館と札幌とを結ぶ国道は、1873年(明治6年)に完成した函館〜札幌間の新道にまで辿ることができる。同年11月5日の太政官布告第364号により、この新道は札幌本道(さっぽろほんどう)と定められました。

札幌本道は函館から森まで現国道5号、森から室蘭までは航路、室蘭から札幌まで現国道36号のルートをとるものでありました。

札幌本道は1885年(明治18年)の内務省告示第6号「國道表」で国道42号「東京より札幌県に達する路線」に指定されました(函館までは国道6号(現在の国道4号)と重複)。

1907年(明治40年)5月13日に国道42号のルートが変更され、国道42号は現在の国道5号のルートとなりました。(改正後の國道表)

1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧国道42号が国道4号「東京市より北海道庁所在地に達する路線」(現在の国道4号・国道5号)となりました。

1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、旧国道4号のうちの北海道内の区間(北海道函館市〜北海道札幌市)が一級国道5号となった。1965年4月1日、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道5号となりました。

2007年5月16日、小樽市忍路一で土砂崩れ 幸い怪我人等はありません。

峠としては

目名峠(標高214m):後志支庁寿都郡黒松内町〜後志支庁磯谷郡蘭越町

倶知安峠(標高250m):後志支庁虻田郡倶知安町〜後志支庁岩内郡共和町

稲穂峠(標高266m):後志支庁岩内郡共和町〜後志支庁余市郡仁木町

国道5号線の通過市町村

北海道

渡島支庁
函館市 - 亀田郡七飯町 - 茅部郡森町 - 二海郡八雲町 - 山越郡長万部町

後志支庁
寿都郡黒松内町 - 磯谷郡蘭越町 - 虻田郡ニセコ町 - 虻田郡倶知安町 - 岩内郡共和町 - 余市郡仁木町 - 余市郡余市町 - 小樽市

石狩支庁
札幌市(手稲区 - 西区 - 北区 - 中央区)


道の駅としては

渡島支庁
YOU・遊・もり(茅部郡森町)
後志支庁
くろまつない(寿都郡黒松内町)
らんこし・ふるさとの丘(磯谷郡蘭越町)
ニセコビュープラザ(虻田郡ニセコ町)



タグ:国道5号線
posted by アリスト at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国道
アフィリエイトなら

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。